ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平等・平和は当たり前じゃない!コミュの男女差別

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
男女差別する事はよい事とは思わない。ただし男女がそれぞれの分野を担当し、男が男らしく、また女が女らしくする事は望ましい事だとは思う。

「女人之体、幼則従父母、少則従夫、老則従子(出典:大智度論)」

女たるもの、子供の時は親に従い、結婚したら夫に従い、老いては子供に従うべきだという内容だ。

完全に儒教の思想で男尊女卑まっしぐらである。しかし、私はこれが完全に間違っているとは思わない。
感情のみで論理的に考える事ができない女性は少なくない。当然、男顔負けの頭脳明晰で論理的な女性だっているので一概には言えないが相対的に…という私の個人的な体験に基づく意見ではあるが。

感情で決定された事というのは月日が経った場合に覆されやすいように思う。たとえば好きで好きでたまらなくて熱愛結婚などと言われて結婚した夫婦の離婚率は高いと思う。これは感情で決定したからである。これもまたその感情が死ぬまで続く場合だってあるので一概には言えないが、相対的に見てそうなる可能性が高いという確立の話だ。

男女を問わず、感情でつっぱしるタイプの人間は熱くてよいのだが、組織として考えた場合には決定権を与えるには危なすぎる。だから幹部ではなくその側近止まり程度にしかなりえない。

だから故人は、感情で動く人間は、他の人間に従い生きた方が世の中うまくいく。と残したのであろう。
そして男性にくらべて女性は感情や心の生き物であるのは古今東西変わらないので、女性にそういう事をするようにと言ったに違いない。

当然、女性は人間であり犬畜生ではないので反発は当然であるが、生物の本質、雄と雌のあり方を真剣に学問として考え、個人的な感情ではなく人間界全体、また地球全体として考えるべきだと思う。

私は死ぬのが怖い。しかし私の死で世界が正常な方向に進む事があるとすれば、私の生きている意味はそこにあると理解すると思う。すべての人間は自分のエゴではなく全体の為の1人であるべきだと思う。

私の考えを強制するものでも、押し付けるものでもないが、理解してくれる人間がすこしでもいるとこれから先の日本や世界はもっと住みやすい世界になると思う。

コメント(19)

> JUNさん

他人の文献ではなくご自分の脳で考える習慣をつけたほうがよいかと思います。
一般的に…というのは、私がランダムに100人に聞いた結果では不服でしょうか?

あたらしい分野の考えというのもは、理解ではなく、研究するのではないですか?

もし私の意見に興味があるのであれば一般に分かりやすいように注釈をつけていただけると有難いです。

女性の方が感情豊かな方が多く、理論より感情を大事にする人が多いのは火をみるより明らかではないですか? 

男顔負けの頭脳明晰で論理的な女性だっている… いるに決まっているじゃないですか?

あなたの理論は、文章を最初に書く人は文献や証拠が必要だけれど、文句を言う側は必要ないという事ですか?

しかしながらこうやってコメントをいただけるのは有難い限りですので、もっとお話ししましょう。
追加。


>たとえば好きで好きでたまらなくて熱愛結婚などと言われて結婚した夫婦の離婚率は高いと思う。

これも、出典を明らかにして欲しいです。



日本語を理解していますか? 『思う』というのは、私がそう感じるという意味ですよ。
そうだ!と断定していないでしょう? 

あなたはどう思いますか? ソース元なんかより、それが大事ではないですか?
おもしろいです。私から見ればJUNさんは偏見の塊です。
私のニュートラル位置がずれているのかもしれないですが…。

「少なくとも人間の本質というのは不平等に扱われたら反発するんです。」
「男女平等は人間の本質を突いているのです。」

今までの人間の歴史は平等でなかった時代の方が多いですよね?未だに男尊女卑や黒人差別、白人主義、ユダヤ人迫害、イスラム教徒迫害、部落地区の差別、韓国人差別、中国人差別など、数え切れないほどの問題が残っています。

これは人間の本質なんだと思います。誰かを迫害したいんだと思います。

だから男女平等を含む平等は、大事な事かもしれないですが、本来あるべき姿でない状態なので色んな所に無理が出てくると思います。

だから単純に平等にするのではなく、お互いが欠点を助け合い、お互いが長所を伸ばし合えるような関係を築ければ、そっちの方がいいと言っているだけです。

だから今の男女平等はウンコだと言っているだけです。
女性は男性に比べ駐車が苦手なことが証明される
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=49&id=1058281

駐車に苦手意識を抱いている女性や、「女性に車庫入れは任せられない」と感じている男性も多いかもしれませんが、前々から言われていた「女性は男性にくらべ駐車が苦手である」というセオリーがついに実験により証明されました。

詳細は以下から。Women worse at parking than men, study shows - Telegraph

女性のドライバーは駐車にかける時間が男性より平均で20秒長く、かつ駐車スペースの中心に収める確率が低いことが明らかになりました。

ドイツのルール大学ボーフムのClaudia Wolf博士らによる研究では、65名のドライバーにアウディ・A6ファミリーサルーンを平均的な広さの駐車区画に「頭から」「バック」「縦列駐車」の3つの方法で駐車してもらい、そのタイムと正確さ(駐車区画の端からの距離)を測定しました。

研究者らは女性ドライバーの方が時間がかかるだろうということは予想していましたが、時間をかけた注意深いアプローチがきっちりと正確な駐車につながらなかったことは予想外だったそうです。

Claudia Wolf博士は、この結果は運動協調性と空間認識において男性の方が女性より優れていて、リスクを負い思い切った運転をする傾向があるというこれまでの研究結果を裏付けるものだと語っています。

「こういった先入観は確かに存在するので、わたしは科学者としてこれらが真実に基づいているのか単にでっち上げられたものなのか検証してみようと思ったのです」とWolf博士。「この結果は、フェミニズムや女性解放運動が後退する理由にはなりません。過去の研究でもすでに明らかになっていた男女の空間認識の違いが裏付けられたというだけのことです」

「加えて、別に女性に壮大な欠点があるというわけではありません。たかが駐車です。男性が女性に大勝利を収めたということではありません」と、Wolf博士は付け加えています。

たしかに駐車が得意なくらいで勝ち誇る男性は大人気ない気がしますが、この研究結果により逆に駐車が苦手な男性はますます肩身が狭くなってしまうかもしれません。

-----------------------------------コピペここまで-----------------------------------

普段感じている”相対的にそうなんじゃないか?”って事は、実験をするとやはり相対的にそうなっている事が多いのだと思う。それをムキになって”それはどこのデータだ?” ”本当にそうか?” などと突っ込むよりは、だからどうすべきなのかを対策した方がずっと建設的で利口だと思います。
キャバクラ労働組合を旗揚げ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1058894&media_id=2

時間制で女性が接客する飲食店のキャバクラで働く女性労働者が22日、労働組合「キャバクラユニオン」を結成した。今や若い女性の人気職業にもランクされるが、ユニオンは「違法な天引きや罰金の無法地帯だ」と批判、キャバクラへの安易なあこがれを戒め、団結を呼び掛けている。

 ユニオンは、個人加盟できるフリーター全般労組の分会として結成。分会の代表を務める20代の桜井凜さんが、勤務先のキャバクラで給与半月分の不払いがあったと相談したところ、結成のきっかけとなった。

 桜井さんは体調を崩し週の勤務回数を減らすと、給与が支払われなくなった。店長からセクハラを受けたり、利用していないのに厚生費として1日3000円、ヘアメーク名目で1500円を給与から天引きされていた。

 フリーター労組が、本格的に相談に取り組むと、不当な天引きのほか高額の不当な罰金制度の存在などが分かってきた。桜井さんは「賃金未払いやセクハラなどは『夜の世界では当たり前』と思われているがそうではない」と話す。フリーター労組の共同代表、布施えり子さんも「女性が傷つけられ、使い捨てにされている。共に声を上げよう」と呼び掛ける。

 ユニオンは27日正午〜午後10時、電話相談(03・3373・0180)を受け付ける。【東海林智】

----------------------------------コピペここまで-------------------------------------

労働組合を作るのはかまわないが、その結果、飲み屋業界がきちんとした税金を払わなければいけなくなるのは明白だ。これが完全に浸透すると基本的な平均給料が下がったり別のペナルティーが増えるの店は確実に多くなる。

そうなれば夜の世界で”稼げていない人間”は自分で自分の首を絞めるようになるのではないかな?”自分が稼げていないのだから稼いでいるヤツも引きずり降ろしてやる!”なんて人はあまりいないとは信じたいのだが、そうなる可能性は十分にある…。

税金がうるさくなり経営が苦しくなり、苦労の割に利益が少なくなったのでは好んでこの業種を経営したがる人間が減り、当然雇用が減る。故に”業界自体の存続を脅かす”なんて事にならないように頑張ってもらいたい。

横暴な経営をする人が多いのも事実だから、労働者としての権利を主張しそれを保護するのは全く問題ない事だと思うが、単に人間付き合いが下手で経営者に気に入ってもらえなかった人の集まりにならないような運営が必要不可欠であり、権利や平等という事を真面目に考えないと意味がない。

これはあまり意味のない話なので聞き流してもらって良いが、どうしてこういう主張をする人の中には美男・美女がいないのだろうか?

キャバクラ・ユニオンには頭がよいが器量がイマイチな人間よりは美人が必要だと思う。
一番、美男・美女が人を集めるって事を知っているはずの業種なのに…。
>  英鈴スァン

分かりやすい!! そう、適材適所よね!! 
難しい難問に立ち向かうのはいい事だと思うけど
難しいからハードルさげろや!っていうのは違うよね…。
テニス・バレー・その他のスポーツが男女に区別されているのは何故だと思いますか?

私は技術、力量に差がある為に、それを考慮しての事だと思います。

それ以外の要素では団結や集団として男女が混合である事が支障を来す事も大きな原因のひとつだと思いますし、プロになると次は、区別して”みせる”と言う意味合いが濃いのかも知れないとも思います。

当然、歴史的背景も強い可能性は否定できないので男女差別を含んでいないとは言い切れませんが、仮男女の体力や実力が将来的に拮抗した場合は男女混合のチームを作らないと、差別であるという事になるのでしょうか。

それと同じような理屈で、色んな区別を男女差別として取り上げて、ヒステリックになっている団体などがあるような気がしてなりません。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=90&id=1277710

-------------------------------コピペここから------------------------------------

男性は若くて胸が豊かな女性が好き。女性は金持ちの男性が好き。この説に関して、異論を唱える人は少ないようです。

 でも、なぜ男女によってこうした性質の差が出てしまうのでしょうか? これら理由について、男女の嗜好や差異ついて『科学でわかる男と女の心と脳』の著者・麻生一枝氏は動物行動学的に分析しています。その中の事例をいくつかご紹介しましょう。

●男性がなぜ若い女性を好むのか
 生物学的に女性がもっとも妊娠しやすいのは10代後半から30歳くらいまで。流産せずに無事に出産にたどりつけるのもこの年齢だそうです。だから男性は若い女性、30歳以下の女性を好むのだとか。

●男性はなぜグラマーな女性を好むのか
 これには女性ホルモンの1つであるエストラジオールが関係しているそうです。女性が妊娠するかしないかは、このエストラジオールの量が大きく関係するのだとか。このエストラジオールが多い人は、ウエストが細くて胸が大きい女性に多いことが明らかになっています。つまり、胸が大きくてウエストが細いグラマーな女性は、同時に出産能力も高いという証になるようです。

●女はなぜ金持ちな男を好むのか
 いまのように女性が社会進出していない時代、人類の祖先の女性は子育てに一定期間の時間を取られなければなりませんでした。自分と子どもが生き延びられる生存率を高めるためにも、経済力が高い男性を選ぶようになったといわれています。

 そのほかにも、「なぜ男性は肉体的裏切りに、女性は精神的裏切りに衝撃をうけるのか」「犯罪者に男性が多いのはなぜなのか」「男はなぜ浮気っぽいのか」「女がカジュアルセックスをする理由」など興味深い話題が並んでいます。基本的に男性は「子孫繁栄」、女性は「育児」が行動のよりどころになるようです。

 もっとも、現代の男性たちはより子孫を多く残すために意識的に若い女性を選んでいるわけではなく、避妊を気にしている人のほうが多いのが現状。女性も自分で仕事を持ち、バリバリ働く人が増えています。でも、人類の祖先は若い女性を選んだ男や経済力のある男を選んだ女ほどたくさんの子孫を残しているはず。こうした長い時間をかけて積み重ねられてきた遺伝的要素が、子孫である人類にも受け継がれているのかもしれません。


『科学でわかる男と女の心と脳』
著者:麻生 一枝
出版社:ソフトバンククリエイティブ

-------------------------------コピペここまで------------------------------------

何でもカンでも、差別だの、平等だのとはき違えた事をいう人は、こういう本を読んで、きっちりと
男女の区別を勉強した方がいいですね。
レディースデーは逆差別なのか?
(教えて!ウォッチャー - 10月20日 16:14)
チェックする つぶやく 日記を読む(2494)


レディースデーは逆差別なのか?(mixiニュースより)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1379787&media_id=116

ランチタイムは、女性限定デザート1品サービス。水曜の映画館は、女性のみ入場料金1800円が1000円に割引。旅行は特典が豊富でお得なレディースプランを利用… 「いいなぁ〜女ばかりレディースデーとか、レディースプランとかあって」とおいっ子に指摘され、レディースデーって逆差別かも?という疑問が。ということで、教えて!gooで調べたら、こんな質問がありました。

「レディースデーは差別ではないの?」

質問者さんは、普段は差別に敏感な女性たちが、「女をなめるな!」「男性と同じ料金でいいわ!」と主張しないことにご立腹のようです。

-------------------------------コピペここまで----------------------------

区別と差別の違いをもっと勉強して、コンプレックスのはけ口に権利を主張するのをやめればいいですね。
自民党の三原じゅん子参院議員が21日の参院厚生労働委員会で、子宮頸がんにかかって子宮を摘出した経験に触れ、「女性にとって最も大切な、子供を産むという機能を失ってしまった」と述べた。与党委員は「女性は子供を産むためにあるような表現で不適切だ」と批判。与党理事は近く三原氏に注意するよう野党理事に求める。

三原氏の事務所は「自分の体験に基づき、自分のことを述べただけ。女性全般に対して言ったわけではなく、不適切とは思わない」と反論している。【山田夢留】
http://mainichi.jp/select/today/news/20101022k0000m010025000c.html

-------------------------------コピペここまで------------------------------------

色んな諸事情で子供を産む事ができなくなった女性、また子供を産みたくないと考える女性に配慮があっても良いとは思いますが、被害妄想のイチャモンつけみたいな事を言う人が存在するというのはやはり平等というものの”はき違え”としか言いようがないです。
男性には、『より多くの違う遺伝子結合の子孫を残せ!』と、DNAに命令されていると思う。

だから、より多くの女性と交配したいと思う。

そんな事はないという反対意見もあるだろが、それは本能ではなく理性の部分が何らかの理由で勝っている場合や、男性ホルモンの欠如、若しくは年齢による生殖本能の衰退など、何らかのDNAに刻まれた遂行すべき情報を阻害されたケース以外にはありえないと私は思う。


女性には、『より良い遺伝子を残せ!』 と、DNAに命令されていると思う。

だから、簡単にやらせないし、男前、金持ち、などと、選り好みをして、自分の遺伝子を後世に残りやすいフルイにかける。

この女性のDNAの命令は、男性のDNAの命令よりはるかに重要で、種族が生き残る為に選り好まれる必要がある。

男性のDNAは誰でもいいから、種をまくだけの単純作業だとも言える。
それに対して選別するという高等な作業は女性が行っていると言える。





現代の世の中は、文化、道徳、法律、慣習、宗教、などによって、DNAの意思ではなく、理性で行動をしなくてはいけないというのが、一般的な思想となっている。

一般的である事がすべて正しいなどというのは、全く以てナンセンスだが、マイノリティへの恐怖、迫害は世の常だ。これもDNAに刻まれている事なのだろう。

イジメ、暴力、排他主義、民族唯一主義、敵がある方が生き生きする。
これらは、自然界であれば、何のおかしさもない、自然な行為なのだと思う。
男性の浮気、たくさんのパートナーがいる、これも自然な行為だと思う。


だから、一旦、仲良くなった女性、元カノなどは、全員、キープしたいと思うのだろう。

別にやましい心じゃないと思う。むしろ動物として純粋な心だと思う。

そして、女性がこれを許さないのは、自分以外との間に、パートナーの遺伝子が残る事により、折角つかんだ、後世に遺伝子を残せる強いDNAが他に流れると、後に自分の遺伝子の方が殺されてしまうかもしれないという事からだと思う。


そんなんじゃなくて、純粋な乙女心だよ!って言う人もいるかもしれない。

だが、その気持ちの原動力は、DNAに刻まれた指令からくるものと考えて間違いないと思う。

だから、女性は男性を独占したい。

そして、その心を利用して、一夫一婦制度にする事で、多くの男性に遺伝子を残すチャンスを与えたのは、戦争で勝ちたい一心だったキリスト教だ。

結婚という制度により、本来であれば配偶者に恵まれないかもしれない男性を振り分ける事ができる。それにより出生率が驚異的に跳ね上がるという訳だ。

これに習った国は多い。

一夫多妻を認めているイスラム教を迫害したいという意味もあり、一夫一婦制は神聖化された。

キリスト教は、女性や、少数の土着宗教を味方にする為に、色々な戦略を練った。

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教が、ひとつの宗教だった頃は、偶像崇拝は認められておらず、神は唯一で、神の子や、女神など、ありえなかった。

当然、女神信仰を認める事はありえなかったが、無理に、マリアはキリストを生んだ母だと、こじつけの話をでっち上げて、キリスト教徒に吸収した。

良く言えば、時代のニーズを取り入れて、こだわりを捨てた宗教と言えると思う。

だからこそ、古くからの言い伝えを守ってこだわりを捨てていないイスラム教との確執はなくならないのだとも思う。


キリスト教より生まれた一夫一婦制度が日本でも当たり前だとされてる理由は、戦争で負けたからであると思う。

強制的にアメリカに指導されたこともあるだろうが、西洋に負けないようにたくさんの真似事をして成長してきた日本という国の結果だと思う。

しかし、状況が変わった現在まで、昔の当たり前が、未だに当たり前であるのは、どうも理由が分からない。


不倫・不徳・不貞。

悪い事と決めつけられている。

その理由はなんだ?
キリスト教の常識は、すなわち世界の常識か?



DNAに刻まれた情報をストレートに遂行するという点だけで考えれば、今の道徳はあまりにも女性に有利ではないか?


男女差別はダメとの最近の風潮が、人類の発展の妨げになっていると思う。
ただ、永遠に人口が増え続けるという事は、地球を破壊する事になるので、地球の生態系のバランスの理にかなっているのかもしれないとも思う。

今は人類が増えてはいけない。

だから、あんまり後世に子孫を残さないようにする。
強すぎる遺伝子は残さないようにする。

そういう風に自然にコントロールされる時代になってきているのかも知れない。
そうなると、草食系だの、きれいで女っぽい男性がモテるのも納得がいく。

色々と、書いたが、私は私の生き方で死ぬまでいくだろう。
批判され、バカにされ、でも、それに誇りを持って生きるだろう。


本とか書いて、私の思想を煽るというのも、おもしろい試みかもしれない。

世の中の大多数の女性を敵に回して、一部の女性に好かれる可能性が高いな。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平等・平和は当たり前じゃない! 更新情報

平等・平和は当たり前じゃない!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング