ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

果実酒を創ろう!コミュの赤紫蘇酒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!
梅が出始めたので、先日ブランデーで黒糖梅酒をつけてみました!
赤紫蘇もそろそろ出始めてますね〜。
居酒屋で絶対頼む位大好きなので今年は漬けてみたいのですが、レシピがよく分からないのでどなたかご存じの方、いらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします♪

コメント(19)

ご参考までに私のHPです。わーい(嬉しい顔)

http://www.age.jp/~kajitusy/kajitusyu200.html#kennkou
ももじぃさん
コメントありがとうございますexclamation ×2
しかし携帯mixiなので見れないのです…泣き顔
すいませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>リョコ 様
スミマセン。文字だけ載せてみました。わーい(嬉しい顔)

《紫蘇(シソ)酒 》

紫蘇の葉(赤紫蘇でも青紫蘇でも、どちらでもよい) 100〜200g程
氷砂糖(蜂蜜又はグラニュー糖) 無し〜200g
ホワイトリカー 1.8リットル

作り方
・十分水洗いしてから、ザルなどに広げて水気を飛ばしてください。
・分量の葉を瓶に入れ、静かに焼酎を注ぎます。
糖分は無くてもいいです。薬用ということで、入れる場合でも少な目にしておいてください。

・時々静かに瓶をゆすって、3ヶ月ほどで葉を引き上げ、別の瓶に詰め替えて熟成させます。青紫蘇は褐色、赤紫蘇は少し濃いめの赤褐色のお酒です。
・引き上げ後直ぐに飲めますが、3〜6ヶ月くらいは静かに寝かせてあげましょう。

★青紫蘇は特有の清涼感のある香りと爽やかな口当たりが、食欲増進を促します。赤紫蘇は縮れたものが良品で「縮緬赤紫蘇」という名がついています。

また、葉だけでなく「花紫蘇」や「穂紫蘇」などでも同じように出来ます。花紫蘇は紫蘇の花酒として、穂紫蘇は果実酒として造ってみてはいかがでしょうか?

・赤紫蘇は、暑気あたり、のぼせなどに。青紫蘇は、防腐効果が高いとされ、また、健胃整腸作用など。
ももじぃさん
詳しい説明ありがとうございますexclamation ×2
石川県まだ赤紫蘇出てないんですが出始めたら早速作ってみます〜わーい(嬉しい顔)
私もこのトピ見て赤しそ酒作ってみましたぴかぴか(新しい)
私は少し氷砂糖の量を増やしてみました台風
どうなるか楽しみです揺れるハート
ももじぃさんありがとうございますうれしい顔
コメントした後スーパーで赤紫蘇発見したので、漬けてみました!漬けて5日目です。ちょっと質問なのですが、匂いがなんともけしていい香りハートとは言えないようなむしろちょっと嫌な香りがするのですが、どうなのでしょうか…がまん顔
赤紫蘇の赤が抜けて、赤紫蘇が普通の緑色になっているのですが、こんなもんなんですかね??
初めてなもので不安です泣き顔
リョコさん

私のも青じそみたくなってますうれしい顔
においもけして赤じそのいいにおいではありません台風
まだホワイトリカーのにおいがするexclamation & question
なんとも言えませんねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ
葉っぱは3ヶ月くらいで引き上げるってなってるのでゆっくり様子見てみましょ揺れるハート
もあさん
そうですか〜ハート安心しましたexclamation ×2もう少し気長に様子見てみますexclamation ×2ありがとうございますハート
リョコさん

いえいえうれしい顔
私も初めて作るのでどうなることやらですあせあせ
それも赤しそ酒飲んだことないんですよ台風ウッシッシ
今年初めて赤しそジュース作ってとっても美味しかったので
赤しそ酒このトピで見て漬けてみたんですうれしい顔
どうなるかワクワクですね揺れるハート
私は甘いのが好きなので氷砂糖レシピよりたくさん入れましたグッド(上向き矢印)
突然失礼します!
ちょうど私も昨日赤紫蘇を乾かして、今日漬けよう!と思っていたんですが
材料も入れ終わり、酒を入れたらなんと・・・・・ホワイトリカーじゃなくて
間違えて果実酒用のブランデー買ってたんです・・・。

もう後には引けず、入れちゃったんですけどやっぱりこれって失敗ですかねぇ?

どなたか同じ経験のある方いらっしゃいますかね?
まっちさん

ブランデーベースもありなんじゃないですかexclamation & question

梅酒もいろいろバリエーションあるし
捨てちゃうのもったいないし
試しに作ってみるのもありだと思いますが台風台風
赤紫蘇酒ではありません。

古い記憶ですが、20年以上前に梅酒をホワイトリカーで作りました。

十分おいしかったのですが、翌年はホワイトリカーを果実酒用ブランデーに変えてつくりました。

ワンランク上のお酒になり洋酒の空く瓶に入れておいしくいただきました。

梅酒の時はあか抜けた上品なお酒になってくれたと感じました。
もあさん
赤紫蘇ジュース美味しそうですねexclamation ×2機会があったら作ってみますぴかぴか(新しい)
赤紫蘇酒何回嗅いでみても、おえっとなる匂いです…。気長に気長に…。

まっちさん
どうなりますかね〜??美味しそうですけどねぇぴかぴか(新しい)
>もあさん
ありですかね!
なんだかそう言ってもらえると逆に出来が楽しみになってきました(笑)♪
ありがとうございます!

>たかしさん
私の赤紫蘇ちゃんも上品な味になることを祈ります♪

>リョコさん
美味しいですかね♪
楽しみになりました♪
リョコさん
なんか緑くさいにおいですよねあせあせ
本当に変化するのか不安になります水瓶座
でもゆっくり変化していってくれると嬉しいですよね揺れるハート
赤しそジュースも美味しいですよコーヒー
アルコールじゃないのでいつでも飲めるから嬉しいですよ目がハート

まっちさん
美味しくなれグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
って話しかけたらきっと美味しいですよ揺れるハート
香り高いお酒になりそうですね目がハート

たかしさん
梅酒奥深いですよねうれしい顔
ブランデーって飲んだことないんですけど…
1度漬けてみたい揺れるハート
昨年から実家に戻って暮らしています。
〔紫蘇の葉の入手は少量なら畑で採れるが100グラム〜200グラムと大量に用意するにはスーパーなどを利用しないと無理だろうとあきらめていました。
裏の畑で青紫蘇をけっこう見かけるようになり作ってみようかと集めて洗ってみましたら300グラムちかくありました。
ホワイトリカーと果実酒用ブランデー両方作れると思っていましたが
新聞紙の上に広げ風通しの良いところで3時間乾かしますと110グラムとなっていましたので
李爺(ももじぃ)さんの説明してくれている方法ホワイトリカー1.8リットルで作りました。
氷砂糖は取りあえず無しで3ヶ月後に味見して追加するか決めようと思います。
上手くできれば来年は果実酒用ブランデーでも作ってみたいと思います。
まっちさん、どんな味になったか教えて下さいね。
H20.7.22に漬けた赤紫蘇酒
氷砂糖 150グラム
果実酒用日本酒 1.7リットル
紫蘇 ちょっと乾かして200グラム

味は、赤紫蘇でくるんだ白餡の和菓子…
香りも、甘い紫蘇の香りです。

赤紫蘇酒は初めてだし、日本酒で果実酒をしたのも初めて。
今日まで、紫蘇も出さずにいましたが、濁ってもいません。
ところで、この紫蘇、何かに使えないでしょうか?

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

果実酒を創ろう! 更新情報

果実酒を創ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。