ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京の街を歩く〜京都人の京都案内コミュの【質問箱】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都に関するご質問にお答えします。
と、言って何でもかんでもお答えができるかわかりません^^;
京都に住んでいてもわからないことって多いですから。。。

でも、ご質問戴けば私自身調べるきっかけになります。
そうして私も知らなかった京都のことを知ることが出来ます。

ですからあきらめないで是非質問してくださいね^^
可能な限りお答えしますから^^

なお、コースプランの作成をご希望の方は下記のトピでお願いします。

↓「あなたのコースプラン」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2145218&comm_id=321830

コメント(243)

着物グッズのショップを教えてください!

七月に京都旅行を計画しています。
着物が好きで、和装アクセサリーやリサイクル着物のお店をまわりたいと思っています。
旅行ガイドブックでは大きなお土産屋さんしか載っていないので、地元の着物好きさんに人気のお店などご存じでしたら教えてください!
交通機関と多少の徒歩で行ける範囲であればがんばってたくさんまわってみたいと思います。
くまこさん^^

京都の紅葉は見ごろとなると11月の半ば過ぎから末ごろとなります^^

コースプランなどはぜひTOPページのご案内をご参考になさってください^^
あるいは「あなたのコースプラン」のトピをご利用くださいませ^^
さとみさん。ここに、書き込むのも 久しぶりです。

また、ふらりと京都にでかけたいんですが そろそろ雨の季節なので

あじさいがきれいな場所とか、雨の日だからこそ良いね・・・そんな 所って ありますか?

漠然としている質問には 答えようがないと 思いますが、もしも、もしも、あったらアドバイスお願いします。
ちぎり絵ごっちゃんさん^^

お久しぶりです^^
お元気でお過ごしでしたか^^

京都であじさいと言えば、何をおいても宇治の三室戸寺でしょうか^^
三室戸寺は西国三十三ヵ所霊場の第十番札所となっている名刹です。
春から初夏にかけてはつつじや石楠花、夏には蓮などのお花が咲き乱れる「花の寺」として知られています^^
梅雨の季節には山内のあじさい園には八千株とも1万株とも言われる様々な種類のあじさいが花開きます。

その他、伏見の藤の森神社、梅津の梅宮大社、大原の三千院などもあじさいの花が綺麗なところです^^

藤の森神社は日本の端午の節句のルーツともいわれ、名水・不二水も湧き出る歴史のある神社です。
梅津の梅宮大社は神苑に四季折々の花々が咲きそろうお花の美しいところ^^
大原三千院は紅葉の名所ですが、梅雨時の苔のお庭も美しくあじさいの花も癒やされます^^

地理的にはそのすべてを一日で廻りきるのは少し難しいかも、ですが、もしお越しになる時にお声をかけてくださいましたらご案内しますよ^^


三室戸寺のあじさいのアルバム
http://mixi.jp/view_album.pl?page=2&mode=photo&owner_id=1395650&id=33942459

梅雨の三千院のアルバム
http://mixi.jp/view_album.pl?id=16892266


さとみさん。 さっそくの書き込み 感激しました。

三室戸寺というところ、まったく知りませんでした。すごい!!あじさいでいっぱいの 庭ですね。

さぞかし、観光バスもすごいでしょう・・・

大原 三千院の名前だけは 知っていましたが、いろんな写真をネットで見て 出かけてみたくなりました。

楽しみが ひとつ 増えました・・・ありがとうございます。

さとみさんと お会いできるなんて、それも また 楽しみが ふたつに なりました。
はじめまして。

質問お願いします顔(願)

明日、朝早く出掛けて嵐山の竹林を見てから大原の宝泉院に行きたいのですがコース的には移動がキツいでしょうか?
行き帰りに利用するのは阪急河原町駅です。


※兵庫県から行くので泊まりではないです。時間も何時までなどは気にしません。終電までに帰れればと考えています。
綾花さん^^

はじめまして^^

まず、添付の地図をご覧ください。
嵐山と大原野地理的位置関係がお分かり頂けると思います。
ご覧の通り、嵐山と大原は相当の距離関係にあります。

でも、かなり厳しいことは確かですが、不可能ではないと思います。

朝早くから行動されることが可能でしたら、阪急電車桂駅で嵐山線に乗り換えて、阪急嵐山駅に遅くとも9時にお着きになってください。

竹林の散策を含め、午前中を嵐山でお過ごしになって、早めのお昼をお済ませになってJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から「二条駅」で下車、同駅地下から地下鉄東西線「二条駅」から二駅、烏丸御池駅で地下鉄烏丸線国際会館方面行で終点の「国際会館前」駅まで。
JR嵯峨嵐山駅から地下鉄「国際会館前」まで、乗り換えを含めて、およそ40分ぐらいでしょうか。

国際会館前駅バスターミナルの?番乗り場から京都バス19号系統大原・小出石方面行に乗車、「大原」下車です^^
国際会館前では、遅くとも14:00発の京都バスにお乗りになってください。
大原まではおよそ20分ぐらいでしょうか。
宝泉寺の拝観時間は5時までです。4時には入門したいですね^^
大原行のバスは14:00の次は14:40になります。

帰路も阪急電車でしたら、国際会館前までお戻りになって、地下鉄四条駅で阪急電車烏丸駅に乗り継ぐことができます。

早め早めの行動でしたら、お時間的にも余裕があると思います。

よいご旅行を^^
> さとみさん

詳しく教えていただけて助かりましたわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
さとみさん、お世話になります顔(願)

すみませんが前回に引き続き質問お願いしますあせあせ(飛び散る汗)

明日、阪急河原町駅から大原の宝泉院、三千院を見たあと、蓮華寺というところに行きたいのですが手持ちのガイドブック添付の地図には載っておらず困っています。


大原へは前回さとみさんに教えていただいたので大丈夫ですわーい(嬉しい顔)ありがとうございますわーい(嬉しい顔)


詩仙堂や修学院あたりにあるらしいのですがあせあせ(飛び散る汗)

宝泉院〜蓮華寺への行き方、蓮華寺の位置を教えていただけませんか?

何度も質問をしてしまい、申し訳ないですもうやだ〜(悲しい顔)
綾花さん、
大原からの帰り道に寄られるのですね。
それなら、京都バスで「上橋」というところで降りられたら、徒歩すぐです。

大原からのバスはこの路線図で右上の「大原」をクリックしてください。
http://www.kyotobus.jp/rosen/rosenzu.html
時刻表も見られます。
「上橋」には10、16〜19の全てのバスが通ります。

蓮華寺からの帰りは16、17に乗られたら、四条河原町で阪急に乗れます。
18に乗られたらさとみさんの書いておられた方法で阪急に乗ることが出来ますよ。
> 仙ちゃんさん

はじめまして。
ご親切に丁寧に教えていただきありがとうございますわーい(嬉しい顔)

張ってくださったURLも大変便利ですぴかぴか(新しい)

本当にありがとうございました。
綾花さん

「蓮華寺」と言う名を持つお寺は京都市内にいくつかあって、石川丈山の作庭による池泉回遊式のお庭のある蓮華寺なら左京区上高野にある天台宗蓮華寺だと思います^^

この「蓮華寺」でしたら、先日ご案内した地下鉄国際会館前駅発の大原行き京都バスの途中にあります。
仙ちゃんさんのご案内の通り、帰路の大原発の京都バス16、17、18、19および10号系統のいずれかで「上橋」で下車されたら、蓮華寺はすぐそばにあります。

蓮華寺は秋の紅葉の美しいお寺で、紅葉シーズンは賑わいますが、平素は訪れる方も少ない静かなお寺です。
閉門は17:00ですので、早めの入門をお勧めしておきますね^^

「上橋」からの帰路は
16号系統 四条河原町(阪急河原町駅)行き
17号系統 四条河原町(阪急河原町駅)経由京都駅行き
18号系統 京都駅行き
19号系統 国際会館前駅行き
と、なりますが、運行本数は少ないのですが、お時間が合うなら19号系統で地下鉄利用で市内へお戻りになるのが早くて便利だと思います^^
> さとみさん

お返事遅れてすみませんあせあせ(飛び散る汗)さとみさんのアドバイスのおかげで無事帰れましたわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

本当にお世話になりましたわーい(嬉しい顔)
お世話になります。前回はとても良い旅になりましたわーい(嬉しい顔)本当にありがとうございますわーい(嬉しい顔)


着物が飾ってあってそれを見ながらお茶、もしくはお食事ができるお店はありませんでしょうか?


関東からくる友人が遊びにくるんですがそういうところに行きたいとあせあせ(飛び散る汗)京都市内ならどこでも構いません。

度々すみませんがよろしくお願いします顔(願)
祇園祭について教えて下さい。
祇園祭では歌舞伎のパフォーマンスを見ることができるのでしょうか?

というのも、14日〜17日で外国人の友達と初めて京都に行くのですが、友達は歌舞伎を見たいとのこと。

残念ながらその期間中は歌舞伎公演がありませんでした。その事を友達に伝えると、ガイド本には祇園祭で歌舞伎のパフォーマンス?があると書いてあるとのことでした。

祇園祭では歌舞伎の何かしらが見れるのでしょうか?
綾花さん

町家などを利用して、お座敷でお茶できるようなお店で、お着物を一さおだけ飾ってあったようなお店があったような記憶もあるのですが、そこがどこだったかの覚えがなくて。。。
ごめんなさい。。。

お着物などを充分にご覧になって、なおかつカフェ・お食事処のある複合的な施設と言う意味なら、西陣織会館があります。

京都市内西陣の一角、堀川今出川下ルにあって、晴明神社にも近いところです。
http://www.nishijin.or.jp/kaikan/index.html

ゆーかさん

祇園祭で歌舞伎、ですか。。。

祇園祭は神事ですので、基本的に歌舞伎に直接繋がるような歌舞音曲のパフォーマンスはわたし自身聞いたことがないんです。。。
それに類したことと言えば、棒振り踊りや鷺舞が奉納される鉾などが記憶にあるぐらいです。。。

聞いた話では会津若松にやはり「祇園祭」と呼ばれる祭礼があって、この「祇園祭」では「子供歌舞伎」が奉納されるそうです。

充分なお答えができなくてすみません。。。
> さとみさん
ありがとうございます。
私なりにも調べたのですが、よく分かりませんでした。また友達とも話してみます。

それともうひとつ。
八坂神社と清水寺にはぜひとも観光に行きたいのですが、16日の観光は避けた方が良いでしょうか?16日は宵山に専念した方が良いのでしょうか?
>ゆーかさん
宵山は暗くなってから盛り上がります。
16日の昼間に八坂神社と清水寺の参拝(観光)は十分可能です。

私なら、午前中から五条坂、清水寺、地主神社、産寧坂、法観寺(八坂の塔)、高台寺・圓徳院、円山公園、八坂神社と歩いて宿泊先に戻って休憩し、夜に宵山に出かけます。
宿泊先がどこか分かりませんが、遠く離れたところでしたら、ゆっくりくつろげる個室のあるところで夕食を取られたらいいと思います。

これはかなり時間と体力が要りますから、地主神社や法観寺は外してもいいと思います。

ただ、暑いですから熱中症対策は気を付けてください。

> 仙ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
京都のこと調べれば調べるほど行きたいところが増えてしまいますあせあせ
参考にしながら余裕をもったスケジュールを組みたいと思います。
> さとみさん

お返事が遅くなってすみませんあせあせ(飛び散る汗)

そういうお店をさがしているんですがなかなかなくてあせあせ(飛び散る汗)

西陣に行ってみますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
度々すみません顔(願)いつもお世話になっております。

祇園祭、初めてでネットで調べてもいまいちわからないので質問させてください。

屏風祭りは具体的にどこに行けば見られますか?

15日に鉾を見に行きたいのですが各町内に飾ってありますとしか書いていなくて、鉾のマップも大まか過ぎてどこに行けばわからなくて困っています。


たくさん質問してしまい恐縮ですがよろしくお願いします。
追記※具体的に見たい鉾は綾傘鉾と菊〜鉾(名前を失念してしまいましたあせあせ(飛び散る汗))ですあせあせ(飛び散る汗)

よろしくお願いします顔(願)
綾花さん。。。

まずは、四条烏丸までお出かけください。
阪急電車ですと「烏丸(からすま)」駅、地下鉄烏丸線ですと「四条」駅が最寄駅になります。

この交差点を軸に、東西南北に散らばっていますので、山鉾の現物をご覧になりながら散策されては如何でしょうか。

ちなみにHPですと、パソコン(http://www.gionmatsuri.jp/)がお勧め。
HP下の方に「山鉾の位置」というページがあって、略図もあります。

また、一昨年のものでよければ・・・

本その1(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1229951359&owner_id=7593690)
本その2(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1230292320&owner_id=7593690)
本その3(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1230648446&owner_id=7593690)

を、覗いてやってくださいませ。。。
綾花さん

実際には屏風祭りという祭はないのです。
ただ、この名前があるのは祇園祭のときには、町家では親戚が集まって鱧料理などをいただきます。
このとき招待客のもてなしとして、屏風を出して飾りつけをします。

それが町家の構造から通り(道路)から見ることができます。

そこから屏風祭りという言葉が生まれてきました。


ですので、普通の民家の行事ですからどこで見られるというものでもなく、どこでも見られるものです。
ところが、マンションやビルが建ち込んできた平成時代ではなかなか見ることができません。

今年も可能性の高いのは都の旅人さんが紹介されていたhttp://www.gionmatsuri.jp/の
http://www.gionmatsuri.jp/
でいえば北観音山のあたりとか、綾傘鉾あたりの民家を覗かれるといいのじゃないでしょうか。
特に決まった確実に見られる場所はありません。
> 都の旅人さん


ホームページだけでなく、日記までありがとうございます。
烏丸を拠点に東西南北見てみます。
> 仙ちゃんさん


確実に見られるわけではないんですねあせあせ(飛び散る汗)
民家ですものね。。
綾傘鉾付近をまわってみます。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
綾花さん

やっぱり、北観音山のところがいいです。
さっきの上の写真は北観音山のところですから。
> 仙ちゃんさん

北観音山ですね!行ってみますわーい(嬉しい顔)ご親切にありがとうございますわーい(嬉しい顔)
皆さん教えてください。
着物に着替えて、二条城見学がしたいので、
二条城の近くに着替えの出来るスペースはないですか?
よろしくお願いいたします。
チー さんへ
はじめまして。
わかる範囲だけですが京都の行事としてはこれくらいが予定されています。

12月21日〜

21日 終い弘法     東寺
22日 冬至のかぼちゃ供養 不思議不動院
23日 かぼちゃ供養    矢田寺
24日 クリスマスイブ
25日 終い天神
27日 除夜の鐘の試し打ち 知恩院 14:00

かぼちゃ供養は甘く煮込んだかぼちゃをふるまってもらって ボケ封じ、無病息災を祈る行事です。2寺とも内容尾は同じです。かなりの数量を用意されますがやはり数に限りがあります。

この時期は入洛の観光客が最も少ない時期ですので落ち着いていますよ。

また、無理に観光地巡りじゃなく、住民目線で商店街を回ったり、スーパーなんかに立ち寄ると京都の食文化が見えるかもしれませんね。
特にスーパーの総菜や弁当は、おばんざいとしても美味しいので味わってみる価値はあると思いますよ。

店長エイト様>

ありがとうございます。間違えて、質問文を消してしまいましたが・・・

まさに、そういう普段着の京都ロングスティが理想です。

GWに8ヶ月の息子を連れて旅行に行くのですが、お寺などには授乳室とか用意されてないですよね?

やはり授乳の時はホテルやデパートでしかする方法はないのですかね?

移動はバスなどで、車でもできないし、まだ
三時間間隔で結構頻繁です。
>>[241] 世界遺産登録された寺でもようやくバリアフリー工事が終わったようなものです。
授乳については たぶん盲点だったろうと思われます。

こういうのがどうなのかは判断をお任せしますが 世界遺産登録された所は車椅子用トイレが必ずありますので 最終手段として考えられてはいかがでしょうか?
抵抗はあると思いますが仕方ないかと思います。

〉店長エイトさん

お返事ありがとうございます。
やはり授乳室まではないですよね(--;)

車椅子用トイレ!
頭にはなかったので、アドバイスありがとうございます。

ログインすると、残り208件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京の街を歩く〜京都人の京都案内 更新情報

京の街を歩く〜京都人の京都案内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング