ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テネモス国際環境研究会コミュの作ってみました。(活水器)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
活水器を作ってみました。


容器は
水処理用品オンラインにて
1995円


幅10インチ
高25cm
管径Φ13

中身は

遠野の角閃石(3〜4cm)*たぶん粒大きすぎます。
北海道の黒曜石(2〜3cm)
半分くらいづつ

一番上には不織布に入れた黒曜石(5〜10mm)
お茶パックに入れたサンゴ砂(1号)


味の変化は出てますが
それ以外は様子を見ていきます。

コメント(41)

塩ビ管でも活水器は作れるかな?

ということで作ってみました。


材料

Φ65 塩ビ管 50cm
Φ65 Yチーズ(チーズ(T字型ジョイント)でも可能)
Φ65 フタ ×2

Φ16 塩ビ管 80cm
Φ16 バルブソケット オス&メス(ネジと受けるのと)

Φ13 塩ビ管  5cm
Φ13 バルブソケット オス&メス

銅タワシ 2個

サンゴ砂 10号 適量

材料費2500円くらいです。


一番難しいのは
フタにバルブソケットを挟み込むところです。
*細かく写真をとってなくて申し訳ないです

ドリルで穴をあければよかったのですが
工具がなかったので、
カッターをろうそくで熱して切り取りました。
デコボコ・・・


自作する上で大事にしてるポイントが2つあります。
特許に書いてあるのですが

入口よりも出口の径を小さくする

内部底口と出口をなるべく離す(距離を長くする)


上部を入り口に
Φ16の管が真ん中に走ってます。

底付近は斜めにカットしてあります。
*ピッタリで隙間がなくなると困るので


内部の底部と出口部に銅タワシをフィルターに入れてあります。


余談ですが、テネモスさんで購入するマナウォーターの中にも
ステンレスたわしらしき子を見ることができます。


効果を試すため、お風呂場に設置したらそのまま居ついてしまいました。


そこで、気づいたのですが。


元付けのように常に圧のかかる状態におかれる場合は非常に耐久性

というものが重要になってきますが、

蛇口の先に取り付ける場合

蛇口で圧がとまるので

活水器に負荷があまりかかりません。

使うときには、活水器を通り抜けるだけなので。



お風呂の質感は変わりました。

なめらかな感じで

温度が高くなくてもあたたかい感じ。

湯冷めしにくいです。

追記。

さらに出口の先に、吸引器をつけてパワーアップ
ついつい欲がでて大きくしすぎたので

塩ビ管で可能なかぎり小さくつくれないかな〜と思って。


材料

Φ65 塩ビ管 25cm
Φ65 塩ビ フタ ×2
Φ13 バルブソケット オス&メス ×2
Φ13 塩ビ管 25cmくらい
Φ13 エルボ(90度に曲がるパーツ)

サンゴ砂(10号)
活性炭  少々

銅タワシ 1個

材料費は1500円くらいかな


今回は一つのフタに二つ穴をあけて入口と出口をつけました。

やっぱり隙間ができてしまいました・・

けど、蛇口の先に付ける分にはOK

給湯器からでるお湯の蛇口に取り付けてます。


ちなみに活水器君の左手に写っているのは

磁活王という8000円で購入した磁石です。

一時磁気活水というのが話題になったと思いますが。

http://www.nihon-creator.com/jikatu59/jikatu59.htm

合わせ技ということで付けてます。

取り外し・持ち運びが便利です。
*携帯や財布に近づけると困り者です。


こんな感じにキッチンはテネちゃんだらけ

活水器(飲み水用)は2基連結してあります。


たとえ効果が2割しかないとしても、

5回繰り返したら・・

一回で全部100%解決しようとしなくてもいいじゃない

ということを飯島さんに教わりました。
キッチン・風呂場とくれば

洗濯機にも、という欲が。

しかし難敵です。

洗濯機のホースの圧は結構高いですし。

今回は隙間が許されません。


材料

Φ65 塩ビ管 50cm
Φ65 塩ビ フタ ×2
Φ13 バルブソケット オス&メス ×2
Φ13 塩ビ管 50cmくらい

(細かい本体外側接続部の材料は省略)

サンゴ砂(10号)
活性炭(竹)  少々

銅タワシ 1個

材料費は1700円くらいかな


今回は改良点として

フタにバルブソケットを挟み込む際パッキンをいれました。
(写真を参考に)

そうしてもう1点

吸引器の材料を思い出して

出口側に

20PM-PLA(ハイカプラエース プラグ)を差し込んで

径を落としました。

あとはひそかに

真ん中を通るΦ13の塩ビ管にライフリングをいれてあります。
0.数ミリの話ですので、効果のほどはわかりません。

パッキン様様です。

すばらしい。

でも、少し漏れます・・・・


不幸中の幸いにも

洗濯機があまり調子がよくなくって

蛇口をひねってもちょろちょろとしか給水されないので

蛇口を調整すれば漏れなくなりました。


テネちゃん効果抜群。

洗い上がりのふんわり感はなんともいえません。


失敗したのは、細かい竹炭を入れたら
ほとんど漏洩してしまった点。
改良です。
キットを注文したのですが、説明書を読めば組み立ては簡単でしょうか明日くるので楽しみですが一抹の不安が
>サヤンさん
キット注文されたのですね。
どうやらモンガクさんも導入されたみたいですし、
ご不明な点はこのコミュを使って色々聞いてみてください。
意外に近くの人がいるカモ。
マナウォーター(活水器)キットを発売した本当の理由
http://s.ameblo.jp/mhk-2-1/entry-11299036287.html
こんなのもありました。
みっちり入れるかと思ってたのでチョット意外でしたが、小さい穴のところで細かい衝突が生じればOKなのかな?と感じました。

キットの発売前にテネモスに電話をして聞いてみましたがご自分で色々お試しくださいとのことでした。

あ、キットの内容は浄水器本体とパッキン、ベンリーカンニップル(水道に繋ぐためもの)内部の金属菅で中に詰めるものは別途で用意しないといけません。

そっけなさすぎて不安になりましたが浄水器本体は自分で買った海外品よりいいものでした。

こちらも参考までに。
ヒデモス活水器の作り方
http://pekepekedan.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
> モンガクさん
いろいろありがとうございます
中に詰めるのは自分で用意しないといけないんですね〜
電話で注文前に聞いたときには全部揃ってると言われ、てっきりそのままのシンプル構造でいいのかと思ってました
キットは中サイズですが実質、石など何kg用意しないとだめですか?
海月さん
角閃石とか黒曜石とか石にはかなりお詳しいとみました
サイズは何mmがいいでしょう?
>モンガクさん
素晴らしいレスをありがとうございます。

>みっちり入れるかと思ってたのでチョット意外でしたが、小さい穴のところで細かい衝突が生じればOKなのかな?と感じました。
同じく。確かに腹八分目がいいんだよって話はしてましたが、
圧をかける、かけ方が違うようでした。

>そっけなさすぎて
極めるほどシンプルになるとか・・・


>サヤンさん
石はさほど詳しくないです。
私はサイズ直径5mm〜1cm程度にしてますが
あの圧のかけ方であれば、ある程度サイズはどうでもいいように思われます。
容器に入れば。

物理的?に考えてしまうと、小さければ小さい方が接触面積が増えるのかな〜とか思ってましたが、変な知識を持ってこない方がいいのかもしれません。

ちなみに、内部資材は”嗜好”の部分だと思ってます。
ご自分の好みで。

そして、最後は
>ご自分で色々お試しくださいとのことでした。

私が飯島さんを大好きな理由もそこにあります。
はっきりとしたことは教えてくれないのですが、
教えてくれるのは、やってごらん!
ということなのです。

だからこそ、信用しているのです。

僕はそれこそが真実だと思ってます。
活水器を手作りキット購入で作り、石や珊瑚をいれて完成!
取り付けも、できそうなところはやりたい!
でも、サイズが合わない(-_-)(-_-)
シャワーの方は、一ミリほどの差でフレキ管がはまらない。
台所用は、直径20ミリ。テネモス活水器は13ミリ。これは、どうやってとりつけたらいいんだろう?素人だけど、やってみたいのでどなたか、教えて下さい(*^^*)
>lucy☆さん
ナイスチャレンジ!
20ミリと13ミリをつなぐ”ジョイント”というものがあります。
ホームセンターさんとかで相談したら大丈夫だと思います。
海月さん
ありがとうございます(T-T)(T-T)
アドバイス、嬉しいです!
早速、今日、ホームセンターへ行ってきます!
昨日、ホームセンターにいってきました。
なかなか難しいです。
この蛇口に合う変換プラグは、どういうものでしょうか?
うちは賃貸なので、簡単に取り外せる方がいいのですが、この蛇口に合う変換プラグがなければ、流し下の板を開けて設置になりそうです。
直径は20ミリです。
lucyさん、私も素人なので間違ってるかもしれませんが、画像に見える銀色の口、クルクル回して外れませんか? 外れればネジ溝が中に出てくるのでニップルとか装着できる状態になると思いますぴかぴか(新しい)
私も昨日キットを購入したので装着方法を調べてるところです。
ちーぁゃさん

くるくる回すと外れるのですが、上についているプラスチックの部分にくいこむかんじになっていて(-_-;)
あぁ、説明も難しいです(>_<)
昨日、変換プラグを見に行ったら、この隙間に入るようなスマートなプラグがなくて。んー素人には難しいのでしょうか!!
風呂場のシャワーの方は、たぶん、あと一息で私にもできそうです(*^^*)
そうでしたか。それでしたら今お使いの蛇口は諦めて、他の蛇口に付け替えるとか
蛇口を取り外したのをホームセンターに持って行って聞いてみるとか 電球
私は良く持っていって実際付くか試させて貰ってます。
すみません、こんな事しか提案できず…
私も頑張って付けよ〜
他のレスも早く付くといいですね〜
楽天レビューで、参考になるか分かりませんが詳しい使用部品載せてる方が居ました。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/254847_10000124/clqb-hzar4-ak0uvx_85699113/
1.タカギ:泡沫蛇口用ニップルG063(1個)
2.タカギ:メタルコネクターG310 (2個)
3.タカギ:メタルネジ付蛇口ニップルG312 (1個)
4.透明ホース
5.フレキパイプ(曲がるもの。長さはお好み)
6.ろ過蛇口

6は必要なのか分かりませんが…あせあせ(飛び散る汗)
ちーぁゃさん
丁寧にアドバイス、ありがと〜ございます!
現物を持っていくのが一番いいですね!
あと、メーカー名も控えて。私は、行けばわかるだろうといつも手ぶらで、メモだけもっていってました(..)

飯島さんにお会いした時、まずはやってみよう!と。その言葉がずっと胸に残ってます。
ホームセンターのおじさんと仲良しになりそうな感じもあり、恥ずかしいですが(^-^)やれるとこまでやってみます!

ちなみに我が家は洗濯機にもつける予定ですが、洗濯機こそ、普通の蛇口なので、どうしてよいやら皆目見当つかずという感じです。
でも教えて頂いた写真をみると、プラスチックのホースでもいいみたいですね!がんばってみます!
>ちーぁゃさん
フォロー&ナイスリンクありがとうございます。

蛇口はずして持っていく、
本当にわかりやすくていいと思います。
しかし、最近の台所はハイテク?というか・・よくわかりません(><)


>lucy☆さん

>流し下の板を開けて設置になりそうです。
これが無難な気もしますが、ちょっとハードル高いかもしれません。

>まずはやってみよう!と。その言葉がずっと胸に残ってます。
いいですね♪

>洗濯機こそ、普通の蛇口なので、どうしてよいやら皆目見当つかずという感じです。

私からしたら、こっちの方が簡単です。


水道ホース

ホースバンド
http://www.shibuyagomu.com/band/image/band1_1_2up.jpg

タケノコニップル
http://www.bs-m.co.jp/sakuhin/sakuhin1.html

これで蛇口と本体はつけれます。

次に、

写真を参照。

塩ビ管のジョイントで洗濯機のアタッチメントと接続。

*このやり方だと塩ビ管の短いのやら接着剤やら必要になると思います。。。

この辺り難しそうだと思ったら、ジョイント作ってお送りすることもできますよ。
おはようございますぴかぴか(新しい)
lucyさん、良さそうな部品は見つかりましたか?
出っ張ってる泡末蛇口でもとりつけられそうなネジが近くのホームセンターにありました。

海月さん、最近の蛇口は確かに難しそうですね。ウチはかなり古い賃貸の家なので蛇口の原型パターンです(笑)
キット一台をキッチン、風呂のカラン(お湯は張りも出来るように)、洗濯機と全てに付け外しが出来るようにワンタッチジョイントで接続する予定ですわーい(嬉しい顔)
色んな家庭でも互換性のありそうな部品が見つかったので、上手く出来ましたらこちらでUPしますぴかぴか(新しい)
活水器自作のためにとりあえず、樹脂製フィルターハウジングを買いました。
これを眺めて思索にふけっています。
ステンレスを使うと水が鉄分を含んだ状態になるんだろーなーとか、
ラジウム鉱石を入れてラドン水にしようかなとか。
マナウォーターキットでは中のステンレス棒が付いて来るのですが、
自作するしない無いようで、どうしたものか考えています。
妻の仕事場向けの予定なので、結構プレッシャーです。。
画像では大きさが分かりやすいように文庫本を並べてみました。
昨日、ニップルなどの必須部品を買ってきました。
今日はさらにマナウォーターキットに似せて作ろうと思っているので、
厚紙などを駆使して水が下るためのステンレスパイプの適切な長さを計りました。
実際のステンレスパイプも、購入時に、試行錯誤しながら微調整したいと思っています。
もう、完成が見えてきた気がしていて、ワクワクドキドキです。
活性炭やサンゴももちろん、空の活水器も是非試してみたいと思っていたので、この土日は熱くなりそうです。
写真はないのですが、
以前作った(投稿2番)”K字型の塩ビ活水器”
お尻から切り落として
入りからまっすぐ落ちてきた先を目クラして細い穴を4箇所あけ
ふたをしなおしました。

塩ビで作る場合+性格がミリ単位にできない私には
目クラ方式が無難でいいのかもしれません。
管径が13ミリ、細い穴6ミリ
(管に対して穴が大きかったと反省)

ちなみにこの子はイチゴの苗栽培に利用してます。
今のところ、病気も虫もおっきく表れてません。


以前作った分は順次手直ししていきます。


あと、中身を入れないバージョンも作ってみました。
Φ65×25センチ
こちらは反省を踏まえて、3ミリで穴あけました。
(でも目クラしなかった・・・)

中に何もはいらないからか、
当初接着剤の臭いが気になりました。

様子を見てみます。
なんとかシャワーには設置ができました!
合わない部品の返品にいったり、お店の方とも相談して買ったのにちがっていたり、小さい子どもがいながらの設置は大変でしたが、なんてことはない、サイズが合えば簡単な構造!いい勉強になりました!

海月さん
次は台所か洗濯機です。
洗濯機の方が簡単かな。がんばってみます。
フレキ菅ではなくビニルホースでもいいんですよね??

ちーゃぁさん
台所の接続は、食洗機を取り外した時の管があるので、そちらからの接続を検討しようかと(^-^)v
こちらは水道工事屋さんよんでの設置になりそうですが〜(*^^*)まずはがんばってみます!
lucy☆さん、無事に取付出来たようですね! 我が家も小さい子どもが居るのでお気持ち良くわかります。

先日取り寄せしていた部品が届き、台所、お風呂場、洗濯機と、一台の活水器で取り回せるように設置出来ました。ただ水圧が通常より強くなるのかニップルを外す際に勢い良く水が吹き出てしまうのと、重たくて安定感が悪いので頻繁に使うキッチンから移動するのも大変なので、こちらの情報を参考にフィルターハウジングを購入して自作に挑戦しようかと考えていますぴかぴか(新しい)

今は使用2日目ですが、本当に洗剤なしでも軽い食器汚れは落ちるのと、付けおきで洗浄の威力を感じています(血の汚れ、おむつの匂い、洗面器の湯垢)
ただキットの充填物は空で使用しているのですが、この時期柄か塩素臭さが残るので活性炭を入れてみようと思ってます。
またこちらで色々勉強させてください。
先週土曜日、自作活水器を妻の事務所に設置しました。
事前にかなり試して漏れが無い事を確信してから付けたのですが、
やはり不安は拭い切れず、もし漏れた場合でもちょっとは助かる処置として、
漏水を受けるための袋をかけました。
素人なので、、、。

そんな事はありつつ、活水器は無事稼動し始めました。
設置した場所から蛇口までの距離が短いためか、マナウォーター中の大きさなのに、
活水の度合いが、本物のマナウォーターを付けた自宅よりも高い気がしています。
そこで「性能を確かめてみたいなー」とは思うのですが、
それにはどうしたらいいのか?考えあぐねていました。
そこでお聞きしたいのですが、みなさんは活水器の性能についてどのように評価していますか?

私が性能測定について考えた時に、思い出したのがこの動画でした。

マナウォーターの水でモーターが回っています。
と言う事は電力量?電圧?で活水器の性能のひとつが計れるのでは?と。
とは言え、うちには電圧計も無く、このモーターの電極に付いている金属の種類も分からないです。
よくある野菜電池の実験の銅板と亜鉛板、アルミ?ステンレス?なのかな?
活水についてスカラーで言えるものでも無く、複数の性質があるのかも知れないですが。
何か良い方法やアイデアありますでしょうか?
お盆に実家に帰ってマナウォーターや活水器の話をすると「うちにも一個作ってよ」となり、
もう一個作ることになりました。
今回は不透明バージョンで材料を集めています。
取付け予定場所も見て来ましたし、2回目なので非常にスムーズに出来そうです。
活水器の効果を実感してくれる人が増えるのはこの上無く嬉しいです。
しかも家族なので喜びもひとしおです。

ちなみに電圧計も安く買ってきました。。。上手く行くかどうか?
キットを買って、自分で付けようと思いつつ、実行できなかったので水道工事頼みましたバッド(下向き矢印)
キッチンとお風呂とつきましたが、なんかよい感じです
>サヤンさん
いいですね。
気づいた点などなど、使用所感を教えていただけたら幸いです。
マナウォーターの構造の原理を、噛み砕いて教えていただけませんか
飯島さんの著書も読んだのですが、理解できず家族に説明するのに困ってます
あのキットのなかで、水はどう動いて変化するのでしょうか
効果は確かに感じてまして、余計に原理が知りたいです
ちなみに、空気活性機も買ってしまいました
こちらも効果を感じてるのですが、原理はどうなんでしょう
[
> サヤンさん

はじめまして。
説明に困るのは、私も何度も味わいましたのでとても分かります。
原理は私も分からないですが、便利な効果がいっぱいあるので利用して納得しています。

> あのキットのなかで、水はどう動いて変化するのでしょうか

この部分だけを言えば、私は透明な容器で自作の活水器を作ったので中の水の動きが見れました。
偶然、外で試している時に小さな葉っぱの切れ端を甥っ子に混入されたから分かったのですが、
容器の中で水は非常に複雑に攪拌されているのが分かりました。
水が上からステンレス管を通って下りて来るのも、重力を用いて通常より高い圧力を作り出してるそうです。
水は下の穴から外側に噴出されますが、単純に下から溜まって上に抜けていくのではなく、
噴出された勢いで水は上へ下へと規則的でない攪拌が起こり、その一部が上へ抜けるようです。
その時にどういった変化が起こっているのかは、、、説明出来ません。すいません
>>[035]
ありがとうございます
攪拌されてるんですね


ロボ平さんがシャウベルガー博士のことをかかれてたので、自然は脈動するをよんでみて、マナウォーターの原点のような気がしました

ドイツのソネットというオーガニックの洗剤があるのですが、卵型の容器で、渦巻き活性水をつくり、その水で洗剤を作ってます

飯島さんの生きている石鹸はまだ試してないのですが、ソネットも吸引エネルギーの洗剤のような気がします


奥深いです
> サヤンさん

ありがとうです、ソネット非常に興味深いですね!
http://sonett.jp/?page_id=15
これを観るとたまらないです!


全くの勝ち目無い(?)ですが、私の聞いた話の中ではこんな話題がありました。

マナウォーターよりさらに極端な状態を実現した水:未来水
http://www.miraisui.com/
強アルカリイオン水だそうで、特定の場面で便利に使える水だそうです。
通常ゼリー状で、振ったり衝撃を加えると液体になってました。
美容室を経営している方が教えてくれました。

マナウォーターに近い構造と効果を持った浄水器:リーガル社製インペリアル
http://www.waganse.jp/regal/seihin/clubwater.htm
相手は話せば話すほど「一緒や一緒や」と喜んでましたが、実際どうなのかはよく分かりません。
>>[37]
興味深いですね〜
マナウォーターにであってからというもの、これまでのフィルターを通すだけの浄水器では根本的な問題は解決しないことがわかり、目が覚めましたうれしい顔

テネモスからは脱線してしまうのですが、シャウベルガーの理論の製品の海外の
サイトで
http://www.implosionresearch.com/
で卵型の容器などを注文してみました
先日の体験をお話しします。

自宅の浴室には、マナウオーター(中サイズ)を取り付けて使用しています。

焼塩と重曹を一握りずつ入れて入浴していたのですが、 思いつきで「重曹」も焼いてみたらどうだろう? という話になりました。 そしてやってみたのです。

1日目は、重曹の化学成分なども調べ慎重に少量だけやってみました。 焼き塩の時と違って、なんとなく「静かだなー」と感じました。 塩が陽なら、陰というイメージです。 入っていてそこまで違いはわからなかったのですが、お風呂から出た後に、「なんか、お風呂場が黄色くない???」という話に。

次の日は、安全そうだったため塩と重曹を一緒に焼いて、量を増やしてみたのです。 すると・・・・ マナウォーターから出た水がどんどんと白く濁ったのです。 そして、見ていると次第に透明に。 さらに、また濃い灰色に濁るという繰り返し。 驚きましたが、なんとなく疲れが取れていくような気持ちで、気付いたら二人とも寝てしまっていました。

そして、一番驚いたのはここからです。 目をさますと、自分の視界が「真っ黄色」になっているのです。 「なんか目の前黄色くない!?!?!」と話すと、一緒に入った友人も「いや、なんか目の前オレンジになってる!」とのこと。 色は個人差があるようですが、なぜか黄色っぽい視界になったのです。

実際に空気の色が変わるわけはありません。しばらくすると視界は元に戻りましたが、これは感覚の問題だと思います。 焼いた重曹でここまで何か起きるとは思わなかったので、びっくりしました。 (ちなみに、うちのマナウォーターは内部の穴に少し改造が施されていて・・・「水の流れが左螺旋」になるようになっています。もう一つのお風呂には「右螺旋」のパイプが入れてあります。これが関係あるかどうかはわかりませんが、「右螺旋」のマナウォーターは力が溢れてくる男性的な感じ。今回重曹を入れた「左螺旋」のマナウォーターは、力がスッと抜けて軽くなるような女性的な感じで、全然違います。)

磁場には方向があるといいますから、何かあるのかもしれませんね。
(塩+重曹)を同量ずつ混ぜて、エタノールで焼きます。 ※一酸化炭素が出るかもしれませんから、換気を十分に行った上でお願いします!
他の方にも是非試して頂いて、感想を伺いたいと思い書き込みました。興味を持たれたら是非やってみてください。 長文失礼いたしました。 メテルニッサ
すみません、上の投稿ですが、単に NaClと重曹を一緒に燃やしたことにより塩素( Cl2)が発生しただけのことかもしれません ^^; 危険ですので真似しないようにして下さい・・おさわがせしました笑 どなたか詳しい方おられましたら教えて下さい。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テネモス国際環境研究会 更新情報

テネモス国際環境研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング