ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュのスティード600、暖まるとかからなくなる。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手なトピック作成失礼致します。

当方のスティード600が不調なため質問いたします。
まずは症状としては、冷えてる時は基本的に問題ないのですが、冬場だと一時間ほど夏場だと30分ほどでエンジンが熱くなってきて、いきなりエンジンがストールして、一切かからなくなります。

2.3分だけ放置してかけると、最初はかかるのですが、またすぐにストールします。

10.15分置いたら2.3分放置したよりもわ走るのですが、少しすると再びストールします。

一時間ほどおいてかなり冷えきるとかなり走ります。が、やはりストールしてしまいます。

確認できてる症状は以上です。

カスタム点はかなりあるので、どれが原因かわからないのですが、関係ありそうなものを書きます。

スラッシュカットマフラー(直管)アクセルオフ時アフターファイヤーあります。

イグニッションコイル移設エンジン左側へハーレー風

ぐらいしか思いつかないです。

どなたか同じ症状の方や、アドバイスいただける方いましたら、
よろしくお願いします。

コメント(17)

冷却水入ってますか?
オーバーヒートしてるような気がしますが

アフターファイアーはEXマニのフランジ辺りでエア吸ってるとパンパン煩くなりますね
早速のコメントありがとうございます。

チョークを引きっぱなしですか。要は燃料が濃いということですかね?
一応症状がでていたためキャブをオーバーホールしました。が、特に症状はよくならなかったです。

自分的にマフラーを変えてからアフターファイヤーが出ていたので燃料が薄いと思っていたのでエアクリーナーの入り口を塞いで空気の量を減らして見たのですが、特に変わりませんでした。

>闇剣さん

自分もオーバーヒートかと疑い水を見ましたが、しっかりと入っていました。

エキマニフランジ辺りに煙を吹いて見たのですが、特にエキマニからは特にエアを吸ってない見たいなので、キャブかな?という感じです。

アフターファイヤーとエンジン不調は別々に考えたほうがいいですかね??
点火系のどこかの異常過熱です。
放置すると冷えるからまた何事も無くエンジンはかかる。
症状が出た時に(ここが大事です)IGコイルに触れてみてください。正常であればほんのり暖かい程度です。それより熱ければ異常です。すぐにマニュアルに従い抵抗値を測定してください。規定値以外であれば要交換です。
異常加熱していたならスポーツ用コールドスプレー(パーツクリーナーでも可)で強制冷却してみてもいいですね。それでエンジンがすぐかかればビンゴですね。

原因はIGコイルに限りません。点火系のどこかです。
プラグコードかも知れませんし、ピックアップコイルかも知れません。
イグナイターユニット(ブラックボックス)かも知れないです。
>冷えてる時は基本的に問題ないのですが、冬場だと一時間ほど夏場だと30分ほどでエンジンが熱くなってきて、いきなりエンジンがストールして、一切かからなくなります。

サーモスタットが固着して水が循環してないとか・・・これだと水が入っていても、オーバーヒートと同じような症状になるような気がします。
要はエンジン類が熱を持つとストールするんですよね?

たぶん点火装置の不具合だと思います。

素人の意見ですが…

イグニッションコイルの場所を移動させるか耐熱加工させるかで治るかなと思います。

サーモスタットが閉じっぱなしで固着ね。ありえますね。
エンジンをかけて水温が上昇するとアッパーホースが熱くなるか(サーモスタットが開くか)確認してください。(走行せずにアイドリングでね)
水温が上昇してもアッパーホースが熱くならないならサーモスタット交換ですね。
これから夏なので一時的にサーモスタットを取り外して走ってみるのも手です。
イグニッションコイルっぽい症状ですね。
> 燃料が薄いと思っていたので

ココは良いと思いますが

> エアクリーナーの入り口を塞いで空気の量を減らして見たのですが

 この対応は間違いだと思います。
 スロットルオフ時は、元々空気をほとんど吸っていないので
 エアクリーナーを塞いでも吸気量は変わりません。
 逆にスロットルオン時に吸気量が制限されて
 濃い状況が発生しているのではないでしょうか?

 温まるとストールするのも吸気制限が原因だと思います。

 アフターファイヤーについてはパイロットスクリューかパイロットジェット
 もしくは両方を濃い方向にセッティングすると改善するかもしれません。


ノーマルマフラー+吸気制限なしを試してみれば
点火系の問題は切り分け出来るかと思います。
みなさんコメントありがとうございます。

コイル(点火系)、冷却系、吸気系とたくさんの案ありがとうございます。

自分も不調になった時にサーモスタットが怪しいと思いアッパーホース、ロアホース等色々な水の通り道を触って見たのですがすべて熱かったので、サーモではなさそうです。

次にコイルなのですが、エンジンのすぐ脇に移設したので、もしかしたらエンジンの熱を受けているのかもしれませんので、次の休みにパーツクリーナー等かけて冷却してみて様子を見て見たいと思います。

吸気系はコイルじゃなかったら当たって見たいと思います。

また報告のほうさせていただきます。
パンパンはエキパイのガスケット部分が微妙に隙間開いてるだけでも発生しますよ
以前スチ400乗っていた時に
ドラッグパイプに交換→エンブレ時に異常にパンパン
エキパイのガスケット部分に液体ガスケットてんこ盛り→パンパン収束
って事が有りました。
特に金属製のガスケット(銅のOリングとか)使ってるのなら
液ガス塗布してみてください
レギュレーターの故障じゃないですか??
コイル(点火系)?
捉え方が間違っているよ。
コイルだけが点火系ではない。点火系統全体として捉えないといけない。
バッテリーも点火系の重要な一部です。点火の元電源がバッテリーなわけですから。その電圧を安定化させるレギュレーターも点火系ではありませんが重要な役割を担っています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。