mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了整備ガイド作ろヽ(´ー`)ノ♪ (仮)

詳細

2008年03月07日 15:01 更新

こんにちは。管理人です。

先日、何人かの方から
「FAQ・ガイダンス的な物を作っては?」
という類の意見を頂きました。


ライダーさんが作って下さった、
「分類別トピックスリンク集」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22847024
を見ても、エンジンが掛からない、キャブが、整備を始めるには等、
類似の質問が多く見受けられます。
勿論症状は千差万別で、必ずしも同じ結果ではないため、
過去のトピックを見れば、全て解決、とは行かないのが現状と思います。

そこで、これを見れば大分解決するのではないか?
という、分野別、分類別ガイドを、
皆様のお力を借りて、作ってみたいと思います。

特定の場所で行われるイベントではありませんが、
「バイクの整備コミュニティ」としては、
重要なイベントだと思いますので、イベントとして立てました。

こちらのトピックでは、各ガイドの概要を決めるための
総合トピックとさせていただき、作るべき各ガイド毎に
1本のイベントを立てて進行したいと思います。



●何を作るか

まずはこれが決まらなくては、始まりません。
どのような物が必要かを決めたいと思います。

余り細かくしすぎてたくさんのガイド制作を
同時に進行するのは困難ですし、
とりあえずは5本程度を目安として考えていきたいと思います。
もちろん将来的には、分割したり統廃合したりすることもあるかと思います。


とりあえず何もないところから話を進めるのも難しいと思いますので
たたき台として4本ほど考えてみました。
勿論あくまでもたたき台ですので、
これをベースにする必要はありません。


ガイダンス的な物
・整備入門(日常整備の段階から、工具の使い方、ネジの種類など)
・OH入門(キャブ、フォーク、腰上等の大まかな構造、FAQ、ノウハウ)

トラブルシューティング的な物
・エンジンが掛からない
・何か調子がおかしい(それを回答するための症状別必要事項なども含め)



●どのような形で作るか
各ガイド毎に、多少の差異はあるとしても、
大まかには形式を揃えたいと思います。
どのような形式で、どのように作っていけば良いのか決めたいと思います。

こちらも適当なたたき台を用意してみました。
例えば「エンジンが掛からない」という症状のガイドを作る場合、

○チェックボックス式(頻度順など)

・ガソリンは入っている?
・キルスイッチは?
・フューエルコックは?
・バッテリーの充電は?
   ・
   ・
   ・


○フロー式

a-0. エンジンはキック式? yes>b-1 no>a-1 両方>a-1
a-1. スイッチを入れて、ライトがつく yes>a-1 no>a-6
a-2. セルスイッチを押して音が鳴る yes>a-5 no>a-8
   ・
   ・
   ・


○ツリー式(上記と組み合わせて目次で使用という手も?)

エンジンが掛からない
┣電気系
┃┣バッテリーの容量不足
┃┃┣
┃┃┣
┃┃┗
┃┣ハーネスの切断
┃┃┣
┃┣スイッチが
┃┃┗
┃┣
┃┗
┣燃料系
┣点火系



と、いくつかの形があるかと思います。



●どのように作るか

先ほども書いたように、作るべき各ガイド毎に
1本のイベントを立てて進行したいと思っています。

その場合、各ガイド毎にとりまとめてくださる方を
1人あるいは複数人、決めさせていただいて、
各トピックの進行管理をお願いしたいと思います。

また、できあがったガイドは、トピックとして立ち上げて、
トップの目立つところからリンクを張りたいと思います。

いかがでしょう?
こちらについてもご意見があれば、よろしくお願いいたします。



以上、非常に長文ですが、よろしくお願いいたします。

コメント(26)

  • [2] mixiユーザー

    2008年03月07日 17:04

    管理人氏<
     管理お疲れ様です。

     ガイダンスとトラブルシュートに分ける案、賛成です。

     問題はやはり、どこまで分離・細分化するかでしょうね。
     車両のタイプとかエンジン形式とか排気量とか、わけ始めるときりがありませんから。

     で、そもそもの発端となったスレッドの乱立・名称の問題を考えると、(一般的な意味での)整備初心者の方向けになるかと思います。

    ※もちろんベテラン向けもあれば良いと思うのですが、こちらはピンポイントな質問が多く、FAQ的な需要はあまりないのでは?とも思ったりします。
    ※※そしてピンポイントな質問ほど回答も少なくなりがちですし(笑)


     「ガイダンス的な物」として思いつくのは「バイクを買ったらまずすること」とかでしょうか?
    ・とにかく取扱説明書を読む、とか
    ・こんな整備用品を買っておくべし、とか
    ・いざという時バイク屋さんに泣きつける環境作り、とか(笑)

     余談になりますが、難易度の表示とかもあるといいですね。

     難易度★☆☆☆☆:誰でも大丈夫
     難易度★★☆☆☆:ネジを外せるならOK
     難易度★★★☆☆:ちょっと注意が必要
     難易度★★★★☆:できれば経験者と一緒に
     難易度★★★★★:これができれば初心者卒業

    ・・・みたいな感じで。



  • [5] mixiユーザー

    2008年03月08日 00:06

    トピックを立てる上でのテンプレみたいのがあれば、情報が整理され分かりやすくなるのではないかと思ってみたり
    例えば
    車名、年式、改造点、使用状況、トラブルの内容、トラブルが起こる前に何かしたか、とか

    ガイダンスとはちょっと違いますが…


  • [6] mixiユーザー

    2008年03月11日 19:17

    このコミュニティを読んでていつも思うのですが、ハマっちゃってる人はたいてい基礎原理や物理を理解してないケースが多いと思うんです。

    たとえば原チャのプーリートラブルだった場合
    ・2つのプーリーがベルトでつながっている
    ・変速機は遠心力と錘で動いている
    ・大きさの違うプーリーを繋ぐと回転数が変わる
    ・回転数とひねり力はトレードで、トータル仕事量は均一
    ・パワーバンドってなに?
    ・・・・と、いろいろな理解が必要になってくるわけですが、その辺を(回答側も)理解しないままにうわべの知識だけで解決させようとしているトピックが見受けられます。

    結果としてよくわかんない議論になり果ててしまうケースに発展し、次につながらない残念なトピックが増えてしまうので、それを解決するための啓蒙活動をやりたいです。

    よって私は「バイクの仕組み勉強しよう」みたいなものを熱望します。

    なに?そんなのGP出版かブルーバックスにやらせとけって?w
  • [8] mixiユーザー

    2008年03月11日 20:03

     ん?、パソコン使うのに詳しい知識はいらないけれど、パソコン直そうとする人には、最低限知っておいた方が良いことがあると#6の方(なんて読むんですか?)は書いてるんじゃないですか?。

     ブレーキホースを替える人が、エア抜きの知識が無かったら怖いし、、、。

     実際見かけたんだけど、タバコくわえてバイクいじってる人とか、、、(^^;)。

     もっと高度な修理には、それなりの高度な基礎知識があった方が良いですよね。

     私としては、日常点検の仕方からイベントを立ち上げて、例えば「プラグの見方」のベストな方法を知識を持ち寄って形にして、それを日常点検トピックスのひとつのコメントとして清書すれば良いんじゃないかなぁ。

     日常点検って義務なんだけど、出来ない人って多いですよね。出来ない人はバイク屋に、やりたい人はそれなりの知識をってことで、仕組みを学ぶってのは良いかも知れないですね。
  • [10] mixiユーザー

    2008年03月12日 14:56

    >まこと@純情派さん
    意見ありがとうございます。
    私の考えはまさに、まこと@純情派さんの方のような「これからなんとかしたいけれど何をやったらいいかわからない」という方のためにやらせていただきたい計画なんです。
    現状に苦言を呈しているわけではなく、質問者の方が混乱・失望しないための基礎知識を纏め上げるのが目的です。

    たとえばバッテリーを交換するとします。これは作業自体は非常に簡単なのですが、実は危険が多く、大きなリスクがともなう作業なのです。
    正しい知識があるかどうかで、このリスクは大変動するのです。

    ただ単に交換する方法だけを書けば
    「マイナス・プラスの順番にターミナルを外し、新バッテリに交換。ターミナルを清掃あるいは研磨の後、ワセリン・グリス等を適量塗布し、プラス・マイナスの順に接続する。」
    …と、たったこれだけなのですが何か感じませんか?
    ・なんで外すのに順番があるの?
    ・ターミナルの清掃・研磨ってどれぐらいやればいいの?
    ・グリスかワセリンかどっちなんだかはっきりしろよ
    ・そもそもワセリンって何?リップクリーム?
    ・適量ったってどれぐらい塗ればいいかわかんねーよ!
    ・だからつけるのなんてどっちからでもいーだろ!!
    ほら、なんかイライラしてきたでしょ?(笑)

    そんなイライラも下の基礎知識が「なんとなく」理解できていれば解決!
    ・バッテリのマイナスはフレーム等、むき出しの金属部全体につながってる
    ・プラス側は配線の中に閉じ込められている
    ・ターミナル表面は通電のため、酸化皮膜(サビ)や汚れがないほうが良い
    ・使用中に酸化するのを防ぐため、表面に流れにくい油脂をつけると良い
    どうでしょう、問題は解決しましたか?

    これはあくまでも一例なのですが、知ることによってたくさんのノウハウに発展する知識というのは必ずあります。
    上の例は応用すると
    ・接点の清掃・管理=燈火類や電装品の不具合解消
    ・フレームはすべてGND(マイナス)である=新規ランプ増設等=点火コイルの管理
    ほかにもいろいろ応用できるでしょう。
    ・・・ということは、応用が効いた分の事柄については、なんと質問する必要がなくなっちゃう、と。

    こんな感じの良い連鎖を作り出し、皆で楽しいバイクライフを、そして整備を楽しめたらいいなぁというのが願いです。同じ75者としてお互いがんばりましょう。


    >ライダーさん
    どうも、「どれみくす」です。以後お見知りおきのほどよろしくお願いいたします。
    さて、知っておいたほうがいい知識というのはありますね。それを知らなかったばっかりにいろいろな問題に発展するケースは沢山見てきました。
    「無知とは罪である」とまでは言いませんが「知ってることは良いこと」ぐらいには考えております。
    自分の乗ってるものが、どんな原理で動いているかが理解できると楽しいですしね(笑)

    それでは長文失礼しました。
  • [11] mixiユーザー

    2008年03月13日 18:32

    何度かこのコミュニティで助けていただいたZWEI elfです。
    バイク大好きで、でもライダー仲間もいないため
    トラブル時やメンテ時に交流できてとても嬉しいです。

    私は頭も要領も悪く、
    知識も腕(整備もライディングも)もない人間ですので
    工夫や提案のお役には立てませんが、賛成です!

    私のようにほぼ無知な状態の立場からすると、
    「そんな事ネットで自分で調べろ」みたいに
    言われてしまうことが多々あります。
    簡単なことか難しい事かも分からない自分がいけないんですが、
    質問や相談が気兼ねしてなかなか出来ません。

    せめて難易度の目安がつけば、
    自力で勉強してできるのか、
    沢山のチェック項目が必要で、
    相談したりバイク屋さんに行かなければ無理なのか、
    書き込みをすること、トライする・しないのガイドにもなって
    嬉しいです。

    突然の横スレで失礼ですが、
    えいきら様のご意見のようなものが
    ありましたら嬉しく思います。

    失礼致しました。
  • [12] mixiユーザー

    2008年04月01日 12:30

    スズキあたりのサーマニみてトラブルシュートフローをはっておけばいいような
    気がしてきた。
  • [13] mixiユーザー

    2008年05月24日 14:06

    これ忘れ去られてます?

    なんでも整備できるスキルある人にも、整備後のチェックで使えれば、よりいいものなんですが
    誰でもミスするし
    それが結果1件でも、役に立てばOKかと

  • [14] mixiユーザー

    2008年05月29日 13:51

    >信号バレリーナ(改さま

    うーん。
    旨く進められないな〜
    企画倒れしたかな〜・・・

    等と困っていたまま、放置し、忘れてしまっておりました(汗
    ごめんなさい。


    さて。
    どうしたものかな・・・(とまた悩み出すボク・・・
  • [15] mixiユーザー

    2008年05月29日 15:23

    管理人さんだけでは、無理でしょう
    協力がないと先に進まないでしょうし

    とりあえず、トラブルシューティングを作ってみませんか?
    まずは主な症状とチェックポイントまでの項目
  • [17] mixiユーザー

    2009年03月24日 16:01

    自分は整備をする度にやり方を見て「何でこうするの?」と疑問に思うことが多々あります。
    かといってサービスマニュアルにはそこまで書いてないので毎回自分で調べられるとこまでは自分で調べています。
    なので、ガイダンス的な物であってもトラブルシューティング的なものであってもできるだけその都度「何故こうなのか?」を載せてもらえればとてもありがたいです。
    要するにDoReMiX ◆JPDoReMiXAさんの「バイクの仕組み勉強しよう」をガイダンスやトラブルシューティングに混ぜる、もしくは別にトピックを作ってリンクするようにしておくと言うのはどうでしょうか?

    例えば整備内容を書いた後に【勉強トピックA-1参照】って感じにするとか。

    …でもそうするとなると勉強トピを完成させないとガイダンスやトラブルシューティングが書けないですね。
  • [18] mixiユーザー

    2009年03月31日 23:35

    ふと思ったのですが、
    HPを作ってしまうのも手かと思いますウインク

    そこに広告等も加えて収入も入れるというのはどうでしょうか?


  • [19] mixiユーザー

    2009年04月01日 09:16

    便利だけど

    それやったら

    みんなで いい合う 場が なくなるね

    みんな自己解決するんじゃ〜

    コミュニティーの意味ないよ。
  • [20] mixiユーザー

    2009年04月01日 11:10

    バイクの整備を解説した書物はたくさん出版されていますが、だからといって
    バイクを整備したいと考えている方々の疑問が全て解決するわけでもないと思
    います。

    ここに整備ガイドを作っても同じようなものではないでしょうか。
    万全と思うガイドを作っても私のような初心者には部品の名前が分からずに目
    的の情報に辿り着けないことだってあると思います。
  • [21] mixiユーザー

    2009年04月02日 04:19

    思ったのですが、ツリー式では初心者には理解しずらいと思います
    ですから、まずはチェックリスト方式で大きな原因を潰していくのがいいと思います
    その際、目安となる大まかな判断基準も書くとわかりやすいかと
    トラブルシューティングできる人って、基本的な構造を理解しているのが前提だと思います
    チェックしていって、問題箇所の切り分けができれば、あとは問題解決もしやすいと思います

    そのtチェック中にうまくいけば、問題箇所が偶然見つかるかもって淡い期待もあるんですが
  • [23] mixiユーザー

    2009年09月04日 20:41

     う〜ん、こうゆうBBS方式ではテンプレートでまとめるっていうのはちょっち違う気がするな〜結局質問しながら、なんちゃってチャットとか楽しむのも楽しみ方の一つだし・・
     基本カゴテリー (EG系・点火系・吸排気系・サス系・その他)、ぐらいで後、足らない部分をだれかが補い質問に答える形式のほうがイイと思えるが
     深く考えないで単純なテンプレのほうが楽じゃんwといってみるテスト

    以 上 乱 文ヾ(゚д゚;) ゴッ、ゴメンでした♪
  • [24] mixiユーザー

    2010年08月24日 09:34

    こんにちはー

    自分7年ぐらい乗ってないビラーゴ修理しようと思うんですけど費用はだいたいいくらぐらいかかると思いますかー?

    もしよろしければご教授おねがいしまーす
  • [25] mixiユーザー

    2010年08月24日 09:54

    > リュッケさん
    費用は部品代とバイク屋ごとの技術料(工賃)で変わります。
  • [26] mixiユーザー

    2010年08月24日 14:12

    > チャン・太〜ロンさん

    やっぱそうですよねー

    ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月07日 (金)
  • 都道府県未定 バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュニティ内
  • 2008年03月07日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人