ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京の街を歩く〜京都人の京都案内コミュの【コースプラン004】「京都駅から六波羅密寺を経て清水へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
清水寺から三年坂、二年坂を経て高台寺、円山公園、祇園に至るコースは京都散策の黄金コース。

多くの方はバスで行かれることが多いのですが、京都駅からゆっくりと歩いて清水へ行くことも出来ます。

歩いてみるとガイドブックではわからない京都の街がそこに見えてくる事も多いのです。

このプランはそんな趣の街あるきを楽しむ事が出来るでしょう^^

■コースプランの概要
JR京都駅〜枳穀邸(渉成園)〜市比売(いちひめ)神社〜五条大橋〜木屋町通り〜松原橋〜六道の辻(西福寺)〜六波羅蜜寺〜六道珍皇寺〜清水道〜清水寺

◆枳穀邸(きこくてい)
 東本願寺の別邸。渉成園と呼ばれる回遊式のお庭が四季折々に素敵です。
『源氏物語』の光源氏のモデルとも言われる源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の一部とも言われ、「河原院」は光源氏の邸宅「六条院」のモデルとも言われます。

◆市比売神社
 いちひめじんじゃと読みます。
街角の小さな神社ですが創建は8世紀末にまで遡ると言われます。
この神社は女性専用の厄除けの神様として知られます。
ご祭神は多紀理毘賣命、市寸嶋比賣命、多岐都比賣命、下光比賣命、神大市比賣命などの女性神が合祀されています。

◆五条大橋
 牛若と弁慶の邂逅で有名な五条大橋。橋の畔には御所人形風の牛若と弁慶の石像が建っています。

◆木屋町通り
 木屋町通りは北は二条通りから始まって高瀬川沿いに塩小路通り付近まであります。
その二条〜四条間の木屋町通りは現在は京都有数の繁華街ですが、桂小五郎と芸者幾松夫妻の住居や坂本龍馬の寓居した材木問屋や土佐藩邸などが建ち並ぶ維新の旧跡に満ちた通りです。
四条から五条辺りの木屋町通りは老舗の料亭、旅館などが建ち並び、高瀬川沿いに春の桜の美しい所です。
高瀬川に浮かぶ花筏(はないかだ)の風情が素敵です。

◆松原橋
旧平安京の五条通りにあたる松原通りに架かる橋。牛若と弁慶の五条大橋は実際にはこの松原橋と言われています。
そして松原通りは清水寺に至る正面参道、清水道でもあります。

◆六道の辻(西福寺)
松原橋を渡ってしばらく東へ歩くと六道の辻と呼ばれるあたり。
このあたりは『徒然草』に「鳥辺山の烟立ちさらでのみ住みはつる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世はさだめなきこそいみじけれ」と記された都の風葬の地の一つ「鳥辺野」と呼ばれた辺りに近いところ。
西福寺は死者の野辺送りをしたお寺の一つでした。
六道珍皇寺などと共に伝説の多い地域です。

◆六波羅蜜寺
時宗の開祖、踊り念仏の始祖、空也上人によって開かれた古刹です。
六波羅は全盛期の平家の公達が邸宅を構えたところ。六波羅蜜寺も往時は現在の何倍もの広大な寺域を有していたと言われます。
西国三十三ヶ所第十七番霊場として信仰を今も集めています。

◆六道珍皇寺
お盆のお精霊(おしょろ)さんを各家庭にお迎えする行事などで有名なお寺。境内にある古井戸は地獄と繋がっていると言われ、地獄の閻魔大王の書記官であったと言われる小野篁(おののたかむら)卿はこの井戸を通って自由に地獄と往来したと言われています。
小野篁は実在の人物ですが、陰陽師として安部晴明とも親交があったと言われていて、謎の多い人物です。
そのお墓は堀川通り北大路下ルに何故か紫式部のお墓と並んで祀られています。

◆清水道
清水坂とも呼ばれる清水寺の正面参道です。登り詰めればそこは清水寺です。


【画像】渉成園の春、市比賣神社、高瀬川の桜

コメント(5)

【枳穀邸(渉成園)】
京都駅前にあって意外と知られていないのがこの枳穀邸でしょう。
現在は東本願寺の別邸として管理されていますが、光源氏のモデルとも言われた源融の邸宅、河原院の一部とも言われます。
「渉成園」と呼ばれる広いお庭は四季折々の美しさと癒しに満ちあふれています。

京都駅から正面の烏丸通り(からすま通り)を七条通りを東に。
二つ目の信号を北に上がり皆山中学校の前を行けばすぐです。

東本願寺にお参りにされてから行かれてもいいでしょう^^

●京都駅前〜枳穀邸 0.78km 徒歩16分(3km/h)

※このトピでご案内する徒歩による行程時間は時速3kmで計算しています。
これはよそ見したりおしゃべりしたりしながら歩ける速さです。
普通に歩かれますともう少し早くいけると思います。

【枳穀邸〜市比売神社】
枳穀邸の門を出て右へ。
枳穀邸の塀に沿って行くと河原町通りに出ます。
左に曲がって右手に見える京都市の「ひと まち 交流館京都」という大きな建物過ぎた左手の道を入ったところが「市比売神社」です。
五柱の女性がご祭神の神社で、古くから安産祈願などの女性の守り神様として地域の人たちの信仰を集めて来た神社です。

この神社の厄除けは女性しか受けることが出来ません。
何から何まで女性の味方な神社なのです^^

●枳穀邸〜市比売神社 0.55km 徒歩11分

【市比売神社〜五条大橋】
市比売神社を出て河原町通りを少し行けばまもなく五条通り。
右手に鴨川に架かる五条大橋と、噴水の袂に「牛若と弁慶」の石像が見えるでしょう。

●市比売神社〜五条大橋 0.38km 徒歩8分
【松原橋から六道の辻へ】

五条大橋西詰めから木屋町通りを北に上がります。
桜と柳が交互に植えられた高瀬川沿いの道は、四条通り、三条通りを越えて二条通りまで続きます。
桜の季節には是非一度歩いてみて戴きたい道です^^

五条通りから5〜6分も歩けば松原通りです。右に曲がれば松原橋は目の前です。

●五条大橋西詰め〜松原橋西詰め 0.41km 徒歩9分

松原橋を渡り、そのまま松原通りを東へ歩きます。
道はそれほど広くありません。
歩道もありませんので自動車にご注意下さいね。

いくつか交叉点を横切って左に東山警察署をみて、もう少し行けば右手に西福寺があります。

●松原橋東詰め〜西福寺 0.40km 徒歩9分

西福寺の左角から小学校の前を少し下がれば六波羅蜜寺です。

●西福寺〜六波羅蜜寺 0.09km 徒歩2分

六波羅蜜寺を松原通りへ戻り東へ。六道珍皇寺はすぐの所です。

●六波羅蜜寺〜六道珍皇寺 0.24km 徒歩5分



【清水寺へ】

六道珍皇寺から松原通りを東へ行けばまもなく東大路通りに出ます。
そのまま東大路を越えれば、平安時代からの清水寺への正面参道清水道(清水坂)です。
かつて牛若丸も弁慶もこの道を通って清水寺で争いを決着させたとも言われます。

ずっと坂道が続きますが、清水寺まではまもなくです。

●六道珍皇寺〜清水寺 0.75km 徒歩15分

■清水寺から
清水寺からのコースプランは以下の通りです^^

◆三年坂から高台寺を経て円山祇園方面へ
途中甘味処に一軒寄られてお夕食は祇園で戴けるコースです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2748050

◆三十三間堂を経て京都駅へ
清水寺から清水坂を下って東大路へ。市バス「清水道」バス停、或いは清水坂から五条坂、または茶わん坂を東大路市バス「五条坂」バス停から、市バス100号、206号系統で「博物館三十三間堂前」下車、京都駅へ。市バス約15分足らず。

◆泉涌寺、東福寺、東寺方面
市バス「清水道」或いは「五条坂」バス停から207号系統乗車。
泉涌寺は「泉涌寺道」、東福寺は「東福寺」、東寺は「東寺東門」下車。

■全コース・シミレーション
10:30発 JR京都駅
10:46着 枳穀邸(渉成園)<拝観20分>
11:17着 市比売神社<参詣10分>
11:35着 五条大橋
11:44着 松原橋
11:53着 西福寺<拝観10分>
12:05着 六波羅蜜寺<拝観20分>
12:30着 六道珍皇寺<拝観15分>
<昼食>※清水坂にお店多数<40分>
13:40着 清水寺<拝観40分>

※歩行速度、時速3kmで計算したおおよそのシミレーションです。
ゆっくりとよそ見をしたり、おしゃべりしながら歩ける速さです。
拝観時間はおおよその目安です。
参考にして戴いてご自分のペースで散策してくださいね^^

ハートお願いハート
このコースプランに関するご質問、お尋ねは↓にお願い致します。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42363958&comm_id=321830

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京の街を歩く〜京都人の京都案内 更新情報

京の街を歩く〜京都人の京都案内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング