ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュのゼファー750へのタコメーター(Acewellデジタルメーター)取り付け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて質問させていただきます。
現在、ゼファー750('02)にAcewell ACE-2853L多機能デジタルメーターを取り付けています。
スピード、フューエルに関しては問題なく作動しているのですが、タコが微妙にうまくいきません。
プラグコードの外側に、メーターから出ている回転検出用のコードをまきつけたところ、安定したアイドリングの状態でも2000rpmほど表示が上下してしまいます。
次善の策として、ICイグナイタ-イグニッションコイル間に分岐タップをつけて信号を取り出してみました。これだと前回よりは正確なのですが、回転数が2000rpmを越えるあたりでカウントが頭打ちになってしまいます。
また、家族がオシロスコープ等を保有しており、頼めば検査してくれそうなのですが、私は電気の知識が無く、電装系をいじるのもこれが始めてなので、一体何をどう見ればいいのかわからない状態です。なお、整備のスキルは、キャリアを付ける程度のライトカスタム程度しかありません。

マルチで車外品のタコを取り付けた時の経験談等で結構ですので、なにかご存知の点があればご教授ください。

あと、イグナイタ-イグニッションコイル間のコードから、タコ用の線が延びているのですが、これに気づかず分岐タップをはめてしまいました。重要なコードの強度が落ちたのが心配なのですが、分岐タップが原因による断線というのは発生しうるのでしょうか?外した後をビニテで巻いておけば大丈夫でしょうか?

超・長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

コメント(26)

>分岐タップをはめてしまいました
イグナイタ-イグニッションコイル間のコードに、分岐タップを付けたのですが、必要が無いので撤去予定です。
ただ、イグナイタ-イグニッションコイル間のコードに傷が付いたために、安全上不安に思っています。
うまく質問できていなくてすみません。
オシロがあるのなら、その分岐の所を測定してみて下さい。
アイドル付近、1200rpmなら200Hzのパルスが測定されるか。
回転が4倍になったらちゃんと4倍のパルスが出てくるか。
イグニッションコイルは1次側と言えども、たぶん100V以上
の電位のパルスなので感電に気を付けるのと、オシロのプローブ
の耐圧に気を付けて下さい。

高圧コードから取るよりもイグニッションコイルの1次側
から取る方がインピーダンスが低く安定な気がします。

あ、間違い。「200Hzのパルス」ではなく「20Hzのパルス」
でした。

どんなオシロかわからないのですが、パルスは短いので
注意して下さい。オシロを所有してる人に、ピークで200V
ぐらいの短いパルスだと伝えて下さい。
>ZERORANGE(ぜろ)さん
良い結果が出たら共有できますね!モチベーションもあがりました。ありがとうございます。
ACEWELLメーターで安定しなくても、純正メーターでは安定するんですよね…他に、VTR250に取り付けている人のページでも、社外品ですが他のメーターを取り付けると上手くいったという情報もあります。
ということは、うまく動くタコメーターの機構を、抵抗?とかコンデンサー?とかアッテネーター?でエミュレートしてやればうまくいくんじゃないかな?という気がします。問題は私にその辺りの知識がゼロなことですが…
良いヒントありがとうございました!

>かつぼんさん
ありがとうございます。電気関係は弱いので、アドバイスいただけると助かります。
電磁誘導しているコイル内の一次側コイルだけでなく、信号を取り出しているイグナイタ-イグニッションコイルの間のコードにも100V〜200Vのパルスが流れている、という理解でよろしいでしょうか?
ご指示いただいた点、伝えておきます。

>まっくさん
汎用タコメータは信号の検出に汎用性を持たせている分、誤検出などが起きる可能性も高そうですね。
今回は、幸いオシロスコープで測定ができるので、メーター付近でも測定してノイズが乗っているか調査したいと思います。
編素線へのリンクありがとうございました。
ビジュアルで説明されると理解が進む電球のが、素人のセコいところです。
>ともぞう`・ω・´) さん
画像UPありがとうございます。ブルーの照明が映えますね!同系色でまとめるとやっぱ格好いいですね。
おっしゃるとおり、シングルとマルチの差が影響しているようです。モーターサイクルショーで、タケガワの中の人が「マルチだと完璧にタコのブレを消せるか保障できない。たぶん相当難しい」と言ってました。

マグネットというのは、燃費グッズとかのマグネットチューンみたいな感じでしょうか?残念ながら検索しても、どういう効果があるのかよくわかりませんでした…
>ともぞう`・ω・´) さん
ああ、電子機器についてるのですね!あれって磁石だったのか!
ちょうど手元のUSBケーブルについていたので、ひっぺがして使ってみます。ありがとうございました。
やっぱりビジュ(略
あれはマグネット(=磁石)ではありません。
フェライトコアで、磁石の性質(金属をくっつける)は
ありません。
>>電磁誘導しているコイル内の一次側コイルだけでなく、
>>信号を取り出しているイグナイタ-イグニッションコイルの
>>間のコードにも100V〜200Vのパルスが流れている、という
>>理解でよろしいでしょうか?

イグニッションコイルからは3本の線が出ています。
高圧側以外の2本は1次側コイルに繋がっています。
図の、スイッチは古くは本当の機械接点(コンタクト・
ポイント)、今は電子スイッチ(イグナイタ)になって
います。

太い矢印部分とGND間に100〜200Vの電位があります。
>かつぼんさん
アドバイスありがとうございます。本日オシロスコープにて簡単なテストを行ったのですが、電圧の件、参考にさせていただきました。400VまでOKな機種だったので大丈夫でした。
フェライトの件もありがとうございます…いやぁ、ホント知らないことばかりですね。


さて、上掲の写真ですが、左がイグナイター-イグニッションコイル間から分岐している純正タコ用の信号線?を使って測定した物、その右の手でひさしを作っているのがプラグコード巻きつけ時のものです。

左の写真だと電圧がかかっている時の線が凹状になっているのがわかると思いますが、このせいで1回転で2回カウントしてしまいます。
この問題はメーターに1rpmあたりパルス2回と設定できるので回避できますが、2〜4000rpmまでまわすとそれ以上は測定できなくなります。原因はよくわからないので、代理店に問い合わせてみます。
右のプラグコード巻きつけ式は、ノイズ除去のためにアース取った銀紙でプラグコードを巻いて測定しているのですが、プラグコードにノイズが流れているのか、1rpmにつき強いパルス1回、弱いパルス1回が流れています。
弱いパルスは回転数等によって拾われたり拾われなかったりします。もちろん巻き方によっても変わります。この弱いパルスは、イグニッションコイルを共有するもう一本のプラグにながれた電気のお釣りなのかなぁ、と思ってるのですが…ともかくプラグコード巻きつけしきはコレだとうまくいかなさげな感じです。

現状を私なりにまとめると
1.プラグコード巻きつけ式は邪魔なノイズが入るのでダメっぽい
2.タコ用信号線には、変な形だけれど安定したパルスが着ているので、回路か何かを仕込めば解決するかもしれないので、代理店さんに相談します。Acewellメーターの代理店のABCさんは、丁寧なユーザーサポートをしていただけるという印象を持っています。

以上です。

何だか私の日記みたいになって申し訳ありません。
あと、ライトユーザーの方をドン引きさせてたらすみません。
このトピをチェックしていただいている方全てに感謝します!
どうもでした。
>まっくさん
はい、イグニッションコイル2個なんです!
Acewellのタコは、シングルを前提に開発していると思いますので、イグナイターとメーターの間に、波形をいじるような回路か何かを加えたほうがいいのかもしれませんね…

プラグコードに、2気筒ぶんのパルスが綺麗に同電圧で来ていれば、メーター側のカウントを設定するだけで対応できたんですが…残念ながら強弱があっていささか微妙な感じです。
ご指摘いただいた件を念頭に問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
Zep Kさん、こんばんは。
Read outの付いている良いアナログオシロですね。

波形を見ると、やはりプラグコードから信号を取るのは
うまくいかなそうです。隣のプラグコードからも空間を
通って混入しているみたいです。巻き付けるだけ(静電
結合と言います)ですので不安定なのは、まあ、当たり
前です。簡単に言えば、アンテナみたいものです。一番
近くのプラグコードから一番強くパルスを受けますが、
他からの混入もあるわけです。

普通はクランクシャフトにセンサーが付いていますので、
ひとつのセンサーからはクランクシャフトが1回転する
たびに1発パルスがでます。なので、ひとつの気筒について
1行程で2回、点火しています。(圧縮の上死点と排気の
上死点、の少し手前) これは4サイクル単気筒エンジン
でも同じです。

左の写真の、一番下に下がったところが、スイッチがON
したところです。パッと見、非常にキレイです。この一番
下がる部分の周期が23.31Hzなので、その60倍がrpmになり
ます。約1400rpmですね。

1rpmあたりパルス2回という設定で誤魔化しては回転が
上がった時に誤動作するようですね。波形から言っても
1rpmあたりパルス1回という設定でうまくいくように
するべきだと思います。

左のオシロの波形をメーカーに見せるのが説得力があると
思います。タコメータの入力の波形整形回路に問題がある
ように思います。
>かつぼんさん
イグニッションコイルを共有する2気筒は、1行程で2回同時に点火して、その点火の度に片方のピストンで着火する…という解釈でよろしいでしょうか。
メーカーに波形を示して問い合わせたところ、1Mオームの抵抗を付けてみることを推奨されました。
イグナイタから来た信号を、(詳しいことはこれから調べますが(^^;)抵抗等で補ってやる方向で対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
そうですね。共用している2気筒は交互に爆発します。
1気筒でみると、無効な点火(排気から吸気に移る少し手前)
があります。点火プラグが余計に消耗しますが簡単のため
でしょうね。

1Mオームの抵抗は耐圧に注意して下さい。オシロのイチバン
低くなっているところから、高くなるところを見るとわかり
ますが、非常に短い時間、電圧が非常に高くなっています。
(赤い矢印のところ。オシロの管面を越えています)
普通に売られている1/4Wの炭素皮膜抵抗(通称:カーボン
抵抗)は最高使用電圧が250V程度しかなく余裕がありません。
大丈夫とは思いますが買いに行かれるのでしたら、1Wか2W程度
の酸化金属皮膜抵抗(通称:サンキン抵抗)にしておくと安心
です。1個\20〜\30程度です。(1/4W抵抗は\5〜\10程度です)
>かつぼんさん
画像と価格まで、ご丁寧にご紹介いただきありがとうございます。
週末加工に入りたいと思います。
抵抗をつけたりするのは、夏休みの自由研究以来です…
ドキドキですね。

今回、タコメーター対応だけでなく、点火の仕組みについても皆様のおかげでいろいろと知ることが出来たのは良い機会でした。
バイク雑誌も、もうすこしこういう特集をやってくれるといいのになぁ…と思います。
ポン付けのパーツもいいんですが、こうやってあれこれ詳しくなりながらパーツをつけるのはとても楽しい…
Zep_Kさん、言い忘れていました。抵抗に素手で触れると
たぶん感電します。表面を塗装してあるだけなので。
バイクのフレームに触れさせるのもマズいです。

そこで、抵抗がすっぽり入る、熱収縮チューブをかぶせて
おくといいです。(ヘアドライヤなどで熱すると収縮します。
半田付けの熱でも収縮してしまいますので、半田付けする
時はチューブを遠くにズラしておいて下さい)

こっちの方が高価です、、、数百円します。
ビニールテープでぐるぐる巻きにしてもいいと言えば
いいのですが。(ちょっと見映えが悪いのと、巻いた
ビニールがズレることがある) まあ、その辺は創意
工夫ですね。

>かつぼんさん
ありがとうございます。
本日抵抗+熱収縮テープで作業を行いました。

回転数を詳細表示させた場合、アイドリング状態でたまに100rpm程度前後するものの、500rpm単位で動作するバーグラフ形タコメーターは今のところきちんと動いてくれているようです。
レブリミット付近の挙動は調べていませんが、4000rpm前後ではたぶん正確だと思います。
少なくとも、以前発生していた、矩形波を2つの波だと誤認する症状は一切なくなりました。


かつぼんさん、まっくさん他アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。

最後に動作時の動画がありますのでURLを書きます。
http://motorcycle.style.coocan.jp/mov/acewell.wmv
Zep_Kさん、おめでとうございます。
よく動いているみたいですね。
タコメータ、キレイでかっこいいです。
>コウさん
レス遅くなりました(^^;
デジタルメーターならではの調整機構が役に立った感じですね。
ツインプラグの件、またひとつ知識が増えました。ありがとうございます。

そうそう、一つ書くのを忘れてました。
オイル警告灯のインジケーターは信号が逆なのかうまく作動しなかったのでキャンセルしています。
リレーなどを工夫してやら無いといけないみたいなので、とりえずはキャンセルしたまま走る予定です。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。