ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆日本の神話と古代史と日本文化コミュの大陸と日本と太平洋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、北海道から帰って来ました。

大和言葉の「り」で終わる言葉。
針、やじり、もり、やり。
みんな、とがっています。こじつけ?
アイヌ民族資料館で見たんですが、アイヌ語でマキリは小刀、アバリは網を繕う針の事だそうです。

アイヌの竹でできた楽器のような物を買ってきました。名前は忘れました。口に当てて、はじくと、モンゴルのホーミーのような音が出ます。
口琴というのは、アジア特有の文化なんでしょうか?

大和言葉には「さらさら」のような、繰り返す言葉(畳語)が多いです。
ハワイにも「ウィキウィキ」(速い)「アロアロ」(ハイビスカス)などがあります。
イースター島には「ロンゴロンゴ」があります。

アルタイ語属の共通点は、畳語が多い。
ラ行で単語が始まらない。
などがあります。
ノドンミサイルは「労働」ミサイルだそうです。

ついでに。
私は高校の時、山岳部で、数年前、モンゴルの山にも登りました。
北海道の山は山頂に、ピラミッド型の突起がよくあります。
火山性の山だからでしょうか。
山梨では、薬師岳、金峰山の山頂に突起があります。

コメント(10)

はじめて書き込みさせていただきます。
〜アイヌの竹でできた楽器のような物を買ってきました。名前 は忘れました。口に当てて、はじくと、モンゴルのホーミー のような音が出ます。〜
それは、「ムックリ 」です!(^^)
数年前、二風谷のアイヌ民族である、「アシリ・レラ」さんのお宅にホームステイした時、アイヌの歴史、文字、歌など様々
なことを教えていただきました。

沙流川の上流でシャケも取りにいきました。(^^)
こんにちは。

 以前、NHKの「日本人はどこから来たか。」という番組を見たのですが、縄文人はシベリアから来たアイヌと、東南アジアから来た南方系の人たちから成るそうです。そして、その後に朝鮮半島や大陸から弥生人が入ってきて、縄文人と混血していったとのことです。

 ですから、アイヌは日本人のオリジナルの祖先であり、アイヌ文化を勉強することは、日本人のルーツを勉強することだと思います。

 こんなことを言ったら、アイヌの方々は怒ってしまうでしょうか?
はじめまして。
私は北海道未体験ですが、アイヌ文化も古代大和も大好きで、いろんなことを興味深く知ることが出来ました。
アイヌの口琴は、マナさんの仰る通り「ムックリ」です。
実際の演奏も何度か見て、ムックリもCDも買いました!

>マナさんへ
偶然、会っちゃいましたね!
またホームステイの話し、聞かせて下さい...
こんにちは。

日本人はどこから来たか・・・
私も長い間、興味がありました。

最近、記紀の原本となったヲシテ文献により、
かなり明らかになったと思っています。
残念ながら、NHKの番組は見逃しましたが、
ほぼ同じことが推定されるのです。

摂ブログでは、ヲシテ文献と考古学、古代地理学などを較べて、
検証のひとつの試みと致しました。
読んで頂ければ嬉しいです。

「日本建国 クニトコタチのころ」
http://julian.way-nifty.com/woshite/2006/07/post_47c5.html
>びーちぇさんへ

きっとヲシテ文献の不可解とされる部分でも、DNAなどの現代科学や、考古学、地質学が発達する度に、真実として証明されていくんですね!


私は、日本人という定義は、海に囲まれたり大陸と何度もつながったり、沈没隆起を繰り返し、民族の流入、絶滅、混血を幾度も繰り返し、周辺には縄文以来の混血を免れた民族を残した状態で、大陸系の支配者を受け入れて、中世のころにやっと安定したんではないかと思います。
また、その遙か昔の人類の発祥も海または水辺を起源としているため、その辺りを調べないと進展しないと思います...
>風月さま

日本人の定義ですが・・・

考古学の土器の発見、古気象学、古地理学、その他を見た時に、
日本海が海となった一万4千年前以降、いわゆる日本列島誕生と共に、日本人の祖となる人々がすでに住み着いていました。

それが、アフリカを出て、ユーラシア大陸沿いに広がった、
コーカソイドの元となった「ユーラシアン」
アフリカから南回りで海伝いにきた人々「オーシャノイド」と
「ユーラシアン」の混血人「モンゴロイド」

「ユーラシアン」そして、新しい「モンゴロイド」
これが、日本人の元となった2つの血統です。


その後の大きな再混血は、一万年前。
スンダ大陸(フィリピン辺り)からの避難民である「オーシャノイド」

これは現代日本人のDNAを調べることにより、分かってきたことです。

また、北海道、東北山岳地帯には、最後まで最古の「ユーラシアン」が残り、
ために現代でも、その血は隠れたとはいえ、色濃く残っているのです。

また、人類の発祥は今のところ、アフリカのタンザニア説が有力で、定説となったようです。
http://quetzal.gozaru.jp/q021/ol01.html

また「支配者」というべき思想は、
少なくともヲシテ文献にはなく、指導者そして祭祀者なのですね。

その歴史は大層古く、紀元前8000年頃と、私は文献その他から推定しているのですけれど・・・

他国から支配者がやってやってきたという検証文献などは、
今までのところ皆無です。

ヲシテ文献→先代旧事本記→日本書紀→古事記と、
劣化コピーのごとくに、記事が削られていき、変質し、
土地の伝承、古社の記録、現代の風習と合わなくなっています。

この辺を詳しく検証しているサイトがありますので、
覗いて見て下さいませ。
http://blog.goo.ne.jp/manasanda/e/e9d8fe6d79608491ff309a165917214d


風月さまのおっしゃる、

>民族の流入、絶滅、混血を幾度も繰り返し、周辺には縄文以来の混血を免れた民族を残した状態で、大陸系の支配者を受け入れて、中世のころにやっと安定したんではないかと思います。

というのは、私としては???

むしろ、安定していた国家が乱れてきたのが、古墳時代以後なのですが。
仲哀天皇亡き後、神功皇后の時代が最初の「支配」という観念の始まりだと思います。
これは、日本古来のものではありませんでした。

その古来の「指導者・祭祀者」の、意識の変容は無意識のうちに、始まっていたのですが・・・皮肉にも平和が続き過ぎたため!?
決定的に意識されたのがこの時代。

これについては、以下のエントリを書きました。
「ヲシテにチカヒ」
http://julian.way-nifty.com/woshite/2006/05/post_cda8.html

読んでいただければ嬉しいです。
4つのJ。
世界平和に重要な関わりがあるもの。

★Jesus CHRIST。
良い悪いではなく、現実として、キリスト教文明が世界を支配している。

★Japan。
世界を救える国があるとしたら、この国しか思い浮かばない。
核爆弾攻撃を2発も受け、報復など考えずに、
一応、非核戦略で行こうとしている。
そんな国、他にあるだろうか。

★Joumon。
縄文時代が平和な世界だったか、よくは分からない。
今のところ、自然と強調していたと思われる。
世界最古の貝塚が何故、日本にあるのか。
貝を食べる習慣は世界中にあったはず。
食べた後、貝殻をポイ捨てしたか、
1箇所に集めて(埋葬)埋めたかの差なのか。

★もう一つは。
良い悪いでなく、レバノン、イラク、911。
さかのぼれば、原因は。
ここを解決しなくては、世界平和は訪れない。
ここに、文句が言えるのはどこの国か。
アインシュタインを初めとして、
日本に負い目を感じている人は少なくない。と思う。
mkunさん、

 面白いご意見ですが、日本については、どうですかね。

>核爆弾攻撃を2発も受け、報復など考えずに、一応、非核戦略で行こうとしている。

 核爆弾に対して報復を考えなかったのは、アメリカの占領政策が上手く行ったからですね。占領期間中、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(日本に戦争の罪意識を植え付ける計画)によって、日本がいかにひどいことをしたかと教え込まれました。だから、「広島、長崎の原爆のタネは自分たちがまいたもの。」という風に考えるようになりました。もっとも、日本人というのは過去のことは水に流すという習慣があるし、またサムライのリアリズムの影響からか、強いもの(アメリカ)を素直に尊敬する傾向はありますね。

 日本の非核戦略については、おそらく世界中の誰も信じていないと思いますよ。確かに日本自体は核を持っていませんが、核保有国のアメリカと同盟を結び、アメリカの核の傘の下にありますね。国際関係論から見たら、日本というのはアメリカのヒゲモニー(覇権)の中で生きています。諸外国が日本を見る場合、「アメリカの子分」ですよ。

 ただし、私は中国や北朝鮮といった危険な国に囲めている日本は、アメリカのヒゲモニーの中で生きていくしかないと思いますが。民主主義国家に囲まれ、EUを作って、アメリカのヒゲモニーから独立しようとしているヨーロッパがうらやましいですね。
日本建国 クニトコタチのころ
見ました。
ながーい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆日本の神話と古代史と日本文化 更新情報

◆日本の神話と古代史と日本文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング