ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京五日市でトレイルランニングコミュの今日はここを走ってきました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山行レポとしてお使い下さい。

コース上のトイレの有無や休憩ポイント、危険箇所、絶景ポイント、途中敗退する場合のエスケープルートなど、お勧めのポイントも併せてレポしていいただけると参考になります。

コメント(37)

とりあえず今日のレポ。

今熊山往復です。

自宅〜小和田橋〜変電所〜今熊神社〜今熊山頂〜裏ルート〜変電所横〜小峰公園〜自宅

約11キロです。トレイル率は70%くらいです。前半のロードでウォームアップ、小和田橋からハセツネルート合流で30Kの今熊山裏ルートを下山、小峰峠で細かい足さばきの練習をしつつ自宅に帰る定番ルートです。

時間の目安は1時間30分くらいです。
追加情報です。

トイレは小和田橋手前に一箇所。今熊神社に一箇所、今熊山頂手前に一箇所、計3箇所です。
自販機は変電所入り口にあるDYDOの自販機が最後の自販機です。

景色が見れるポイントは今熊山山頂手前に2箇所ありますが一番いいのは山頂手前トイレのある広場です。

入山峠往復してきました。

いつもなら2時間切るタイムで廻るコースを3時間以上かけてトレイルLSD。

時間があればこんなのもいいなと思いましたがこの時期はちと体が冷え気味でつらいかも。(笑)
もう少しだけペースあげた方がいいかもしれないですね。
■コース:今熊山往復
■距離:約11km
■時間:約1時間15分
■天気:晴れ
■ルート:自宅〜小和田橋〜変電所〜今熊山〜変電所横〜小峰峠〜小峰公園〜自宅
■コメント:ランニング用インソール、1500円と激安インソールを履いての試走。
今熊山までひとっぱしり。値段が安い割に機能はしっかり体感。これなら満足。

ここにきて急に寒くなりましたね。
笹尾根、三頭山、大岳山辺り走るにはチャンと防寒対策していかないと厳しいかも。
■コース:今熊山往復
■距離:約11km
■時間:1時間18分
■天気:晴れ
■ルート:自宅〜小和田橋〜変電所〜今熊山〜変電所横〜小峰峠〜小峰公園〜自宅
■コメント:時間が取れずいつもの今熊山。(´・ω・`)
たまには奥の方に行きたいです。

今度久々に浅間尾根周遊でも走ろうかな。
久しぶりの追い込みトレしてきました。

■コース:今熊山クルクル周回路
■距離:1周3.5kmを3周=10.5
■時間:1時間50分くらい
■天気/気温:晴れ/10℃くらい
■ルート:今熊神社〜今熊山頂〜今熊山裏コース〜変電所横〜今熊神社の周回コース
■コメント:標高差200mを一気に登って一気に下る強度トレーニングコースです。
自宅からのアプローチ+コース3週で獲得標高は1000mオーバーのなかなかキツいコースです。
目標タイムはコンスタントに30分切りと言いたいところですがなかなかさせてくれません。

■参考周回タイム
神社鳥居〜山頂神社:15分
山頂神社〜変電所横:9分
変電所横〜神社鳥居:8分

合計:32分
■コース:ハセツネコース1CPまで。
■距離:24kmくらい
■時間:5時間弱
■天気:曇り
■ルート:五日市広場〜今熊神社〜入山峠〜市道分岐〜醍醐丸〜連行峰〜三国山〜浅間峠〜上川乗バス停
■コメント:ハセツネコース1CPまで。走りました。途中ミスコースありました。純粋にコースタイムだけ取れば3時間45分きらいですかね。
視界も開けて走りやすいんですが落ち葉で踏み跡がわかりにくくコースに迷うことが多かったです。
夏ならこんなことないんですけどねぇ。
【上級者コースです。】
■コース:あきる野馬蹄形縦走路
■距離:25km
■時間:4時間30分くらい
■天気/気温:晴れ/山頂−2℃くらい(すごく寒かった。)
■ルート:五日市会館〜金比羅尾根〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜馬頭刈尾根〜温泉(瀬音の湯)
■コメント:五日市から大岳山を周って温泉に降りるルート。地形が複雑で楽しめます。今の時期は気温も低く防寒具必須。山頂−2℃でした。(^^;
馬頭刈尾根は足場が悪いうえにかなり滑りますので初心者が走るのは無理です。危険を伴うのでどうしてもという方は上級者の同伴をお願いします。

上級者、特に下り大好きな方馬頭刈山からの下りはものすごい急な下りな上に足場が悪く走り応えがあります。腕ためしにどうぞ。
最近はハセツネ30Kルートばっかりを徘徊しています。あと2か月もすると飽きてくると思いますが攻略マップのアップデートのために頑張っています。

今日はこれからまた17kmコースの試走です。(´・ω・`)

【ハセツネ17K】

17Kのコース試走してきました。

スタート〜刈寄林道入り口:12分
林道入り口〜登山道入り口:16分
登山道入り口〜1CP:25分
1CP〜17K登山道入り口:13分
登山道入り口〜トッキリ場:13分
トッキリ場〜入山峠:12分
入山峠〜今熊トイレ:18分
トイレ〜山頂:2分
山頂〜変電所横:7分
変電所横〜ゴール:14分

合計:132分(2時間12分)



がんばれば2時間切れそうですね。
■中級コース(18km)

戸倉縦走してきました。

ルートは、
五日市駅(スタート)〜今熊山〜入山峠〜市道山〜臼杵山〜荷田子〜瀬音の湯(ゴール)

約3時間30分です。

このルート、何回走ってもつらいと思ったら約18kmのコースに大して獲得標高が2000mありました。キツいわけだ。(笑)

道志村のシミュレーションルートにはもってこいですね。
湘南方面のマイミクさんと丹沢の山に登ってきました。

小田急渋沢駅〜バスで大倉バス停まで移動

大倉から大倉尾根〜塔ノ岳〜丹沢山の折り返し約18キロです。

その後、鶴巻温泉の弘法の里湯に入ってそばを食べて解散

ガーミンを忘れたため記録できませんでしたが、丹沢山は1504mです。

大倉尾根は、登りが長く続くので馬鹿尾根と呼ばれています。

道志村のトレーニングになった一日でした。
先週末ですが、

芦ヶ久保駅―二子山
トンネルをくぐりいきなりの急坂。沢沿いをずっと登っていく。


二子山―焼山―武川岳
ゆるやかなアップダウン。途中いくつかかなり急な登り(ロープがはってある)
があるが、そこそこ走れる。道は整備されている。水はけも良いみたいだ。
ただ日陰が少ないので夏は暑そう。
ここまでは頑張って約1時間で到着。

武川岳―名栗げんきプラザ
国道にでるには3つ道があるが、今日は真ん中の道。
気持のよい下りで。唯一長く走れた箇所。

名栗げんきプラザー伊豆ヶ岳
かなり道が荒れている。途中から正丸峠からの女坂と合流。
鎖場はないが、とても険しい。登山客も多いのでゆっくり登る。

伊豆が岳―高畑岳―天目指峠―子ノ権現
アップダウンが繰り返される。それもけっこうな急登にうんざりする。
距離自体は5kmもないんだけど、ものすごく長く感じる。

子ノ権現―吾野駅
足腰守護の神仏子ノ権現の大きな看板。
千年以上もの歴史があり、足腰の神様として多くの信者を集め、鉄のわらじは、その信仰的シンボルとされているそうだ。

吾野駅まで5km、しばらく山道(ここで油断したのか、捻挫してしまった)を下るとすぐに舗装道路にでる。
そして浅見茶屋。親子3代にわたり営業しているらしい。
さらに舗装道路を下る。舗装道路だが、とても気持ちよい高麗川沿いにのどかな里山の風景。
川を渡らず右折、人家が途絶えるとまた山路、左下に線路が見下ろせる。

約20kmの道のりでしたが、走行時間は3時間30分くらい(休憩含めて5時間)このコースかなりタフです。
標高は低いわりに、急登の連続。
登りはほとんど歩き。下りだけ走りました。

距離の割にずいぶんと長く感じ、休憩5回もとってしまった。
久々の日の出山です。金比羅尾根往復の予定でしたがなんとなくロード走りたくて日の出山から養沢鍾乳洞(閉鎖中)〜乙津〜十里木〜戸倉〜五日市のルートで帰ってきました。
このルートは山頂から15分でバス停に着けるのが魅力ですね。(バスの本数ないけど。)

途中戸倉エイド(セブンイレブン)で塩おにぎりが売ってたんですがこれがかなりうまかった。あと梅いっぱいおにぎり。

トレイル10km、ロード16kmとめずらしくロード比率高いランでした。(*^ー^*)
日の出山往復です。
先週は養沢鍾乳洞経由26キロ、今週はいわゆる最後の橋から林道に入り戸倉〜沢戸橋〜30K逆走〜小峰峠〜自宅の28.5キロ。

6月の一般受付が終わりハセツネシーズンインすると金比羅尾根が僕のメインコースになります。
基本的には日の出山往復、気が向けば大岳山から馬頭刈尾根へ。たまに御岳にご飯食べに行ったり。
大体8月いっぱい昼も夜もここを走ります。
おとなりの雲取山に行ってきました。
鴨沢から入り石尾根を最後まで。
約30キロ楽しめました。

コースタイムは以下の通り。
鴨沢〜雲取山 2:00
雲取山〜奥多摩 3:00

今回5人パックだったのでそんなに飛ばせませんでしたが、こういうワイワイのファンランも楽しいですね。
日曜に行く予定でしたが土曜日に急に休みになったので
つるつる温泉〜日の出山〜御岳山〜大岳山を往復してきました。

8時20分ころスタート
往路は2時間10分
復路は1時間半くらいでした。

前夜に少し雨が降りまして
往路の日の出山はガスの中でした。

気温はスタート地点で17度。
青梅マラソンの参加賞Tシャツに薄いウィンブレ。
日の出山頂でも気温変わらず。
大岳山頂で20度ほど。
陽も出てきたのでウィンブレ脱ぎました。

水分はポカリ1L持参で800ml消費。
後は大岳山頂でアミノバイタルSSを2個だけでした。

御岳→大岳山はハイカーが多かったですね。
最近のブームなのか驚くほど山ガールがいました。

そういう時は、格好付けてちょっと頑張っちゃいますね。

私は温泉目的でなかったので(駐車場目的)大丈夫だったのですが
8日までつるつる温泉お休みです。
また金比羅尾根です。(笑)
なんか好きなんですね。今日は初心者の子とゆるゆると10分/kmペースでした。
少し寄り道して往復25km。いいLSDになりました。(*^ー^*)

土曜日はイベントで都民の森〜鞘口峠と上がりハセツネコースをゴールまで走ってきました。

前日の雨で濡れている部分がありましたが路面はおおむねコンディション良好でしたが大岳山山頂直下の下りがとても滑りやすかったです。

普段は前半、後半部分しか走らないので、コースの最深部に入るとハセツネのシーズンインだなぁと実感しますね。

でもまだハイカーが圧倒的に多く試走者は少なかったです。
ハセツネコースをスタートから入山峠まで。
復路は30Kのコースを変電所まではしり小峰峠越えてビジターセンター経由で自宅に戻る15キロちょっとのルートです。

2時間ちょっとで回れます。なかなかハードで楽しいコースです。
五日市から御岳山往復してきました。
距離は約21km(ガーミン計測による)でした。

御岳神社水場からの階段はダッシュでかけのぼりました。

タイムは往復3時間30分とのんびりペースでしたが人も多くなく楽しめました。
今年初の山ナイトランをしてきました。

コースはいつものテストコース、五日市駅〜金比羅神社〜コンクリート橋〜星竹林道〜十里木〜戸倉〜五日市駅。

今回はコミュのメンバー、しゅう兄さんにお付き合いいただきました。お忙しいところお時間いただいてありがとうございました。


久々のナイトランは目が慣れず恐る恐るでしたが半年ぶりのナイトランとしてはまぁまぁの手応えでした。

今回が初の山でのナイトランだったというしゅう兄さんもライトの方向性が見えてきたと思います。
keg塾に入ってきました。

初めての夜間山行もkegさんと一緒なら安心です目がハート

おかげさまで
何が必要で、何が必要ないか
わかりました。

今度は昼の部でお願いします。
昨日、OSJ志賀高原50Kに参加してきました。
タイムは9時間3分 総合74位 年代別9位でした。
終盤濃霧でコースが分からず、10分ロスしてしまいました。これがなければサブ9でした。残念!!

トレイルのコンディションは最悪でした。
スタート時は雨があがったものの、昨夜から一晩中激しく雨が降っており(連日らしい)、トレイルは泥沼状態!

雨や雪のトレイル(五日市)は経験していますが、これほど荒れているトレイルは始めての経験でした。

横手山等噂の急登も道志村トレイルレースの経験が活かされたと思います。

タイムや泥沼トレイルを走る技術的なことはさておき、無事完走でき、ハセツネに向けて大きな自信となりマーロン!!
> マーロンさん
レースレポありがとうございます。

志賀高原もなかなかタフなコースですね。僕の知り合いは総合で19位でチーム戦3位入賞したみたいです。

うちも来年チーム組んでやりましょうか。(笑)

かなり遅れましたがおんたけ100キロトレイル完走しました。

なぜか35キロで足が終わってしまい残り65キロ我慢のRUNでしたが、気持ちだけで走りきりました。

あのレースは完走に対する強い気持ちを育てるレースですね。
日の出山往復、ナイトランしてきました。
登り95分、下り65分とまだまだナイトランの感覚を忘れてしまっているようでうまく走れませんでしたが新しいナイトラン装備はなかなかバランスもよく満足できました。
スタート〜1CPの予定で入りましたがどうにも調子が上がらず市道山でエスケープ。笹平に下山しました。

去年は昼夜関係なく走り回れたんですが今年は走れませんねぇ。
昨日は入山峠往復してきました。
まだまだ暑いですがようやく走れるようになってきました。もうちょっとです。夜は鈴虫、こおろぎも鳴くようになりました。ナイトランが気持ちいい季節ですね。
こないだはいつものテストコースでナイトラン。新しいライトのデータ取りです。
今日はハセツネスタートから市道山、 笹平に下山というこないだヘロヘロになったコースのリベンジをしてきました。

入山峠 1:06
市道山分岐 2:00

暑い割りにはまあまあのペースを刻めました。
調子が良かったので笹平からもそのまま家まで走って帰りました。

トータル30キロ弱。いいトレーニングになりました。
今日、都民の森〜ゴールまで走りました。
鞘口〜ゴールまでのタイムは、5時間01分でした。
とにかく、暑かったですね。

その前は、スタートから鞘口を目指すも、浅間峠で水がなくなりエスケープしました。
タイムは4時間10分でした。

今年の夏は、10キロあたり1リッターの水が必要ですね。
>マーロンさん
よく浅間峠までたどり着けましたね。(笑)
僕なんか市道山で終了でした。


でもそろそろ大丈夫そうですね。9月は試走ヤリまくるんでマーロンさなら大歓迎です。ぜひご一緒に。
スタートから西原(正確にはちょっと手前)まで走ってきました。西原からは仲ノ平(ナカノダイラ)までのエスケープ道を使いました。いやぁ、ようやくまともに走れるようになりましたね。


がっつり走って30分、のんびりで40分くらいです。


仲ノ平バス停、実はは下りのバス停がありません(笑)が、登りのバス停(こちらはちゃんとある)の正面ベンチに座っているとバスが止まってくれます。
心配なら10分ほど下れば温泉センターのバス停があるのでそちらへどうぞ。

あきる野馬蹄形ルートを走ってきました。
久々に走って登りが楽に感じたのは内転筋補強のおかげか?
でも5時間かかっちゃいましたけど。(汗)

馬頭刈尾根に繋がる大岳山巻き道が崩落のため通行止めで御岳山方面から馬頭刈尾根に入るには大岳山頂を経由しないと入れません。

あと金比羅尾根はクロモ岩分岐手前で森林伐採のため日の出山巻き道に誘導されます。日の出山に登る際は少し遠回りになります。

気が付けば年が明けてしまいました。(汗)
皆様走っていらっしゃいますか?


年始はバリエーションルートを2日に分けて走ってきました。
1日目 五日市〜幸神〜勝峰山〜ロンデン尾根〜麻生山〜金比羅尾根〜五日市

2日目 五日市〜金比羅尾根〜麻生山〜バリエーションから上養沢〜木和田平〜バリエーションから光明山〜馬頭刈尾根〜瀬音の湯〜五日市


場所によっては藪藪でしたが登山道ではないバリエーションルートはかなり楽しめました。
ちなみに一気に走り抜けると全長17kmほどになります。時間にして6〜8時間くらい見ていただければ大丈夫です。
地形図、コンパスは必ずお持ちください。藪漕ぎで方向感覚が狂う時があります。
奥宮選手のトレランレッスンに参加してきました。

月一回ずつ全4回で行われるのハセツネ30Kの集中レッスンです。


第二回の昨日は17Kのコースを走りました。約4時間かけて途中レクチャーを行いながらゆっくりと周回しました。

半分くらいから頑張りたい人が少し先導してちょっと早いペースで走れたりと中級者にもストレス無く楽しめました。


ちなみに途中から僕がペースメークしましたが調子に乗って飛ばしてしまいみなさんを疲労させてしまいました。ごめんなさい。(´・ω・`)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京五日市でトレイルランニング 更新情報

東京五日市でトレイルランニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。