ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族の法律コミュの「親権変更」及び「子の面接交渉」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、離婚4年目の27歳の男です。子どもは男の子で今年で5歳になりました。

元妻とは、別れる際に「子供が会いたいと言えばいつでも逢わせてあげる」と口頭で約束をしました。(今考えれば、1ヶ月に1回会わせる等の念書を書いてもらうべきでした)

養育費は月に5万円程納めていたのですが、夜間大学に通いなおすというこちらの事情もあり、申し訳ないのですが2万円に減額してもらうよう元妻に申し立てをしました。

その後、私が大病を患ってしまい、入院する羽目になってしまいました。内科的な所と、以前足の手術をしていたところをほっておいたところが悪化し、そこも手術するハメになり入院が長引いてしまい、会社をリストラされてしまいました。当然、養育費も払えなくなりました。

ようやく病気の方も落ち着いて、やっとのこと就職口を見つけました。今は、ようやく軌道に乗り始めているところです。これからまた養育費を払っていこうと考えています。

しかしながら、子供とは別れてから未だに1度たりとも逢わせてもらっていません。

それについて弁護士に相談しに行きました。「離婚して4年目になり、今年で5歳になるが1度も逢わせてもらっていない。相手の住所もわからない。どうすれば良いか。」と。

弁護士の回答はこういったものでした。「あなたの改正前戸籍をとって、そこから実家の住所を割り出し、子の面接交渉の申し立てをしてみるのもひとつの手です。」「いくらなんでも、裁判所の通達をむげに捨てたりはしないだろうから、元奥様の手元には届くはずです。」と。

そして、家庭裁判所の本庁に行ってきました。面接交渉権をとるためです。

ただやはり、住所不定では調停の通達が行えないため、裁判所の権限で元妻の本籍から戸籍を取り寄せたのですが、それから新たな事実が発覚したのです。

なんと、今年の1月に第2子を出産していたのです。しかも【父親】の欄は空欄でした。出産の時期などから考えて、どう考えても私の子ではありません。むしろ【父親】の欄が埋まっていたら、再婚したんだな、と思い、我が子には寂しくもありますが新しいパパが出来たんだなぁと思い嬉しくもありました。ただ、今回はなんらかの後ろめたい事情があるはずです。

普通はこういった状況になれば、実家に帰ると思います。私が元妻の立場だったら、いの一番に実家に帰ります。戸籍と附表を見る限りでは、元妻と、私の息子と、あと誰の子か分からない子と3人で都営住宅に暮らしています。ただ、第2子の方は非嫡出子になるので、国からの援助が受けられないので、一体どうやって生活しているのか不安が募ります。生まれて半年の子どもがいれば、かなりの身体的拘束がされていることも事実です。仕事はどうしているのか、生活保護を受けているのか、はたまた籍は入れられない事情のある男性から援助を受けているのか。いずれにしても想像の域を脱しませんが、とても良い環境とは思えません。

心配なのは私の息子です。ちゃんとした生活が出来ているのだろうか、不安は募ります。

そこで、今回本庁の方で受理されていた面接交渉権を取り下げ、あらたに相手方の管轄の家庭裁判所で「親権変更」と「子の面接交渉」を申し立てました。

正直、「親権変更」は難しいと思います。それは肝に銘じていますが、やはり親としては子どもの安否が気になります。ただ、弁護士には「親権変更」は難しいながら「子の面接交渉」と同時に申し立てることは「作戦」としては有効で、「親権変更」は譲りたくないかわりに、「子の面接交渉」は譲ってくれる場合があるからということでした。

ただ裁判うんぬんよりも、事の根幹は「息子の幸せ」だということです。

しかしながら、僕もわざわざ負け戦をしたくはありません。どうせ法廷で戦うことになるのであれば勝ちに行きたいと思っています。

お詳しい方で、裁判を有利に進める方法などがあれば、お教え頂きたいと思います。もちろん、興信所などではなく、「正攻法」でです。こちらが訴えられる可能性かあることは避けたいので。長文、失礼いたしました。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

良き、アドバイスを宜しくお願い致します。

コメント(5)

直接の回答にはなりませんが、ミクシイ内に親権者変更や面接交渉に関するコミュが沢山ありますよ。同じような問題を抱えている方がたくさん参加しているので、ばけねこさんもぜひ参加なさることをお勧めします。
「親子の面会交流全国ネットワーク」、「NPO びじっと」、「子供に会えない親の会」、「我が子に会いたい親の会」、「面接交渉連絡協議会」、「子供と離れて暮らしていても」などがあります。特に、「我が子に会いたい親の会」は都内で第一土曜日に例会を行っていますので、ぜひ参加なさることをお勧めします。経験者の方たちからのアドバイスも頂けるかと思います。今月13日にはハーフ条約の日本での」批准やそれに伴う共同親権の件について集会があり、デモも行ってNHKその他の報道をされました。
法律に直接関係ない話題ですが、参考までに書き込みました。
buluedolfinさん、とても参考になりました。是非とも参加したいと思います。コメントくださってありがとうございます。
どういたしまして。関係あるネットワークにはこんなのもあります。
検索してみてください。「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」
はじめまして、自分も面接交渉に悩む×1、2児の父です。
親権は元妻側です。


離婚時、公正証書をまとめたのですが詰めが甘かったのか、中々思う様に
子供と会わせてもらえません。

もしお互いが合意に至り面接交渉の文書を交わす場合は、ばけねこさんもお書きの様に《月一回》等の具体的な文面をお入れになることをお勧めします。


自分は具体的にしていなかった為にあやふやにかわされ会えたり会えなかったりです。

もう一度、定期的に子供と会える様に公正証書の再作成を申し込み、それが駄目なら調停に進もうと考えて居ます。

追伸;自分もbuluedolfinさんが書いていらっしゃるコミュニティに幾つか参加させて頂いております。
面接交渉と親権変更の二本立てされたのは、弁護士さんの言われる通り、
作戦としては有効な面もあるのかな、と思います。

お子さんの幸せを見守るのも、親の責任ですものね。
しっかりお子さんと会い、それを確認できるようになるといいですね。

下のお子さんの件ですが、非嫡出子でも母子手当等は支給されます。
もちろん、二人目の金額になるので、そう多くはありませんが。
まだ乳児なのでしたら、生活保護の場合も多いかもしれませんね。
でもけして、生活保護だからとか、非嫡出子だからといったことが、
お子さんの生活環境を著しく悪くしているとは限らないですから、
状況把握をしっかりされて、お子さんにとって幸せな暮らしとは何か、お考えいただければと思います。

お子さんにとって、もしかしたら、とっても嬉しい弟や妹の誕生かもしれません。
子どもから見れば、両親が親権や面接で揉めることは負担の大きいことですし、
元夫婦が争ったところで、どちらかが勝っても負けても、辛い思いをするのは子どもですから、
勝ち負けではなく、お子さんが幸せになれる可能性をより多くできるよう、
これからの調整に努力されてほしいと思いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族の法律 更新情報

家族の法律のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング