ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

20系客車コミュの 20系を牽引した機関車〜ディーゼル機関車編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DF50、DD54、DE10、DD51・・・(他にあればご教示下さい)

圧倒的存在はDD51でしょうが、九州でのDF50、山陰のDD54も忘れられません。
私が、写真で撮ったのは何故かDF50「富士」のみ(データ化していない・・・と言うかプリントしか見当たりません)
乗ったのはDD51「さくら」長崎編成だけです。
見たのはDD51が圧倒的なのですが、記録は無し・・・(^^;;
長崎線の「さくら」以外はあまり強烈な記憶となっていません

コメント(16)

「日本海」の米原〜田村間の牽引機でDD50が登板したことってあったのでしょうか…?
末期の臨時列車では大糸線シュプールでDD16の牽引もありましたね。
はじめまして。

中学生の頃、凸牽引の「あかつき」を見ながら通学していました。

当時、訳も分からずに、大きな窓と大きなテールマークに感動していました。

踏切通過時刻にわざと立ったりして…。

凸に付いていたマークを眺めていると、短い汽笛を一発鳴らして通過して下さった機関士さんもおられました。

もう、これらに逢えないかと思うと、すごく哀しい気分になりますね。

品川入換時、DE11牽引なんてのもあったのではないでしょうか?
 入換であれば、DD13も忘れてはいけませんね。
龍彦さん
そうそう、末期の大糸線を忘れてましたm(__)m
米原のDD50も時期的に可能性ありますね。
ただ、写真ではDE10しか見たことがありません。

あかつき4号さん
筑豊線ではDD51が特急牽引で頑張ってましたね。急行時代は「天草」が冷水越えでD60がDD51に引かれるように後補機に付いていたのが思い出されます。
実は私は冷水峠は列車や車より長崎街道を歩いて越えたことの方が多いのですが・・・(^^;;

雪兎さん
はい、品川の入換だったら一次型一つ目のDD13ですね。

蒸気のほうも入換だったらC50なども該当します。
鹿児島のB20はどうだったのかな??
ちょっと気になったのですが、三十数年前、常磐線にDF90という
湘南顔の試作ディーゼル機関車がいましたが、
こいつが20系を牽引した事は無かったのでしょうか?
湘南顔だし、けっこう絵になったと思うんですけどねぇ・・・。
やはりDD51が多いことは言うまでもないですが、バンダイ分けすると、重連型が多そうですね。
初期型は九州で牽引するシーンが多かったかな、と言うイメージです。あと山陰は昭和50年代までは両方いました。
「20系」と限定するならDF50はマンタイプの500番代になりますね。ズルツァータイプの0番台は14系ですし(←紀伊)
あと、青森、秋田あたりになると入れ換えで、DE10と共通でDE15、と言うのはあったのでしょうか?
小生は電化前の羽越・奥羽本線の
DD51牽引の『日本海』が好きです。
勿論,写真でしか拝見したことはないですが…。

非常に余談なのですが,
イレギュラー的にDD53が
ブルトレを牽引したことって(入換えも含む)
なかったのでしょうか?
夏期(閑散期?)に縦貫線で貨物を牽引した写真は
『鉄道ファン』で見たことあるのですが。

異形の箱型DLと20系客車,
小生は一度見てみたいです。
スレ汚しでしたら申し訳ないです。
みなさん、こんばんは。
今のところ、公式記録?では、20系のDL部門はサプライズはあまりなさそうですね。

>カニさん
DD13初期型機の品川入換えの姿が忘れられなくて、オークションでDD13初期型のHOを見つけては時々入札しています。

>レカ15さん
DF90については、急行「北上」牽引の写真は何回か見たことがありますが、特急は残念ながら見たことがありません。性能的には問題は無かったと思いますが・・・

>レッドサンダーさん
私は、DD51では個人的には九州の若番機の牽引の姿が記憶に残りますが、迫力では20系ではありませんが北海道での寝台特急重連がピカイチです。

>おぢさんさん
やはり、各機関区は特急の牽引となると、気を使ってあまり該当機種以外の牽引は少ないみたいですね。
でも確かに、DD53はDD51より「絵」になると思いますね。

25形では、昨年ED76牽引のはずの「あかつき」が故障で、本来は入換用のDE10が急遽単機で長崎→鳥栖間を牽引なんてことがありましたが・・・登り勾配でスピードが出ず、逆にブレーキが利かずかなり運転には苦労したそうです。それでも大きく遅延しなかったのは拍手ものでした。
入換え機となると青森や盛岡では回送にDD15やDE15も使ってましたね。
余談ですが物心ついたころはDD14が貨物や旅客の入れ替えしてたこともありました。
さすがに寝台を牽引したのは見てませんが、停車中の運転手に「おじちゃん前見えるの?」と聞くと「蒸気と同じだ〜!」と言ってたのを覚えてます。
>忍59軍曹!! さん。

昔、機関区の100周年イベントでDE10を数十メートル
動かしたことがあります。
あの体勢を長時間続けるのは、厳しいですねぇ・・・
>Yossyさん

20系じゃないけど、以前、急行「大雪」をDE15が牽引した事があるそうです。
運転手さんは大変だったろうなぁ・・・。
レカ15さん>

北海道であれば「天北」は定期でDE15牽引でしたよ。

入換用に設計したディーゼル機の本線乗務は厳しそうです
よね、ホントに。
そういえば、JR九州になってたった一回だけの1号編成のお召がDE10の単機牽引でした。
奥羽本線の特急あけぼののDD51牽引時代は単機牽引だったか重連牽引だったか思い出せません…。

特急はくつる、ゆうづるの盛岡以北や特急日本海の秋田以北のイメージが重連だったので一緒くたになっています…。

奥羽本線の方が東北本線よりディーゼル機関車の導入が早かったのですが、肝心の20系客車の導入が一番げっぺー賞(げっぺー=山形弁でビリの意味)だったので
DF50牽引特急あけぼのが見れなかったのが残念です。

DD51の特急あけぼのは秋田機関区が受け持ちでしたが、14系(座席)臨時特急つばさ(51号)だと山形機関区が受け持っていました。

DD51が奥羽本線から消えて約35年ですからね…

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

20系客車 更新情報

20系客車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング