ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紙漉き通信コミュの今年は1258回目の奈良「お水取り」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎年、節分の頃に案内が来ます。
ん? どこが紙漉き?? 
暫しお付き合いを・・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


皆様 (BCCにて失礼致します)

早いものです、新年が明けたのはついこの間だと
思っていましたが、もうひと月がたちました。

例年多方面より、たくさんの方々にご参加いただいております
東大寺 修二会のご案内です。
春を迎える奈良の祭事。ぜひ奈良をお訪ねください。
おまちしております。
            
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

奈良インターカルチャー  3月2009年

十一面観音悔過法要 『お水取り』 (奈良市)

関西に「春を告げる行事」としてしたしまれている東大寺・二月堂修二会(お松明)。」




例年3月1日から始まる本行に向け、前行にあたる試別火(ころべっか)が2月20日より始まります。続く総別火と共に、俗世間との火を別けて行われるこれらの『行』は、3月1日より始まる『本行』に向けての様々な意味での準備の『行』です。行中「清浄」を礎にした様々な約束事は先人の国家安泰への強い思いで満ち溢れています。

今年1258回目と言う年月受け継がれてきた勤行。二月堂から舞い落ちる火の粉に人々は驚きの声を上げ一年間の無病息災を祈ります。お松明が終わり静けさが戻る二月堂、修二会の行はその張り詰めた空気の中夜遅くまで、日によっては明け方まで続きます。古くから大切に守られてきた行事作法,その「変わることのない」素晴らしさをひととき体感して頂きたくご案内申し上げます。



開催日時 3月1日(日)午後4時〜お松明終了時(7時30分頃) 

      3月11日(水)午後4時〜お松明終了時(7時30分頃)

           修二会の行事は、伝えられてきた作法時刻に沿って、日々それぞれの勤行が行われます。

お松明終了後、男性は、東大寺様より内陣入堂の許可を頂きます。

女性の方は、「局(つぼね)」にて勤行を拝観頂けます。

集合 二月堂・参籠所(二月堂北側階段上がって左奥)

3時50分までは、受付けを終了致したくご協力願います。

講師 筒井 寛昭 師 (東大寺 執事長)

参加費 3,000円(精進の御弁当代を含みます。)

堂内に暖房の設備はありません。防寒には十分にご留意の上お出かけください。

お願い   キャンセルの連絡は前日までにお願いいたします。

      又遅刻の場合は下記までご連絡ください。

奈良インターカルチャー

TEL 080−XXX2−0851(受付)

090−XXX0−7116(佐野携帯)

FAX 専用 0745−31−XXX5

担当 西垣・佐野 E-mail sumss@nifty.com



佐野純子
090−XXX0−7116
FAX 0745−31−XXX5

奈良インターカルチャー
奈良市国際交流ボランティア協会



------------------------------------------------------------

このコミュに参加の皆さんに全文掲載します。
さすがに携帯番号は書き込みが出来ませんね。

コメント(4)

堂に籠る方を「練業衆」と申します。

その「練業衆」が着るものを和紙で作ります。
その紙は泉貨紙と言い、愛媛県の和紙になります。
<<<<前行にあたる試別火(ころべっか)が2月20日より始まります。

その試別火の際に紙子の準備をします。
泉貨紙に寒天を塗ります。(紙サイズ 310mm×430mmと小さいサイズです) 
乾燥したら竹に巻きつけ、その竹より一回り大きく短い竹で和紙を押さえつけ
しわを作ります。紙をしなやかにする方法です。

着物に仕立てるためにこんにゃく糊で紙を継いでいきます。

実際に紙子に仕上げるのは女性です。

「寺の修行に禁女性とお思いの方が多いのですが
何も女性を忌み嫌っているわけではないのです。
出来るところは何でもやっていただいてます。」と、筒井さんは申します。
裏地には木綿が使われます。てことは着物を仕立てることが出来なければ
出来ない作業です。

練業衆は翌年の練業衆のために反物にするところまでを
先輩に指導してもらいながら進めます。




奈良観光のホームページの東大寺二月堂修二会(お水取り)によると

別火坊では、修二会だけで着る紙衣(かみこ)の和紙を絞ったり・・・・・
http://urano.org/kankou/topics/shunie/index.html

とあり、(紙子・紙衣と現します)絞る作業だけを
行います。

 牛玉(ごおう)

仏の御名であり生土(うぶすな)であり高貴薬牛黄であって、この上ないありがたいおまもりであります。昔から熊野と二月堂が有名で・・・・・・・・・・・・・・・





少し説明を・・・・。
牛玉は兵庫県西宮市名塩で作られた名塩紙です。
やや水色に染めてあります、これは六甲山地の土を混ぜて漉いています。実は土色なんです。
正式名称は名塩泥間似合紙(なじおどろまにあいがみ)と言います。
襖サイズの幅で紙作りをしています。
襖の幅に間に合う大きさの紙、ゆえに間に合い紙・・・・間似合紙。
うそのような本当の話です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紙漉き通信 更新情報

紙漉き通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング