ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆日本の神話と古代史と日本文化コミュのめっちゃあてずっぽう古代史推論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろいろトピックさがしてみましたが、わかりませんでしたw

これまでの学習により古代史の推論を書き込んでみます。

なんでもありです。誹謗中傷ありです。

論破してみせますw

コメント(36)

まず毛野国ついて
毛野国は古代関東にあった国で、上野国と下野国に別れたくにですね。
上野国は現在の群馬県、下野国は栃木県となっています。
そもそも毛野国とは、縄文人がすんでいた地域だと推理します。

そして古代天皇たちはここに自分の息子を派遣して(たとえば崇神天皇ートヨスキイリヒコ)支配しようとしていますね。

のちに源氏が派遣されたりもしています。

この地域はとても天皇家とのつながりも多いようです。
縄文人が多く住んでいた場所とは、住みやすく、食料が豊富で確保しやすかったところであろうと思います。
そしてそこは征服者も欲しい場所であるでしょう。

徳川家康が江戸開発を行う以前では関東は北関東が中心であったでしょう(古河や宇都宮)
宇都宮はホツマ伝によると、ヒコホオテミが幼い頃に収めたところとなっています。
ヒコホオテミの諱はウツキネで、そこから宇都宮とついたようです。
宇都宮二荒山神社 (下野國一宮)には豊城入彦命が主祭神となっているようです。

>>[5]

群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県の古代について知っていることがあれば知りたいです。
近畿のことはいろいろな資料があるのですが関東は少ないとおもいます。
よろしくおねがいします。
戦国期の関東もよくわからないですね。
上杉、古河公方、結城などありますが、よくわからないです。
古代ではヤマトタケルとかでしょうか。
>>[8]

茨城県、常陸国は常陸風土記によると、キ国と呼ばれていたとあります。
キ国はホツマ伝によると方位はキツオサネ、キ=東、ツ=西、オ=中央、サ=南、ネ=北となります。
キ国はトヨケ、タカミムスビが収めていて、オモタル、カシコネがなくなったあと中央の君がなくなり、世が乱れてきているのを憂い、アワナギの子のイザナギと自分の娘、イザナギをめ合わせました。タカマとは君のいる場所と考えられるのでタカマが茨城県にあっても不思議ではありませんね。

ただタカマとはアマテルの幼少の頃政治を行っていたトヨケの子のタカキネから来ているのかもしれません。
>9
タカキネはトヨケの孫でした。
タカキネがタカギムスビです。
10>またまたまちがえました。
タカギムスビ=タカミムスビ。
タカミムスビは職業名のようです。5代タカミムスビがトヨケで6代がヤソキネまたヤソキネはカンミムスビともいいます。7代がタカキネで
ニニキネはツクバの宮からニハリ宮に移る際、オオコヌシ(オオクニヌシ、大物主クシヒコ=オオナムチの子)が宮を建てる法をつくりました。このとき鳥居ができました。
そして、移る直前に雷が東北の垣におち、不吉だとなりましたが、ニニキネはそのまま使いたいが、アマテルの許可がおりません。そこでクシヒコがアマテルの元(たぶん滋賀県の伊勢遺跡付近)に行き、オオナムチがタカマに逆らったが今許され日隅(ツガル)の守となっている。自分はその子でニニキネにしたがっていることをのべ、やがてウツロイもしたがうであろうと許しを請い、許されます。
それが今日の棟上げの法と鬼門の由来となっています。

ツクバの宮とニハリの宮が茨城県のどこにあったのか?
ニハリという地名が茨城県かすみがうら市新治にあり、新治神社というのがあります。
魏志倭人伝 
奴国=筑紫中国 大宰府周辺
不弥国=飯塚市
中津から投馬國=播磨
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

奴の入る国3は中国(なかくに その地域の中心地)

そして狗奴国は浜松である。
熱田神宮の近くにある古墳はヤマトタケルの御陵である
白鳥古墳 (名古屋市)

古墳は、尾張氏の首長墓と考えられている。
熱田神宮社伝では、日本武尊の陵としている。これは、能褒野に葬られてのち白鳥となった日本武尊が当地に降り立ったという伝承に基づく。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%AB

で、伝承に基づく架空のお話しですね。■
崇神天皇の敵対者タケハニヤスに従ったのは天児屋根の後裔とカモタケツミの後裔である。
この反乱で天児屋根、本流は滅び、亜流である鹿島系が中臣をついだ。
カモタケツミ本流は途絶え、賀茂の社はオオタタネコ(スサノオ本流)後裔にうつる。


大伴氏の出自は広島の鞆の浦。
神武東征の際に家臣になった。そして大伴氏は中臣氏が天皇家の臣(家宰)であったように、天皇家の武士団だった。
>>[19]

こんにちは。
随分と昔に読んだことあったと思い、書棚をあさってみました。著者のイ・ヨンヒは韓国人らしく、やや強引というかキナ臭いところは多分にあるんですけど、解釈を自分なりに変えてみれば、歴史探究に役立つと思います。


私が読んだのは、『万葉集・・・・』という著書で、凡そ30年前でした。
三船神社のある土地は宗像、安曇族の移り住んだ場所である。
「六船霊。 
太古、船を創案した六人。 
第一がシマツヒコで、アワ国の安曇川で、朽木に乗る鵜を見て筏を造り、棹を刺すことを覚えて船の大本を造る。
二番目がその子のオキツヒコで、鴨を見て、初めて櫂を造ったので鴨船と名付けた。 
更にその子のシガは帆ワニ船を作り、七代目のカナサキはカメ船を作った。 
その孫のハデツミとその娘トヨタマ姫の神霊を加え、6神霊を総称して六船霊という。
愛媛県伊豫神社はツキヨミがトの国(四国)を治めたトツ宮である
アスカで八角古墳が発見されたとNHKの番組でやっていましたね。
八角墳墓は天智天皇稜もそうでした。
八角を使いだしたのは聖徳太子からでしょうか。
それ以前の墳墓は鍵穴型でした。
鍵穴型はエジプト十字を墳墓にとりいれた形でこれは、卑弥呼の古墳(箸墓)からはじまり、敏達天皇までが鍵穴型のようです。
用明天皇陵から鍵穴型でなくなっているようです、つまり仏教がはいってきてからからでしょうか?
ちなみに東北からクシタマホノアカリが大和に下向するさいには八房のイテクルマに乗っていました。


>>[24]

日本にたくさんある前方後円墳の中でも、仁徳天皇陵は世界最大と言われてますね。
http://www.mozu-furuichi.jp/jp/learn/variation.html
>>[7]

埼玉県には古墳や古代に関するものは少ないようですね。2020年にやっと、前方後円墳が特別史跡となった、
でも古墳があるということは、大和とのつながりがあったのは間違いないですよね、
>>[21]

鎖国は無かったという説もあります。

単にキリスト教を禁教令していただけで鎖国と言われていたが、貿易が完全に途絶えていたわけではなかった
>>[26]
さきたま古墳群の稲荷山古墳出土鉄剣から
wikiより
(表)

辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)

其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
漢字六書の仮借から銘文の漢字一字を読み一字とした場合、書かれている文字に読点を打って解釈すると、

「辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。(以上は表面)」

「其の児、名はカサヒヨ[3](カサハラ[4])。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人[5]の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(『ワ、ワク、カク』+『カタ』+『ケ、キ、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺[6]、シキの宮に在る時、吾[7]、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。(以上は裏面)」

という鉄剣が発見されていますね

「わけ」は、平安時代で言う「源」にあたる名ですね。
オホヒコは第8代孝元天皇の第1皇子で安倍氏などの祖になり、開化天皇の兄になります。
この時代は天皇長男は軍事の長として(将軍?)地方に不妊sているようです。
>>[25]
前方後円墳の形は古代エジプトのアンク(エジプト十字)だと思っています。
アンクは王に選ばれる紋章(天命)のようです。
締縄などアンクに似た形のものが日本にあるんですね。
崇神天皇の時代に現れた前方後円墳は大王であることの証しであったんだろうと思います。
そして卑弥呼の墓と言われる前方後円墳の箸墓古墳はまさに卑弥呼が女王であったことをしめしているのです。そして箸墓古墳の主は孝霊天皇の子の倭迹迹日百襲姫命になります。
>>[29]

前方後円墳は、エジプト十字には見えないですね。関連性を感じません。

卑弥呼は九州に邪馬台国があったと思ってます。
〈台〉という字は〈ト〉と発音することもあることから、ヤマタイではなくヤマトと発音していたと私は考えています。
>>[30]
塩浦後円墳がアンクであるというのは前方後円付にある造り出し部の存在です。
単なる前方後円墳なら造り出し部はいらないのでは?実際無い前方後円墳もあります。
>>[31]

塩浦後円墳ほ作り出し部分とは?
>>[34]

あー、それ?(笑)

ケルト十時には見えないですが、、、
ちょっと出っ張ってますね(笑)
失われた4世紀というのは聖徳太子が隠したにちごいない。なぜなら隋と対等な立場で国交するのに倭の五王が中華王朝から官位を貰っていたというのは不味いと思ったに違いない。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆日本の神話と古代史と日本文化 更新情報

◆日本の神話と古代史と日本文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング