ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆日本の神話と古代史と日本文化コミュの考古学的発見や他学問的古代史に関わる新説など、ニュース貼りつけ板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談トピがなくなっていたので、他所の関連トピに間借りする形でニュース貼り付けなどやりましたが、一覧で集めたほうが効率的に良いかと思いまして、建てさせていただきます。
ニュースに関連した話題等も。
あまりに脱線する場合は、トピ性質上(討論トピではなく、ニュース一覧等の情報閲覧トピですので)、別トピ作成・誘導など願います。(新説が文献史等と違うからと言ってヒートアップしないように願います。)

*誹謗中傷などはご遠慮願います。
その他mixi規約、コミュ規約、ネットマナーなどに準じてお使いください。
よろしくお願い致します。

コメント(409)

>これが古代の太鼓 リアルな埴輪、完全な形で初出土
https://www.asahi.com/articles/ASQ5Z5DCLQ5ZPCVL00C.html
> 奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半、方墳)で、太鼓形埴輪(はにわ)が出土した。過去に単体の太鼓を表した埴輪の発見例はあるが、全体像が分かる完全な形で見つかったのは全国で初めてという。太鼓は軍事・儀礼用の楽器と考えられており、象徴的に古墳に飾られていたことを物語る。古墳を調査した町教委が30日、発表した。

 町教委によると、太鼓形埴輪は今年4月、古墳の周濠(しゅうごう、堀)部分で見つかった。長さ28センチ、胴部の直径25センチ、叩(たた)き面(鼓面)の直径17・5センチ。側面には太鼓の革を留める鋲(びょう)も円形の粘土で表現されている。<

https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=7050286&from=home
>「九九」最多35個記載の木簡発見=役人用の早見表か、奈良時代に使用―京都
2022年07月27日 14:02 時事通信社

>京都府埋蔵文化財調査研究センターは27日までに、同府京丹後市の※尾(※雨カンムリに鶴)遺跡で、掛け算の九九が35個記載された奈良時代の木簡が見つかったと発表した。木簡に書かれた九九の個数としては最多という。遺跡内には当時役所があり、同センターは役人が徴税管理などのため九九の早見表として使用していたと推定している。

 同センターによると、木簡は長さ219ミリ、幅49ミリ、厚さ6ミリ。表に「九九八十一」「八々六十四」など9と8の段が、裏に7〜5の段が墨で書かれていた。周辺で見つかった土器から奈良時代のものと判明した。

 国内では、九九が書かれた古代から中世にかけての木簡が約80点見つかっている。これまでは長野県千曲市の屋代遺跡と新潟市の大沢谷内遺跡の15個が最多だった。

 九九は中国から伝わったとされ、国内で九九が書かれた資料は奈良時代ごろのものからある。当時の九九は九の段から始まり、掛けられる数字が一つずつ減っていた。数字を入れ替えた九九は省略され、九九全体は45個で構成されていた。

 古代の木簡に詳しい奈良大文学部の渡辺晃宏教授(日本古代史)は「計算技術が地方に普及していたことが分かる重要な発見だ」と話している。  <
閑話休題
このトピに書くのが適切かどうか迷ったけれど

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8831e0eb9ec359a931fe1b0576f3e8b7e1f53d
>「蚊に刺されやすい人」多い都道府県が、遺伝子解析で判明! 中四国エリアで多い傾向に、1位は…?
8/7(日) 19:50配信


https://twitter.com/livedoornews/status/1556994878298820609
>蚊に刺されたor食われた言語Map

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0255S0S1A201C2000000/
>日本人の起源めぐる「二重構造」説、ゲノム研究で検証
2021年12月15日 5:00


いわゆる縄文系or弥生系の二重構造説のお話と比べてみても
遺伝子と言語の相関が薄いって話(日本という極狭い地域限定でも!)になってきそうな。。
(刺されやすいのはドチラかというと血液"型"との相関関係が深いようなんで、一概には言えませんか。)
「日本後紀」に登場、平安京の水運拠点「淀津」の遺構を発見…専門家「文献以前から繁栄」
2022/08/12 20:38

 平安京の水運拠点として歴史書に登場する「 淀津よどつ 」の遺構が、京都市伏見区の桂川西岸で初めて確認された。同市埋蔵文化財研究所が12日、発表した。弥生〜明治期にわたる各時代の遺構がまとまって層状に出土したうちの一部で、専門家は「文献に登場する以前から繁栄していたことがわかる重要な成果」と評価する。

「淀津」と確認された古墳後期から平安期の地層(京都市伏見区で)=京都市埋蔵文化財研究所提供
 淀津は平安京の南約10キロの位置にあり、長岡京から遷都した桓武天皇が804年に訪れた地として、平安初期の史書「日本後紀」に初めて名前が登場する。陸路では西側に山陽道が通り、都に届ける鉄材などの物資が集まった。


 調査は昨年11月〜今年3月、桂川西岸に広がる長岡京跡・ 淀水垂大下津よどみずたれおおしもづ 町遺跡の約1600平方メートルで実施。地表から約1メートル掘り下げた下に層状の遺構10面(厚さ約3メートル)が見つかった。

 平安期の地層を含む各地層からは、国内外の土器・陶磁器片が多数見つかり、京都の玄関口として物資が集まった「淀津」にあたると判断した。一番古い地層は弥生期で、同様に土器などが出土し、2000年以上前から遠隔地と交流があったことがうかがえる。

 西山良平・京都大名誉教授(日本古代・中世史)は「淀津の実態を明らかにするだけでなく、日本の港湾都市の成り立ちを通史的に解明することも期待できる」としている。
小田原市で前方後円墳見つかる 神奈川で2番目の古さ
8/11(木) 17:08配信



tvkニュース(テレビ神奈川)
検出された前方後円墳=小田原市提供

小田原市は、市内で初めてとなる前方後円墳が見つかったと発表しました。3世紀末の古墳時代初頭に作られたものとみられていて、神奈川県内では、2番目の古さだということです。

小田原市の担当者によりますと、見つかった古墳は、土が盛られた「墳丘」部分は削り取られてしまっていましたが、その周りの溝である「周溝」が前方後円墳の形に残っていて、8月9日に、東海大学の専門家が確認したところ、古墳と認められたということです。

この古墳は、長さが35メートル、幅が25メートルほどとみられていて、中からは、祭祀に使われたり、墓に入れられたりする底部穿孔土器(ていぶせんこうどき)は見つかりましたが、棺は削り取られた部分に入っていたとみられ、見つからなかったということです。

この遺構は、個人住宅の地下から見つかったことや、史跡として保存する必要がないと判断されたため、写真や図面を記録したあと、8月中に埋め戻す予定だということです。

小田原市の担当者は、「小田原でもヤマト王権の影響があったと証明できるものが見つかり、大きな発見となった」と話しています。

tvk(テレビ神奈川)
平城宮の女官、休み取りにくい? 59歳で329日出勤、木簡出土
共同通信社 - 昨日 16:02


 奈良市の平城宮跡から、奈良時代に天皇の身の回りの世話をしていた女性役人「女官」の勤務評価に使われていた木簡が見つかったことが24日、分かった。

59歳で年間329日出勤していた。当時の律令では役人は月に原則5日の休みを取ることが定められ、これまでに出土した木簡では年間300日未満の出勤が大半だった。



女官の勤務評価に使われていた木簡(奈良文化財研究所提供)

コピーライト KYODONEWS
 奈良文化財研究所の桑田訓也主任研究員は「当時でもかなりのハードワーク。

ベテランの女官で周囲に頼られていたか、休みが取りにくいエッセンシャルワーカーかもしれない」と話した。同研究所が紀要に掲載した。

 男性役人の木簡は出土しているが、女官のものは初めてとみられる。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20221006/2050011887.html
>ナニこれ?奈良市で出土した使いみち不明なものの展示会
10月06日 16時41分

奈良市の遺跡で見つかった、使いみちがよく分からず、研究者などが首をひねる出土品ばかりを集めた展示会が開かれています。

展示会は奈良市埋蔵文化財調査センターが開いていて、会場には奈良市の遺跡で発掘された、使いみちや目的が分からない出土品、310点が展示されています。
このうち、平安時代の井戸から見つかった「束ねられた人形」は、当時の男性の顔や名前が書かれた51枚の木片がおよそ8枚ずつにまとめられ、顔が見えない形で重ねられています。
木くぎが打たれるなどしていることから、一見すると呪いの道具にみえますが、病気の回復を願って作られた可能性もあるということです。
また、室町時代から安土桃山時代に作られたと見られる「犬形土製品」は、当時の大坂などで数多く作られていたとみられる、かわいらしい犬の形をした素焼きの土人形です。
犬は子どもを多く産むことから、安産のお守りやおもちゃとして使われていたという見方があるほか、豊臣政権が滅んだ大坂夏の陣以降、まったく出土していないため、何らかの関係があるのではないかと推測されています。
会場には、訪れた人が独自の解釈を紙に書いて貼り付けるコーナーもあり、研究者が想像できない発想も多いということです。
奈良市の女性は「いろいろ自由に考えることができて楽しいです」と話していました。
奈良市埋蔵文化財調査センターの原田憲二郎 学芸員は、「発想が変わると今後の研究のいいきっかけになる。自由に観察していろいろ考えてほしい」と話しています。
展示会は来月(11月)30日まで開かれています。

 こんばんは。

トピックの主旨に少し外れるかもしれませんけど、古代史&日本神話ファンには必見と思います。30日(水)の22時〜NHK『歴史探偵』は、「出雲、神話の国の謎」が放映されます。私は楽しみにしています。


◆歴史探偵「出雲 “神話の国”の謎」
11月30日(水) [NHK総合] 後10:00〜10:45
〈内容〉
ヤマタノオロチ退治や大国主大神の国造りなど、数々の神話の舞台となった「出雲」。いまも出雲大社をはじめ出雲全体が、縁結びの地・パワースポットとされる。なぜ出雲は、特別な地とされるのか?それを解く手がかりは古代出雲に!今回、最新知見をもとに、かつての出雲に実在したという謎の超高層神殿をCG復元。さらに繁栄の原動力となった海洋交易の実像に迫る。そして古代出雲が歴史の表舞台から“姿を消した”ワケとは?

上の追記。
11月30日(水)午後10:00〜10:45を見逃した時は、
12月2日(金)午後3:10〜3:55にNHK総合で再放送されるみたいです。

番組の中で、最新知見のもとに、かつて存在した出雲の超高層神殿をCG復元した画像です。
奈良で、盾型の銅鏡と蛇のようにくねっている剣が発見されました。

古代史の空白年を埋めるような発見かもしれませんw
一応、ニュースになってましたね。個人的に忘れないようにリンクも貼っておきます。↓
>「国宝級」の声も 古墳から剣など発掘 何がスゴい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f35934c31eb5b386c402d2f1181538475a62cd36
>4世紀後半に造られたとみられる奈良市の富雄丸山古墳から、専門家でも見たことのない盾形銅鏡が見つかりました。

 奈良市にある富雄丸山古墳。ここで「国宝級」と言われる世紀の大発見が。

 発掘されたのは4世紀後半に造られたとみられる、盾の形をした鏡。興奮を隠せない専門家たち。というのも、盾型の鏡はこれまで出土例がなかったため。

 鏡には非常に細やかな紋様が施され、非常に高い技術で造られていることが分かるといいます。古墳からは、さらに蛇のように曲がりくねった「蛇行剣」も出土。全長は237センチと国内で見つかったなかで最大のもので、年代も古いといいます。

 奈良市埋蔵文化財調査センター・村瀬陸さん:「これまで見つかっていた蛇行剣よりもさかのぼる、4世紀後半にさかのぼる、最古の蛇行剣といったものになっています」

 この発掘の意義を表すカギとなるのが4世紀。実は邪馬台国の時代の後、ヤマト王権が発展していく4世紀ごろは記録が残っておらず、歴史の世界では「空白の4世紀」と呼ばれているのです。

 それだけに今回の発掘は、その空白を埋める貴重な発見となったのです。

 奈良県立橿原考古学研究所・岡林孝作副所長:「こんなものができるということを古墳時代人が示した。いずれも金属工芸の最高傑作。そうしたものが一挙に2つも出ましたので、大変、驚いているところです」
>>[380] 追記
科学系のサイトでも取り上げられていました。
2023年01月28日 16時17分 取材
>日本で類例のない鼉⿓⽂盾形銅鏡&日本最大の蛇行剣が出土した日本最大級の円墳・富雄丸山遺跡の現地公開に行ってきた
https://gigazine.net/news/20230128-tomio-maruyama-ancient-tomb/
https://www.youtube.com/watch?v=86BT7_aggag
> 【落合陽一】「今までの“常識”って何だったんだ」 定説が覆りまくる人類史!謎のデニソワ人の発見、『絶滅と生存』分けた理由、『縄文人と弥生人』の新説、 最新ゲノム解析が明かす現代人への“遺言”とは?
NewsPicks /ニューズピックス

ゲスト:篠田謙一 氏
小学生が近所の山で銅鏡を発見したらしい。

www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230221/3070009952.html

羨ましい。
>>[382] 続報
https://www.youtube.com/watch?v=bCmlfyQ0aj0
>【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類


ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの文化的な違いは殆どなかったのでは?というご意見が面白い。
どうしても、我々の感覚で前の時代を振り返ってしまうから、考察にも時代性が反映されてしまうってのは盲点。
> 2023年03月28日 17時30分 メモ
>「ストーンヘンジは太陽暦のカレンダーである」という説は数字を無理やりこじつけただけという反論
https://gigazine.net/news/20230328-stonehenge-is-not-ancient-calendar/


縄文の環状木柱列もこうした根拠の元カレンダーであると言う言説もあるから、扱いに注意は必要か。数秘術のようなオカルトと混じっている場合もあるのか。
>>[383]

 昭和時代、テレビ放送がまだ地上波モノクロだった頃の島根県の某所では、 
 小学生が銅剣でチャンバラごっこをしたり、銅鏡をフリスビーのように投げて遊んでいたそうです。
 その数も一振とか一枚どころではなかったそうです。むかしどこかの新聞記事にありました。
同性婚、LGBT理解増進といったことが言われていますが、そんな議論の中で大事なことが忘れられています。
なぜ、この社会には結婚という制度があるのか?ということです。

キリスト教の旧約聖書によれば、人類はその太初アダムとイブから結婚という制度があったことになっています。
しかしそれは、結婚という制度ができた後に作られた寓話に過ぎません。

易経序卦伝によると、そもそも結婚は、女性から生まれる子の父親を特定して、男性に子の親としての地位と責任を与えるために作られた制度なのです。
太古の人類は、大勢の男女が雑魚寝して生活していたので、生まれる子の父親は判然とせず、親子は母子の関係のみで、子の親としての地位のない男性は生涯半人前としてしか扱われず、社会は女尊男卑の母権制となっていたのです。

少数の部族単位で暮らしている時代はそれでよかったのでしょうが、文字を使うようになって知恵がつき、多くの部族と交流するようになると、それでは不都合が生じると共に、男性が女性と対等になりたいとも考え、女性が特定の男性とだけ夜を共にするシステム、要するに結婚という制度というか風習を作ったのです。
その結果、父子の関係が成立して、父系の血統に価値がでてきて、男尊女卑の秩序が形成されて行ったのです。

この結婚という制度がない時代、部族のことは、司馬遷の史記の商君列伝、日本書紀の景行天皇四十年秋七月条に、さりげなく書いてあります。
歴史学では、政治的宗教的配慮で、見て見ぬふりしているようですが。

とにかくこの社会は、
多くの女性が、結婚して生まれてくる子の父親を特定したいと思えば男尊女卑になり、
多くの女性が、結婚なんかせず父親不明のほうがよいと思えば女尊男卑になるのです。

同性婚は、「生まれる子の父親を特定する」という結婚の本来の目的とは完全に異なるので、女性にとっての結婚の価値を低下させてしまうのです。

したがって安易に同性婚を認めれば、女性は結婚への意欲を失い、愛、貞操、羞恥心といったものに価値はなくなり、不特定多数の男性と夜を楽しみ、ひとりで子育てできるように国が環境を整えれば、父親不明の子を生み育てることのほうが気楽で普通になり、社会は男女平等を通り越して、やがて男性の発言力は低下し、太古のような女尊男卑の母権制社会に戻ることでしょう。

人権や平等でしか物事を考えない欧米では、すでに結婚する女性はかなり減っていて、もう結婚なんかどうでもよい、という思いもあるからこそ、同性婚なんてことを言い出したのでしょう。
それが男女平等を通り越して、やがて女尊男卑社会になる、ということは、聖書神話を信じるが故に、想像できないのでしょう。

詳細は動画にしてありますので、よろしければ御覧くださいませ。
https://youtu.be/PvxfidWthuY
>法令違反の「宝探し」か「歴史的発見」か YouTuberと小学生の明暗を分けたポイント
5/28(日) 9:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2dbdd6a70ad5d6c4364f1e3c27a30ca73bedaa
吉野ヶ里遺跡で、石棺発見

rkb.jp/contents/202305/202305296186/
既出ならスイマセン↓メモ(マダ読んでない。。)

https://www.sankei.com/article/20230726-V54VKDPYERKIVHIUA34MPBOOXE/
>仁徳天皇陵の墳丘は半分が崩壊 初のレーザー測量で分かった地震の傷跡
2023/7/26 08:00
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&id=7524120&from=home
>古墳時代にマグカップ? 意外に古い焼き物のルーツ、京都で展示中
2023年08月13日 12:10
「鎮兵」記す木簡初出土 福島、蝦夷防備の書状か?

tokyo-np.co.jp/article/278900
越前国府の施設区画跡か 平安後期以前の層から溝確認  福井県越前市発掘調査 

fukuishimbun.co.jp/articles/-/1889115

斎宮跡で奈良時代の正殿が新たに見つかる

htpp://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20231013/3070011487.html
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/478800
>前方後円墳 奥出雲で新たに77基 赤色立体地図 発見に貢献 本庄考古学研究室・曳野律夫さん
2023/11/8 04:03
今日、誰のために生きる?
という、?
アフリカのシャーマン?に伝わった?
縄文人?知恵?
まだ読んでないけど、、
古代史?誇大?こうこく?
じおん?
じーく?

とぴずれ?
m(_ _)m
>>[396]
トピタイトルをご確認下さい。
こちらは考古学的な新発見などに関係する報告や、関連話題提供のトピなので、
ご自身の幻想や妄想を語るトピではない事は、トピ説明文を読まれたらおわかりになることかと。。
過去、文献重視派と考古学重視派でのコミュでの諍いも有りましたので、分けた意図もございます。
混同されてしまうと、またあらぬ争いに巻き込まれる可能性が高まりますので、
トピ趣旨と異なったご利用は極力ご遠慮くだされば。。
グッドニュース、福音、エヴァンゲリオン?
古代、、火の鳥?
アニメ?化?
なんで、消されたんだろう?

幻想、妄想、という、誹謗中傷、、
感想、、です。

雑談がない、、
どうなの?

神話?古代史?日本文化?
古墳時代、飛鳥時代、縄文時代?やよい時代?
古事記以前?
文献、考古学、、
古いことを考える学び、
あらぬ争い、巻き込まれる、原因、言動?

あたたかいたたかい、、
あらそい、、あらあら、
考古学、言語学?
馬小屋?
toland vlog
みたいな、動画、見てる人、いますか?


申し訳ないですけど、、
あんまり、ニュース、見てない、、
https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/070000c
>英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd917147dc0270bb6b747d84b1d45aa18247160?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231203&ctg=lif&bt=tw_up
>国内最大蛇行剣出土の富雄丸山古墳 謎の被葬者解明へ発掘再開
「伝説が事実と確かめられた」奈良時代二に製鉄が行われた証拠

群馬・館林市の多々良沼で遺物の鉄かす採取

htpps://tokyo-np.co.jp/article/295217
↑深夜なので、アンカー省略は失礼します。
群馬は最近発見ラッシュかもしれませんね。研究者、研究機関に恵まれている??

https://www.asahi.com/articles/ASRD16RXBRCXUTNB00W.html
>聖徳太子塔建立 8世紀の後半か 藤岡
角津栄一2023年12月2日 10時45分
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20231212-OYT1T50193/
> 行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ
2023/12/12 15:00
上総国分寺の全貌が判明

chibanippo.co.jp/news/local/1146295
飛鳥時代の暗文土師器 鹿児島で初確認 

大和朝廷の影響が指宿まで及んでいたか?

373news.com/_news/storyid/187855/

姫路で1〜3世紀の竪穴建築跡みつかる

kobe-np.co.jp/news/himeji/202401/0017210925.shtml
弥生中期の木製「弓」見つかる 鹿児島最古

news.yahoo.co.jp/articles/63d29c13cfa1b604429e75a3ac680f6b726a38ef
古代山城 新たに広島で発見

htpps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20240129/8030017729.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/f87b04e9819f18bf0e730f043c97a9ba6b35612a
>聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか

3/19(火) 18:15配信

↑戦慄
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318785
>三王山南塚古墳群 掘削、整地の痕跡確認 下野市教委「強大なリーダー誕生か」
2024年4月2日 08時34分

ログインすると、残り369件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆日本の神話と古代史と日本文化 更新情報

◆日本の神話と古代史と日本文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング