ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆日本の神話と古代史と日本文化コミュの◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(一)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(一)

◆◇◆成人式の今日的意義とその起源

 5〜10年前の成人式では一部の若者が騒ぎ、成人式が混乱するという眉をひそめる報道を多く目にした。特に成人式の在り方が真剣に問われるきっかけになったのが、二〇〇一年の成人式で高松市のクラッカー事件をはじめ、高知県の橋本知事がヤジを叱り飛ばすなど、新成人のマナーの低下が叫ばれている。この機会に、現代社会での成人式の意味や意義をもう一度考えてみるべきなのかもしれない。

 本来一月十五日(現在の成人式は一月の第二月曜日を祝日として行われる)は、全国で小正月の民俗行事(繭魂・餅花、粥占、歩射神事、田遊び・田楽祭などの予祝神事、ナマハゲ・ヘトマト)が多く行われる。

 しかし、この日を中心として行なわれる小正月の行事が、成人の日という祝日があるために(人口が減少している農村・山村地帯でも)、小正月の行事が目立たなくなってしまった事は残念である(民俗行事の社会的機能が薄らいでしまう)。

 昔は、歳は元日に家族揃って一緒に年齢を加える(数え歳)。男子は十五歳頃、女子は十三歳頃になると、祖霊とともに成人となるのを祝った。

 ただ、旧暦の元日は新月で闇なので、望月(満月)の十五日に成人式(元服式)を行ったのである。これが「成人の日」の起源とされている。

 この成人式(元服式)は、奈良時代、皇族や貴族の子弟が十五歳前後になると髪型を改め冠をかぶり、成人の仲間入りをするという儀式となる(烏帽子をつける「初冠」という儀式)。

 さらに武家社会が始まると元服した成人は、一人前の印として常に自らの行動・発言に責任が求められた(冠をかぶり、幼名から成人の名前に変える「元服式」)。

 江戸時代になると月代を剃る儀式となり、女子の場合は、髪を結い上げる「髪上げの儀」が成人を意味する儀式となる。

 昭和の戦前の時代には、男の子は徴兵検査、女子は初潮祝いが大人への仲間入りとされていた。

 現在でも全国各地で成人式が行われるのは、こうした歴史的経過を辿った成人式(元服式)・成女式の継承である。(※注1・2)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 戦後は戦地から戻り虚脱状態になった若者に希望を持たせようと埼玉県蕨市が「成年式」を行い、これが高く評価されて一九四八年七月)から一月十五日が「成人の日」として祝日になった。

 「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」が「国民の祝日に関する法」第二条「成人の日」に関する記述である。

 「国民の祝日に関する法」は敗戦後の一九四七年に皇室祭祀令が廃止され、一九四八年に新しく出来た法律である。

 平成十二年(二〇〇〇年)より、一月十五日の成人の日をハッピーマンデー法に基づき、一月の第二月曜日に改正される。

(※注2) 成人式(成女式)は民族社会(共同体社会)における通過儀礼として最も重要なものの一つである。この儀式を終えると男女とも子供から一人前の大人になった事が認められ、婚姻が許されようになる。

 また祭祀への参加を許されたり様々な義務を課せられる事で、民俗社会(共同体社会)に正式に受け入れられるのである。つまり、子供から大人になったことを認める民俗社会(共同体社会)の儀式なのだ。

 日本各地の成人式は、大きく別けて「頭部装飾型(剃髪や結髪、烏帽子などの被り物をします)」「腰部装飾型(男子は袴、女子は腰巻などを贈ります)」「身体装飾型(鉄漿付け=お歯黒や文身=入れ墨を施す、お歯黒は一般には既婚の印と考えられますが元々は成女式に用いられたもの)」の三つのパターンに分類できる。

 また成年式(成女式)の儀式の風習について、死と再生の信仰を象徴する儀式を背景(成年式・成女式の儀礼は生から死へ、さらに生への転換の儀式。男子には過酷な試練が、女子には家政能力を試みる儀式が認められます)に窺い知ることが出来そうである。


スサノヲ

コメント(3)

◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)

◆◇◆成人式とは、試練や困難を克服し内的に成長・変化するための成人への通過儀礼であった

 日本人は同年齢の他の国の人と比べると、遥かに精神的に子供っぽいという印象があるとされる。社会に対する問題意識や責任感という点では相当に他の国と遅れているのかもしれない。

 ヨーロッパの多くの国では十八歳で成人と見なされ選挙権を得られるが、それだけで彼らが成熟した雰囲気を持つわけではあるまい。日本の社会は本来豊かで多様な体験をする機会を奪われているのではないだろうか。様々な豊かな体験に接する機会を通し、試練や困難に耐える強さや逞しさが現代日本文化に求められているのかもしれない。

 古代の人々は、人間的成長には不可欠な試練や困難を、成人儀礼の中において実践してきた。バンジー・ジャンプ(いまでこそレジャーであるが)は、かつてはタヒチなど南太平洋での成人儀礼の一つであった。またマサイの戦士が成人するために一人で獣と戦うともいわれている。

 シャーマンの候補者たちは、(この場合成人ではないが)シャーマンになるため、さまざまな方法により、高度な儀式において儀礼的・象徴的・擬似的な死と再生を経ますが、このような場合でも、例えば極寒の中で猟をするなど実際に生命を危険にさらす。つまり人間の成長の段階においては、たとえそれが実際に生命を失う危険であっても、リスクは必要とされていたのである。もし試練がなければ、試練を作り出すことが必要であった。

 成人儀礼(成人への通過儀礼)は、このように直接的な体験や強烈な体験を伴う必要があったのである。古代、成人儀礼において、成人になる際に体験するものは、近代的な意味での知識の伝授ということではなく、「神話的事実の直接体験」「宗教的な畏敬と恐怖」を体験することであった。

 こうした体験は深くかつ衝撃的なものであり、意識・無意識を含めた人格のまとまりを危険にさらすことにもなりかねない。それゆえ、民俗社会(共同体社会、神話的世界観が社会的に共有されている伝承社会)が儀式という守りの中でその場を提供し、かつその体験を認めることに大きな意味があったのである。

 しかし社会構造も価値観も変わってしまった現代の社会(現代文明)では、こうした機能は失われつつある。ですが時代が変わっても、子供から大人へと向かう心的・内的な成長・変化(子供としての心のあり方が、大人としての心のあり方へと質的に大きく成長・変化すること)のテーマは、現代においても一切変わらないのである。

 いや、古代よりこの「大人になること」というテーマは現代において重要さを増しているのかもしれない(今日の成人式のような形骸化した儀式では、質的な変化を伴う体験を望むことは出来ないが)。

(※注) 元々、祝日「成人の日」の起源については、終戦間もない一九四六年十一月二十二日に、埼玉県蕨市の青年団長・高橋庄次郎氏が主唱者となり企画した青年祭(会場の蕨第一学校でテントを張り最初のプログラムとして行われたのが「成年式」である。二十歳を迎えた成人者を招いて「今こそ、成年が英知と力を集結し、祖国再建の先駆者として自覚をもって行動すべき時」と激励し、前途を祝しました)が始まりである。目的は敗戦により、落ち込んでいた日本の次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますことであった。

 これが大好評で、蕨市では伝統行事として自分たちの祖国を、この町を平和で住み良い文化の高い町にしようする「成年式」として定着してゆく。蕨市では現在でも、成人の日には「成人式」ではなく「成年式」という名前を以来そのまま使い続けている。

 一九四八年、この「成年式」を作家山本有三氏を委員長とする国会文化委員会がモデルにして制定したのが、「成人の日」(小正月の一月十五日を「成人の日」として祝日になりました)である(満二十歳になった男女を、この日から成人とし、選挙権や結婚の自由などの権利が与えられ、社会人としての強い自覚と責任を認識することを求められます)。

 「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」が「国民の祝日に関する法」第二条「成人の日」に関する記述です。「国民の祝日に関する法」は敗戦後の一九四七年に皇室祭祀令が廃止され、一九四八年に新しくできた法律です。平成十二年(二〇〇〇年)より、日曜日と重なることを避けるために、一月十五日の成人の日をハッピーマンデー法に基づき、一月の第二月曜日に改正されました。


スサノヲ
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)

◆◇◆神話の中に見る成年式(成人式)、神話的事実の直接体験(1) 

 成年式(puberty rite,puberty ritual)について『文化人類学事典』(弘文館)には、「子供から成人への移行を社会的に認知する儀礼で、通過儀礼の一種。(中略)成年式は、集団の成員権の変更よりも、一人前の大人へと移行するという個人に地位に変更を強調する儀礼であるということになる。(中略)子供としての個人は死に、一人前の大人としての生まれ変わるという、死と再生のモチーフが象徴的に示されることも多い。」と、

 また『日本民俗事典』(大塚民俗学会編・弘文館)には、「通過儀礼のうち、子供の社会から大人のそれへ仲間入りし、社会の公認を得るべき重要な儀礼。(中略)古くは一定の年齢に達した若者に『穴打ち』などの試練を課し、死と再生になぞらえたことも考えられ、成年式における名替えの習俗はこの観念に由来するとみられる」と記されている。

 成年式(成人への通過儀礼)とは、「死と再生」と「試練と困難」ということがキーワードとなる。子供(肉体的に子供から大人へと移行する青春期に)が試練や困難を与えられ一度死に、それを克服することによって(その試練を通過することによって)、大人となる(社会的に認められ大人へと再生する)一連の通過儀礼をいう(「神話的事実の直接体験」「宗教的な畏敬と恐怖体験」という直接的な体験や強烈な体験)。

 こうした成人儀礼の体験は、神話や民話の中にも見ることができる。

 古代の民俗社会(共同体社会、神話的世界観が社会的に共有されている伝承社会)の人々とって、その世界(神話的世界観)というものは、人々の生活と密接に関わりその社会(民俗社会、共同体社会)に多大な影響をもたらしていたのである。神話や伝承の世界は、生活共同体の中で共同認識に基づいて生じたものであり、共同体の信仰がなければ消滅してしまう集団的表象であったのである(古代の人々が何に感応し、何を価値として生きていたかが見える)。

 成年式もその一つがであった。また、神話の中で成年式のモチーフが、最も顕著に表れているのが『古事記』の出雲系神話・「大国主神の受難と根國行き」である。(※注1・2・3)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
 
(※注1) 神話(神話世界)を架空の想像話(創作話)であり、資料としての価値を低く見る見方もあるが、神話とは果たしてそれだけの存在なのであろうか(神話は客観的諸事実を示す歴史・史実とは異なるので、史料として扱うには慎重な考察が必要であるが)。

 神話は必ずしも架空の想像話(創作話)ではなく、古代の人々の精神生活が残した無形の財産であり、古代の人々の心(心象風景)を通して語り継がれてきた物語で、諸々の心理的事実が脚色されている。そこには民俗社会(民族社会)における宗教・道徳・政治・社会・生活・芸能など、ときには歴史学を超えた人間文化の深層心理が網羅されている(多面的な要素を抱合しています)。神話は、古代の人々の体験した智慧・叡智が凝縮されている集合体なのである(古代の叡智、忘れ去られた智慧)。

(※注2)神話の世界は、アニミズム(精霊崇拝)や普遍的な自然信仰を底流にし、宇宙の成り立ちから歴史上の事実と思われることへの探求、自然の力や人間の死後と再生への探求へと広がりをみせる。

 そのイメージは、経験的、客観的、合理的にみれば意味のない抽象的なもの(非合理的な思考によるもの)に思えるかもしれないが、神話学者のジョゼフ・キャンベルが述べているように、「詩的な、神秘的な、形而上的な」感覚をもってみれば、神話をイメージした古代人の死生観や世界観の精神構造(精神世界、民族の深層意識を語り継いだ物語)が浮かび上がってくる。

(※注3)神話(myth)は特定の社会(民俗社会・共同体社会、神話的世界観が社会的に共有されている伝承社会)において、人々によって真実と受けとめられている話である。神話の中に語られる出来事によって、現実の様々な事柄(事象)の存在の根拠が示され、基礎付けられる。

 多くの社会では、神話は聖性を帯びたものとして、ただの伝説や昔話ではなく特別なものとされる(範疇をなしています)。神話の出来事の起こったときは、単なる過去の一点ではなく、今ある事や物や秩序を基礎付ける「始原」あるいは「原古」の時であり、歴史時間を超えた実在する時間と考えらた。


スサノヲ
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)

◆◇◆神話の中に見る成年式(成人式)、神話的事実の直接体験(2) 

 『古事記』には「其の汝が持てる生大刀・生弓矢を以ちて、汝が庶兄弟をば坂の御尾に追ひ伏せ、亦河の瀬に追ひ撥ひて、おれ大国主神を為り、亦宇都志国玉神と為りて、其の我が女須勢理毘売を適妻と為て、宇迦の山の山本に、底つ石根に宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて居れ。是の奴よ」(そのお前が持っている生大刀と生弓矢で、お前の兄弟たちを坂のすそに追い伏せ、また川の瀬に追い払って、貴様がオオクニヌシ神=大国主神となり、またウツシクニタマ=神宇都志国玉神となって、その私の娘スセリビメ=須勢理毘売を本妻として、宇迦の山の麓に、底つ石根に、宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて住め。こやつめ」)とある。

 つまり、ここでスサノオ命(須佐之男命・須盞鳴尊)やヤソガミ(八十神)に与えられた試練・困難を乗り越えたオホナムヂ(大穴牟遅命=子供)は、スサノオ命(須佐之男命・素盞鳴尊=社会)によって認められ、オホナムヂ(大穴牟遅神=子供)としては死に、オオクニヌシ命(大国主命=大人、大国主命とは未成年の青年神オホナムヂが「成年」して得た名=スサノオ命がオホナムヂに投げ与えた名です)として再生することになるのである。

 この神話「大国主神の受難と根國行き」には成年式(成人に通過儀礼)の一連の過程が、このように物語らているのである(物語の構造)。

 通過儀礼としての試練の克服によって新たな力を身につけ、少年が大人になるという成年式の構造(大国主命になったことはオホナムヂの死であり、成年式ないしはそのシャーマン的形態である)をこの神話に見ることが出来る。

 古代社会では、成年式儀礼を終えて初めて結婚が許され、また大人の仲間入りが許された。スセリビメを本妻とすることを許されたのは、オホナムヂが成年式儀礼を終えたことを示している。オホナムヂは、根の国のスサノオ命の下で成年式儀礼を終え、さらに呪術師・祭司王としての資格を認められ、葦原中国の首長としてのオオクニヌシ命(大国主神)として新生したのである。

 様々な試練を乗り越えることでオホナムヂは結婚を許され、偉大な王としての資格を得たのである。そういった点で、この神話(及び前後の神話)自体が一種の成年式儀礼的な役割を果たしているといえるのかもしれない。(※注1・2・3)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 古代の人々は、死と再生の円還的循環(生命の永遠、霊魂の再生と循環)を通して、自然を畏敬し(共生し)、自然(生命の再生と循環システム、生きとし生ける者はすべて大地から生まれ大地に還る、多様性の中の共存)の懐に抱かれ調和してきたのである。

 また、神話の多義性(多様性・多面性)が指摘され、複数の立場からの解釈が神話の多様で多面的な側面を浮き彫りにするとされている。神話は時代や地域を超越する普遍的な側面と、そこに規定される特殊な側面とを共に含んでいるのである。

(※注2)神話と儀礼の関係については、古典的ないわゆる神話儀礼派(ロバートソン・スミス『セム人の宗教』、ジェームズ・フレーザー『金枝篇』、セオドー・ガスター『テスピス』など)による、すべての神話は儀礼の説明として生まれた、というような説もよく知られている。

 その後の神話研究の深まりは、C・レヴィ=ストロース(『神話論』『生ものと火にかけられたもの』『蜜から灰へ』『テーブルマナーの起源』『裸の人』など)などに代表されるように、神話の多義性(多様性・多面性)が指摘され、複数の立場からの解釈が神話の多様で多面的な側面を浮き彫りにするとされてる。

 神話は時代や地域を超越する普遍的な側面と、そこに規定される特殊な側面とを共に含んでいるのである。

(※注3)現代文明は神話的、非合理的な思考法から脱却すところから、学問研究の諸分野が形成され、近代的文明が形成されていきた。こうした科学技術の発展と文明の進歩は、人間の自然への畏敬の念を奪い、地球環境の汚染と破壊をもたらしている。

 現代人は、今一度、古代の人々が自然と宇宙の間に神秘で偉大な生命力を直感した壮大な想像力を思い起こさなければならないのかもしれない。神話が伝えてくれる古代人の精神(感性)が、一元的文化によって席捲される中、多様な文化の広がりをもたらし、多様性の中の共存の理念を築いてくれるかもしれない。


スサノヲ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆日本の神話と古代史と日本文化 更新情報

◆日本の神話と古代史と日本文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング