ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュの車検あれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日、足立の陸事にて車検を通してきました。
重量税が今日から少し安くなって5000円から4400円になってました。
そこで、カキミしようとしたらトピがない。
まぁこの不況の折、車検代も馬鹿には出来ません。
私もこれで4回目の持ち込み車検ですが、毎回微妙に注意するところや、やり方なども変わっていたり(2年に1度だからしょうがないかも)陸事によって注意するところが違っていたりするとの話も聞きます。
車検についての情報交換や、やり方について等などと思いトピをあげさせて頂きました。

今回の車検費用 スティード400
  
  重量税      4400円
  自賠責保険料  13400円
  検査料      1400円
  用紙代        45円
  合計      19245円

それと、今日から平成14年以降の車両は、マフラーはノーマルもしくは、JMCAのプレートがついているものしか受けれなくなったとの事でした。
今までは、排気測定や騒音測定をクリアすればその限りにあらずだったらしいのですが、該当する方ご注意を!

コメント(150)

私のニンジャは平成7年式ですが、先週 足立の車検場に社外マフラーでそのまま持ち込みましたが、全然 大丈夫でしたよ。
インナーバッフルをネジで取れないように固定さえしてればOKです。
案の定、音の測定でNGくらいましたが、15分後に近所の薬局でボンスター(食器洗いの)を買って中に詰めて再試験したら103が92(合格は99)まで落ちて合格しましたよ(。・_・。)ノ
去年あたりから厳しくなってバッフルなどで絞っても、その固定がネジなどで簡単に外れる構造だと駄目になったと聞きました、まぁリペッド留めとか溶接してあればOKみたいけど
足立の車検場はJMCAのマフラーじゃなくても基準値をクリアーできるマフラーなら何でもOKです。
直管でも消音措置をすれば通せますから。
ただし、JMCAのマフラーだからって何でも通るわけではありませんからお気を付けを。
経年劣化や使い方によって基準値を超えるようなものは当然通りません。
これほんとにJMCAかよってくらいうるさいのは結構ありますからね。(試しにそのまま通してみたらやっぱり通らなかった事もありますから)
以前にいた検査員にJMCAってどうなの?って聞いた事ありますけど、あれは、あの団体が勝手に基準を作ってやってるだけのものなので、JMCAだからってOKではなく、測定せずに通すようなことはしませんよって言ってました。
ノーマルがあれば小細工せずにノーマルに付け替えて行くのが一番です。
今週練馬で車検通しました
バッフルの固定方法は見てませんでしたね

車種毎の最高回転数を調べてたので、タコメーターに細工して低い回転数で音量検査受けるような不正は出来ないみたいです

自分のCBR600Fのデータが手元に無かったらしく、調べるのに時間がかかってました
> ★132★さん
和泉陸事では ロック出来るか、確認されてますので… 後付けでも、ロック機能を 追加して下さいわーい(嬉しい顔)
> ★132★さん
溶接して、取り付けるか… ボルト・ナットで 固定して下さいウインク
陸運支局により対応がまちまちで、私の住む尾張小牧では、ハンドルロックの事は一度も確認された事 有りません、
基本はハンドルロック出来ないと駄目ですが、
後 JMCAの車検対応マフラーですが、排ガス規制が有る車両と無車両で変わる様で…
有る車両では、触媒の合格ナンバーが記載去れている、書類が無と車検が通らない事が有ります、 それで以前エライ苦労しました( ̄○ ̄;)
ですので、絶対書類は無くさないで下さい!
マフラーに関しては車体が製造された年代で違って来ます。

だいぶ古い車両は騒音値のみですが、新しくなるにつれて排ガス規制がかかるようになって来たんで。(確か平成14年辺りが大きな転換期だった記憶が…)

JMCAに関しては種類が沢山あって、エンブレムの色が違ってます。内容も騒音規制のみ対応、○○年度騒音+排ガス規制対応…のように細かく分かれてます。

ですから一概にJMCAがついてるから安心とはならないですね(^_^;)

該当する年度の法令の確認と、書類(性能保証書)が必ずいるんでそこがポイントですね。

とゆうか、この書類がないとエンブレムもただの飾りになるんでww
> ☆かぢゅクン☆さん
動かなかくて軸あわしてたら通るはずです。いまついてるライトは純正品ですか?もし違うのであれば光量でない時ありますので注意してください。
☆かぢゅクン☆さん>
車検に通るか否かで言えば通ってしまいそうな気はします。
陸運支局の忙しさにもよるでしょうけど、そこまでグラグラでなければ、チェックはされないでしょう。

ただし、ただしですよ。
その状態でいいのかどうかといわれれば否です。
まず純正の車両で力強く押して動く車両はありますか?
もし走行中何らかの要因で動いてしまい、対向車が幻惑して、突っ込んできたらどうします?
また、走行中に上下動してしまい、信号で停止中前方の車両から人が降りてきて、「何パッシングしとんじゃ!ワレェ!!!」って胸倉をつかまれたらどうしますか?
そういう事態を考えると、カラーを利用するなりして、しっかりと固定するのが懸命だと思われますが?
> ☆かぢゅクン☆さん
最高地上高とか幅が車検証の記載と変わりないなら大丈夫かと手(パー)

変わる様なら構造変更手続きがいると思いますたらーっ(汗)
> ☆かぢゅクン☆さん

横からすいませんね。

写真を見る限り、マフラーがアウトっぽいですね。(音量的に)

ロンタンは、外して行った方が無難そうですね…

車高は…
ハンドルのブレーキマスターで高さが決まります。

ヘッドライトは、光軸と光量が平気ならおkですよ。

ちなみに、スピードメーター、タコメーターの電球切れてても、おkですよ。
情報と言う事で。

私は2台目の車検でしたが。
フルノーマルで車検は大丈夫でしたが。

前のバイクが、社外品でしたが、音は静かでした。
排ガスがひっかかってましたね。

やり方にもよると思いますが。
浅めに器具を入れれば大丈夫な気がしました。

光軸は、ライトをアップにして。
3回失敗しても大丈夫なので、そのつもりで気楽にやれば大丈夫でしたよ。
ちなみに、私はブレーキのタイミングが出来なくて。
3回やりました。
(;´д`)トホホ

1台目なら、5台目位にして、前の人を見学すれば良いと思います。
>トロさん

>3回失敗しても大丈夫なので、そのつもりで気楽にやれば大丈夫でしたよ。

とあまり気楽に言わない方がよいかと。

3回失敗しても大丈夫なのではなく3回目に不合格になった場合はまた検査料を払わなければなりませんから。

つまり3回も不合格になるようなバイクを持ち込むなって事ですね。

日頃から整備をしているバイクは特に車検だからって気を使うことなくそのまま通しても問題ないと思いますけど、ノーマルだからとか、日頃から何もせず車検の時だけ小細工して車検を通したところで、そんなバイクに自分の命は預けられないと思いませんか。

前に並んでた人が、アクスルシャフトのナットがゆるんでいたり、ブレーキキャリパーのボルトが緩んでいるのを指摘されて再検査させられているユーザー車検であろう人を何度か見かけた時はぞっとしましたし、見るべき所が見れない、最低限の整備ができない人に気楽にやれば、とはとてもじゃないけど言えません。

自分の命を預ける相棒なんですから、日頃から整備するのはもちろん特に車検の時は隅々まで整備する事が出来ないのであればユーザー車検はお勧めできません。




↑そうですね。

日ごろの整備は大事ですね。
逆にある程度で車検が取れてしまうので、整備は慎重にやる必要がありますね。
車検取れたからと言って、安全なバイクとは限らないですから。

文章の表現が悪かったと思いますが。
私の場合は、ブレーキ自体の問題ではなく、やり方自体が悪くて。
あらかじめ、ブレーキはショップでパット等まで交換してたんですが。
画面の通りにやったつもりだったんですが。
それが上手く出来なかっただけです。
タイミングが合わないと言う感じでしたね。
緊張してしまう方なので。。。
車検場にもよると思いますが。
3回失敗するとやっかいで、3回失敗すると車体番号を記入されて
車検が取れないと、某ショップで後から言われました。
取れるんでしょうが、やっかいらしいです。

気楽に!と言う意味は、落ち着いて指示通りにやると言う意味で書きましたが。
教養がないもんで。
うまく伝わりませんでした。
すいません。
> ☆かぢゅクン☆さん
リフレクターもバルブも新品とのことですがバルブは色付きの物だったりしませんか?色付きのものだと新品でも車検に通らない物がたくさんありますのでまずは自分が取り付けたバルブが車検対応なのか非対応なのかを確認お願いします。
急に割り込んですみません。
☆かぢゅクン☆さんのとほとんど同じ質問で申し訳ないのですが、アメリカンにシーシーバー(70?のものです)を取り付けたまま車検に出す場合ってやはり構造変更が必要でしょうか?
車検はレッドバロンさんにお願いしようとしているのですが、このまま出すのではなくやはり外して車検をお願いした方がよいのでしょうか?

わかる方がいらしたらお答え頂けると嬉しいです。

今月の始めに車検通しました

車種はKAWASAKI ZRX400-2です

マフラーが社外ではJMCA認定かノーマルでないと通らないと聞いてビビってましたが(自分のは元々ついてたショート管でした。直管だったので消音材いれました)、

普通に通りましたww
;^^)

もちろん、ユーザー車検です
合計の費用も6000円ぐらいでした(自賠責別)


登録してある陸運局が地方なので2輪レーンがあるか疑問でしたが、普通にありました

しかし、新規登録と併用だったので検査自体もまめにはやりませんでした

検査内容はブレーキの効き具合、光軸検査、マフラーの音量検査に検査官がちょっとライト照らして終わりでした

あまりの呆気なさに困惑したぐらいですww
;^^)



できればディーラー車検で通したいですが学生の身である以上、厳しいのが現状ですね
′・ω・`)


ゆぅき☆さん

ですよねあせあせ
外して行きます。
コメントありがとうございましたm(__)m
ドン・キホーテで売ってるバルブとかやと通らない事ありますよ!いろんなお客さんのバイク通してたのは二年ぐらい前で品番忘れましたがスタンレーのバルブでは不合格になった事ないです!でもリフレクターが汚れてたり、純正じゃない社外品のリフレクターがついていたり、バッテリーが弱っていたら光量出なくて通らない事ありました!

私の 車検用勝負バルブには

DC12V 60/55W→140/130Wクラス 4800Kケルビン

実際は どうだか、、、当然 ¨クリア¨で ¨車検対応¨

車検が終われば ドンキの 2本 \980 4輪用に 換えます
光量不足は回転上げてクリアするって技もありますが…

俺は毎回やってるけど、ダメって言われた事はないですが、あくまでも裏技で。
でも、単にライトが下向いてるだけじゃないかな?
又はロービームで検査受けてるとか…
>147

レバーそのもの話であれば
可倒式でも問題ありません。

全幅等も視野に入れてお考え下さいマセ^^

車検代が前輪交換込みで11万円…

か、金が…(´Д`)

ログインすると、残り126件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。