ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPOふくしまヒマワリ育成計画コミュの今すぐ、だれでも出来る活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究や資料作成など、ムズカシイ話ばっかりでつまんなーーい!
今すぐなにかやらせろー!

って人の為のトピ。

とりあえず、

・このコミュを読むこと
・このコミュに登録すること
・このコミュをチェックすること
・この組織のHPを確認すること(作成中)
・Taur_takuのツイートをフォローすること
・雑談用チャットワークに参加すること
 http://gigazine.net/news/20110330_chat_work/
 今覗いても、私の親友ぐらいしか居ません。
 「Taur」で検索すると私が引っかかります。
 加わるには、承認が必要なので、承認待ちしてください。
 また、本名表示を原則とします(承認制なので、部外には見えません)

その他、個々の『できること』をしていきましょう。

コメント(9)

まぁ、skypeと同じなんだが、入って居る人に聞くとわかるよ。
おっと、書いたのが反映されてなかった。

汚染が1.0未満の安全区域はそろそろヒマワリの種をまく準備をしてください。

ヒマワリが放射性物質を吸着・濃縮するとはいえ、
100倍に濃縮するとは考えられないので、大丈夫です。
心配なら植えなければよいだけです。

どんな種類のヒマワリを植えたか、どんな条件でどのぐらい育ったかは、メモっといてください。
そんで、種取れたらメモと一緒に送ってください。
この組織のシンボルマークとロゴ、名刺のデザインを募集します。

言葉による表現だけでもかまいません。

例:FFFを使用してリサイクルマークみたいに
俺のところは安全だって地域の方は、そろそろヒマワリの種を撒くか、苗を作ってください。
アメリカンジャイアントなど、大きな種類がいいなぁ。

HPへの寄稿者を募集しています。
http://www.fukuhima.info/
ご連絡ください。

あと、そろそろマークを決めたいです。
(それなりに地位がある人へ名刺を出さねばならなくなってきたので)
最近、人から「ヒマワリを植えてます」って聞くことが増えました。

でも、抜く必要があるってことを知らない人が居るようです。

教えてあげてください。

ヒマワリは、注射器で放射性物質を吸うのと同じなんだと。

吸わせた後は、処分しなければならないのだと。
放って置いてそこで枯れたら、放射性物質は、その場で土に戻ってしまうのだ、と。


その説明の際に、ヒマワリが超キケンなものと認識してしまい軽いパニックになる人が居ます。

そのような人には、以下のことを丁寧に説明してあげてください。

・ヒマワリが集めるられるのは、根の範囲だけであること
・ヒマワリがどんなにがんばっても、根の範囲にある放射性物質を全て集めるのは不可能であること
・よって、生えている場所より高い放射線を発射したりはできないこと
・緊急避難地域でなければ、普通に燃えるごみで出せること


無論、緊急避難地域やホットスポットでは、ある程度高い放射線を出すヒマワリが生育する可能性はあります。
そのような場所では、ヒマワリを栽培するのを積極的に推奨はできません。

最終処分場が必須ですし、近寄るのが危険な濃度になる可能性も無いとはいえません。


ですが、我々の試算だと、ヒマワリが吸着できる放射性物質は、最大でも土地にある分量の10%程度です。

ギリギリ避難地域になる程度の地域に育つヒマワリがその辺の雑草より危険になれるとは思っていません。

もしかして、ヒマワリがものすごい放射線の吸着能力を持っていたら、除染はもっと簡単な作業になるでしょう。

残念ながら、ヒマワリには、回収行為自体を恐れる必要がある程のすごい能力はありません。

いや、有って欲しいですよ、でも多分、そんな夢のような話は無いのです。
初めて書き込みさせていただきます。

Taurさんにお世話になっている者です。
ふくヒマのマークを描かせていただいてます。
途中経過ですが、皆様のお知恵を拝借いたしたくupさせていただきます。
(作業しているうちに頭が回らなくなってきてしまいまして)

・「Fukushima Himawari」などの文字を入れたいと思ってます。
・その配色をどうするかで悩んでます。
・改善した方がいい箇所があればご意見いただきたいです。

よろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPOふくしまヒマワリ育成計画 更新情報

NPOふくしまヒマワリ育成計画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング