ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

果実酒を創ろう!コミュのどんなお酒でつけますか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホワイトリカーが一応標準的だと思いますが、あえて。
10年前にホワイトリカーでつけたものが、こってりして上手かったので、
昨年は、お気に入りの芋焼酎(勿論飲んでいるのは乙類25度)の35度の
ものを取り寄せ、梅は南紅梅を使って、つけたら非常に美味でした。

果実酒用にブランデーが売られていたり、リキュールではベースの酒類は
いろいろな物があったりして。

これでつけたら美味かったっていうのを、教えてくださいませ。

コメント(115)

はじめまして〜
入会しました。よろしくです。
自分は普通にブランデー(安いVO)と蜂蜜、安い梅
で漬けた梅酒があります。他にも色々やってみたいっす
はじめまして。

最初の梅酒と、その後北森鴻の小説で聞いた「ブランデー梅酒」を除いて、
今まで大体、我流で「25度の甲類焼酎:基本砂糖無しかごく少量」で漬けてましたが・・・・

ここに入って、いろいろ見て回って、
皆さんが、いろいろなお酒ベースで漬けてると知って、ビックリと共に安心しました!

25度焼酎砂糖無しだと、漬ける対象にもよりますが、「浮かんで来ない」ので、痛む心配がちょっと少ないかな〜・・・・なんて思ってます。
本で「浮かんでくるとそこから痛みます」と聞いているので。

単に、あまり甘くないのが好みなだけですが(笑)
ウチは43度の泡盛で果実酒作ってます手(パー)

で〜じウマいさぁわーい(嬉しい顔)
うちも去年MIYAさんと同じく泡盛で梅酒作りました。(夫が)
度数は43度だったか35度だったか覚えてませんあせあせが、でーじうまいです。

知り合いにもらった、ブランデーで漬けたラズベリー酒もおいしかったです。
あせあせ(飛び散る汗)初めて今日、果実酒にチャレンジしましたぴかぴか(新しい)

冷凍させておいた苺を35度のゴールドラムで漬けてみましたうれしい顔
量はいろんなトピを参考にさせてもらいつつ、適当な分量であせあせ(飛び散る汗)

冷凍の苺を使ったので、少し早めにできるかなって期待しながら待ちたいと思いますわーい(嬉しい顔)
サクランボ酒をラム酒で漬けようと思ったんですが、梅酒を漬けた時のホワイトリカーが3/4位と、沖縄で買ってきたラム原酒と小笠原で買ってきたラム酒が残ってます。
"もったいないオバケ" がとり憑いてるので、どうにももったいなくて・・・これ、全部混ぜたらどうなるでしょう?
お酒混ぜて作られたことのある方はいらっしゃいますか?
>085 たろぽんにどむままさん

…全部混ぜるのは、やめましょう。
アルコール度数がそれぞれ違って来ると思います。
つまり、酒に含まれる水分量が違うのです。
できないことはないでしょうが、失敗した時にむしろ勿体ないおばけが…

あと、単純に考えて、焼酎(ホワイトリカー)とラムを混ぜて飲むのか?と。


ワタシも果実酒二年生なので、専門的な事まではわかりませんが…。
せっかく色んなお酒があるなら、少量ずつ色々試してみては?
ウチに飲まないのにズブロッカがあります。
草の香りが料理にもあわなくて、ずーっと冷凍庫で眠ってます。

果実など漬けて合うでしょうか?
ホワイトリカーをベースに、香り付けでラムやブランデーを
加えたりするのですが、混ぜたら酒税法違反だったとは・・・気をつけよう。
アルコール度数は計算できるので心配してなかったのですが。

ズブロッカは、リンゴジュース割りなどジュースで割ると美味しいので、
果実種もいけると思いますよ!
accoさん、みかさん

アドバイスありがとうございます。
酒税法違反・・・そんなのがあるとは思いませんでした。
自分の家で作って、自分の家で飲むのにもそれって適用されるんでしょうか?
でももったいないオバケが出ると困るので、分けて作ってみます。
>たろぽんにどむまま様

私のHPですが参考になればと思います。
「雑学」のところです。わーい(嬉しい顔)

http://www.age.jp/~kajitusy/kajitusyu190.html
ズブロッカは野趣あふれる香りが売りのお酒ですが、その香りが邪魔ならばコーヒー酒にでも使うしか無いかも知れません。しかしもったいないと思います。
> Ki-nokoさん

ズブロッカは使えそうですか!わーい(嬉しい顔)どんな果物が合うでしょうか?
梅酒しか作ったことがないなので、味がうまく想像できなくて・・・。
> たかしさん

そう、もったいないんです〜考えてる顔
以前は何でもロックで飲んでたんですが、出産を終えて久々に飲もうとしたら、ズブロッカの香りが苦手になってしまって・・・あせあせ(飛び散る汗)
でもなんとかして、美味しくいただきたいと思ってます。
コーヒーですか!おもしろそうですねわーい(嬉しい顔)
果実は合わないでしょうか?
ズブロッカは後味に結構パンチがありますから、
香りが強い果実が良いのではないでしょうか。

私はあの草の香りとリンゴのハーモニーが好きなので、
リンゴ酒に良いかと思ったのですがあせあせ
草の香りが駄目となると・・・南国フルーツはいかがですか?
マンゴー、パパイアなど。
ウオッカですから、グレープフルーツも合います。
> Ki-nokoさん

どれも美味しそうですねー!
グレープフルーツだと、間違いないかも知れませんが、ちょっと冒険してマンゴーとかもおもしろいですね。

ちなみに、こういう40°もあるものは、果実をつけても冷凍庫で保管したほうがいいのでしょうか?
トコさん

早く熟成させるならば、やはり冷暗所ていどの涼しさがいいと思います。
それに果実だけ凍ってしまいますからねあせあせ
むかし梅酒を冷蔵庫保存したことがあるのですが、
常温の物の方が美味しくなるのが早かったです。

みかさん

ホワイトリカーはほぼアルコールの味しかしません。
なのでどんな果実の味や香りも壊さないのが良い所です。
ですが、酒自体に旨味が無く、漬けた果実からのエキスが移るまで、
熟成しないと美味しくありません。

その点、ラム酒は現時点ですでに香りや甘さがあるの酒なので、
果実酒にした後、早めに飲んでも飲める旨さに到達しています。
熟成が早いか遅いかではなく、酒自体に味が有るか無いかの違いが大きいです。

キャラメルバナナでしたら、サトウキビが原料のラム酒で作ると、
甘い香りとの相性が良くて美味しいでしょうね目がハート
> Ki-nokoさん

なるほど!
今はウチ中どこに置いておいても蒸し暑くて気化してしまいそうでもったいないので、涼しくなるまで待ってからグレープフルーツを漬けようかと思います。
いろいろなアドバイスをありがとうございました!
今一度、どの酒とどの果実が相性が良いのか悪いのか、
相性が良い場合は、どのような味わいになるのか教えていただきたいです。

「漬けてみました」が、その後どうなったのか?
ホワイトリカー以外の情報を是非とも教えてください。
 4年前に大吟醸で梅を漬けました。酒造会社のキャンペ-ンで、工場に見ず知らずの30名程が赴き、梅洗いから仕込みまで指導のもと和気藹々かつ真剣にやった想い出があります。

 酒は2合、南高梅(やや熟し気味)と氷砂糖の量は忘れました。瓶迄用意して貰って¥500だったと記憶。

 肝心の味ですか?こんな旨い梅酒はもう呑めないだろうと断言出来た程の絶品衝撃 幾ら言葉を重ねても表現できませんね。

 沢山作れる訳ないし(金が掛かるし、比率が?)少しじゃ後悔しそう。優柔不断の我輩には、ハ−ドル高し。
先ずは、ホワイトリカーだけは直ちに止めて下さい。

工業製品を体に入れてはいけません。

私は、ウオッカかジンで果物を漬けます。ストリチナヤかビーフィーターが定番です。

繊細な果実には前者を、濃厚な果実には後者を選んでいます。ただ、美味しいお酒が飲みたいからです。
レッドと梅
タクワンみたいな味
イチゴとウォッカ
甘くどく不味い。かき氷の味
ドラゴンフルーツとウォッカ
腐ったウリの味

ドラゴンフルーツ酒もイチゴ酒も美味いと言う方も居ます好みでしょうね
初心者ですが、ネットで見たところによるとスピリタスとかいうアルコール度数の高いウォッカが果実酒作りに適しているという話ですが、実際に使ってみた方はいらっしゃいますか?通常より早くできるし、美味しくできるようなのですが。
もしスピリタスでも良いということなら、ナシとかグレープフルーツとかオレンジとかつけていこうと思っています。通常と違う配慮が必要なのですか?
> ばばぁるさん
スピリタスはアルコール度数96%と現在で一番強いとされるお酒です。
アルコール度数が高ければ高いほど、抽出のスピードや抽出量なども若干早くなりますので、果実酒作りに適しているはずです。
ただ、完成してもアルコール度数は高いままなので、飲むときに注意してください。
自然発火する可能性もあるので、できるだけ冷暗所での保存をオススメします。
返事が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございます!
私は梅とリンゴと珈琲をお酒に漬けます。
珈琲を除き、果実酒で一番無難なのがブランデーかなぁ、という印象です。
梅酒は試しで10種類ぐらいのお酒で漬けましたが、
周囲に飲ませて一番好き嫌いが少なかったのがブランデーで漬けたものでした。
度数もある分、時間を経ても味の変化もない気がします。

でもホワイトリカーも悪くないと思います。
漬けて間もない頃はトゲがありますが、2年も経たらだいぶん和らぎますし、これで漬けた珈琲酒も好評です。

「ホワイトリカーは工業製品」という声もありますが、
ホワイトリカーという定義もアイマイで、
主に絞った後のサトウキビから作る連続蒸留の甲種(?種)と、
穀物から作る単式蒸留の乙種(?種)があって、どちらもが“ホワイトリカー”の名前で販売されてます。

何を持って工業製品とするかは分かりませんが、
まあせっかく、いろいろ選択肢があるのですから思うままに試してみるのもこの趣味の楽しみじゃないでしょーか。
焼酎で短時間(数週間〜一ヶ月程度)で漬けるなら、ホワイトリカーよりもアクアブルーや、鏡月の方がクセが無いので楽ですよ。
はじめまして 今回は南高梅を日本酒で漬けようと思ってます。梅酒用のがあるときいて

やってみたいと思います。

富久錦 純米原酒。たのしみです。ハートhttp://item.rakuten.co.jp/inoya/678486/
以前、サルナシ(野生の小さなキウイみたいなもの。味や風味も。)をブランデーで漬けたことがあります。

何だか風味がブランデーとケンカしてるように感じました。

果物の風味を生かすのか、お互いの長所を引き立てあう様にするのかが好みの分かれるところではないかと思いました。
個性の強いものどうしを合わせる時は冒険でしょうか?あせあせ

素人の手作りの趣味ですから、この辺も楽しみの一つなのかもしれませんね!わーい(嬉しい顔)
今年はアルコール度数50%のウィスキーで梅酒を作りました。去年は、40%以下のウィスキーで梅酒を作りましたよバンザイ

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

果実酒を創ろう! 更新情報

果実酒を創ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング