ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクツーリング24時間走行記録コミュのおしゃべりコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記録以外の事でその他なんでも書いてください。
達成秘話や苦労話、準備段階のQ&Aや、入れ知恵などこちらのコーナーへ。

コメント(44)

夏場の上はメッシュジャケットでインナーがレイン用になっている物で寒さ対策兼用です。背中にプロテクターがあり重しになっていてばたつきません。
下はジーパンの下に膝と脛をカバーするプロテクターを入れています。革パンで重く厚くて蒸れると疲れ倍増です。
グローブはメッシュの夏・雨兼用と革のお気に入りグローブを使い分けてます。
ブーツは丈が脛まであるタイプで、夏も冬も同じです。安心感がありますから。

南紀に行った時は、疲労防止のため出来るだけお尻をずらさないように心がけてました。
なんせ、高野山に上る時なんか毎秒右に左にバンクする。30分延々走れば、1800回もスクワットするのと同じでさすがに疲れる。
効果的に腰を僅かに入れる感じで、十分走れました。
おかげで12時間以降の疲れを軽減できたと思います。
トピたてが自由に出来るように、変更しました。
コミュ参加各位へ

主催者のエゴで海と山の両方を通過することを条件としていましたが、これを撤廃します。

これは、かつて自分に課した条件でした。
高速の割合でカテゴリを分けているので、二重の条件になっており壁に成っていたと思います。
コミュ本来の趣旨に反するので、削除しました。

誠に勝手ですが、皆様の参加し易い形に致したくご理解ください。
え?海か山かどちらかでいいんだと思っていました(^^;私は山なら必ず通りますから。
たしかにその条件だと、これまで18年走ってきて、2回しか条件クリアしていません。
始めはこれで行くと考えていたのですが、これではツーリングではなく、挑戦になっていました。
最初に計画に入れ込まないと走れないと後から気づきました。
(ちょっと遅かったですが)
さっそく、参加させていただきました。そうですね、長時間の走行ですと、手が疲れるというのが結構気になります。
私のばあい、長距離巡航の場合は、「スロットルアシスト」を使っています。ラフ&ロードから出てるスロットルにつけるヘラみたいなのなんですけどね。アクセルを握らなくても手の平で力を加えればまわせるという優れ物。ずいぶんこれに助けられましたよ。もしよろしかったらお試しください。
RONさん

私も高速の帰り道を走っている最中に欲しくなってきます。
次回のために探しておこう。
疲れ軽減の優れものですよね。
RONさんお勧めの「スロットルアシスト」は現在輸入代理店が止めて、店頭在庫のみだそうです。行ったお店にはなく残念。
別の店で確認します。
新たにタンデム記録が投稿されました。
あまりに条件が異なり、想定外でしたので別枠トピック(番外4)を作りました。
結構相性がいいみたいで良かったですね。
ますます、距離が伸びそうです。

記録は車種選択から、となると・・・
これ以上細分化するのは止めよう。
冬は下半身がホットで、グリップウォーマーでもあれば、凍結路以外どこでも行けそうですね。
サンダーエースさん
貴重な記録の投稿ありがとうございます。

出ました!下道1000km越えの記録。
やっぱり記録として残しておきたいですよね。
(完全下道ということは、下道キングのカテゴリーでもOKです。)

燃費も驚異的です。サンダーエースでここまで出るとはすごい。

画像については、もしお手元に当時の写真があればデジタルで残す事が出来ます。写真やさんに持っていくか、最近のプリンターならスキャナー機能が付いている機種もあるので、デジタル画像データにすることが可能です。


この記録に対抗できる人は、ぬく丸さんなんだけど、どこかで見てくれてないかなぁ。

どうもどうも!
なんか嬉しいやら恥ずかしいやら(^^;;)

なにせあの時は何となく・・・て感じで行ってしまったので、帰ったあとカミサンにツノが生えたのは言うまでもなく・・・・げっそり
「野麦峠までって言ってたでしょう!!!」
てな感じでした。

オイラの「エー子(サンダーエースの呼び名)」はホント
燃費良かったですよ!
ツーリングで普通に23?/ℓ越えてたし、
街乗りで17〜18?/ℓでした。
完全なノーマルでしたが・・・・・

でもこんな事してた事も・・・(写真)
新車で買って約ひと月・・・FISCOでの一面です。
月刊オートバイに当時あった【MAX ZONE】に
出てました。
富士まで自走してそのまま走ってました。
最高速260?程(光電管計測)、ゼロヨン11.21秒だったかな?完全ノーマルでならまぁまぁ・・・。
当時写真・名前もしっかり載ってましたよ!
TOUさんへ
遅いレスですみません。

いいウインターグローブをお持ちなんですね。

少し寒くなって来た時は、夏用にインナーグローブを入れて少し窮屈ですが無理して使っています。

私の冬用グローブは指先が凍えてしまって、痛くなり動かなくなります。それでこれにもインナーを入れています。

もっと寒くなると一番ごつい大き目の本当のウインターグローブの中にインナーグローブをはめます。これは外側のグローブが大きすぎて、レバーの操作がし辛くなりイマイチで、今では高速巡航時や本当に寒い最終段階以外は使わなくなりました。でも寒さは感じなくなります。
サンダーエースさん

徹夜3連チャンの後! 22時間!! しかもタンデムで!!!
凄すぎですよね。真似できません。私なら死んでます。

きっと、人類で生き残る遺伝子をお持ちなんですね。脱帽です。
サンダーヒロさん>
あの時はホントきつかったですね。
でもオイラの倶楽部ですし、みんな楽しみに
集まってくれているのでそれに応えないと・・・。
そんなたいそうなモンではないですよぉ(汗)

TOUさん>
その子もバイク乗りなんでかなり楽で助かりました。
毎回毎回しっかりと眠ってましたもうやだ〜(悲しい顔)

当時はバイクが無いけどツーリング行きたいって言うので
いつも乗っけてましたが、現在は独立しましたよ!



<冬装備>

とっくの昔に冬ですが、寒くても走りたくてしょうがないのです。

その為、今年はほっカイロを多用しています。

まず、靴のつま先に靴用か小型のモノをいれます。左右2個。
腿の後ろ側が最近冷えるので、こちらにも左右2個をペッタンこ。
お気に入りの革ジャンには、前のジャケットのインナーの丈がぴったりサイズでこの内側のポケットに左右2個。
これでお腹を温めます。
そして、革ジャンの胸ポケットに左右2個。
合計8個。

走る前に革ジャンを着込むと汗が出る程です。
走り出すと途端に冷えるものですが、流石にこれだけ有るともうホクホクです。
ポイントはなるべく服の内側に入れる。
もちろん、肌には直接触れないように、靴下やインナータイツの上から張るようにしています。

あと、自転車用に買ったレッグウォーマーも併せ技で使いました。
これはいいです。走行中の冷えが気にならなくなりました。

更に、口元が冷え、襟元から風が入り、熱も逃げるのでこの対策が必要です。
昨シーズンは口元から首までの風を防ぐ巻くタイプのものを買いましたが、
首の後ろのベルクロが邪魔で使わなくなりました。

次に使ったのが、マフラー代わりに子供が編んだ毛糸の太い紐のようなものです。
これをネクタイのように巻いています。
これなら、首の前方からの風や襟元の風も防げて、尚且つ邪魔にならない為愛用しています。


一番辛いのが、やはり指先です。
血行が悪くなると冷えやすいので、少し緩めのものを選らんで、インナーを新しいものにして使っています。

それでも流石に冷えるので、信号待ちする度にフレーム(手が触れる事の出来る一番熱い部分)で指を温めつつ走り続けてます。

高速道路ではスピードが乗ってくると、08隼のカウルは直接拳に風が当たらなくなるので、カウルの恩恵が如実に感じられます。
(従来型の隼では、風圧でブレーキが掛かっているという話を効いた事があります。
幅が少し張っているのは、この改善のためでしょうか。)
でも、長時間の走行では段々冷えてきますので、限界はあります。

グリップヒーターがベストでしょうが、まだ付けてません。
TOUさんが言うように、太くなるのも嫌ですしね。
<冬装備>

昨年11月に気仙沼まで行った時はさすがにウィンターグローブでも駄目駄目でした。
中に薄い手袋とかしてもまったく駄目。
なんとなくですが、ウィンターグローブって長く数年目になると中綿が駄目になってくるような気がします。

そこでさすがに毎年グローブ買うの嫌なのでタイガーの方に細工することにしました。

オフ車のようなハンドガードを装着しました。
純正が今年の1月後半から注文できるらしかったのですが、社外品のオフ車用を装着しました。
効果はかなりありましたよ!
ただ、見た目つけれらる車種は限定されますが…

グリップヒーターも考えましたが、寒いのは指先なので手のひらを暖めるヒーターはあまり効果なさそうなのでやめました。
いつきちさん

ロングツアラーの素質十分ですね。

行ってみたい気持ちも有りますが、今のままではいけません。

アップハンであることが、無事に帰れる条件にさえ思えます。

隼でバーハンにするか迷っていましたが、
もう少し走って、体が絶えられなくなった頃にしようかと考えてます。

いいな〜九州ですか…行ってみたいけどそんなに仕事休めないからな〜
メンバー各位へ

既にツーレポしているのに、ここに別フォームで書き直すのは面倒ですよね。
私もその一人です。

堅苦しかったフォームは問いません。
(参考程度に)

該当するトピックに、区別できるように題名や概略が分かるようにしてください。

ツーリングの内容は、リンク先を貼り付けることが可能なら、それで良しとします。
hideさん

投稿ありがとうございます。
家庭事情がある事、私も経験があります。

走りたいがゆえ、家事手伝いもし、妻のお出掛けの留守番を駆け引きに出かけます。
また、時間がないときは朝までの限られた時間を走る事もあります。
しかし、もっと距離も長く、時間も永く走りたいので、出かけたら帰ってこなくなってしまします。

とりあえず、途中の居場所くらいは伝えます。

お互い、いつまでも走り続けたいですね。
ムーさん

投稿ありがとうございます。

R1200GS ADVはデュアルパーパスで、道を選ばずどこでも行けそうですね。
BMWも疲れるのは当たり前かも知れませんが、疲れにくいというのは幻想だったのですか。

FJRやGTRなら同じレベルかもしれませんが、隼含めその他の車種では疲れにくさでは、本当のツアラーには及ばないように思っていました。
TOUさん
奥入瀬まで行っていたんですね!
久々の書き込みありがとうございます。
結構いいペースで走れたみたいですね。

俺も延び延びになってしまった乳頭温泉に行きたいなぁ。
帰りは八幡平アスピーテライン経由で。
来年は1000円で行けるうちに四国も行っておきたいし。
あけましておめでとうございます。

お会いしたことがない方も多くなってきました。
もっと聞いてみたいことがたくさんありそうな方々ばかりです。

まだ構想段階ですが、OFF会をやろうかと思いますがいかがですか。

まだ行ったことがない四国や九州でやるか?!、夏しか行けない東北でやるか。

泊まりも考慮して、・・・自分が行けるのかが最大の心配ですが。
1613さん
愛車自慢の応答ありがとう。
実戦配備は春頃でしょうか。
いつきさん
一晩で1000km慣らしやっちゃいましたか。
私は都内市街地、深夜国道、首都高、高速と段階踏んで1Week慣らしでした。
新型V魔の加速にはそそるものがあります。
でも、高速巡航と燃費が辛いみたいですね。

こんなプランはいかが
ガソリン代だけで2万掛かりますが、入口・出口を考慮すれば高速代は最低1区間分で行けますよ。

<高速周回プラン>
発着   経由道路 方向 区間距離 積算距離
高井戸  中央道  西へ  0km 0km
土岐JCT  東海環状 南へ 320 320
豊田JCT 東名 西へ 44 364
四日市JCT 伊勢湾岸 西へ 50 414
亀山JCT 新名神 西へ 23 437
草津JCT 名神 東へ 54 491
一宮JCT 東海北陸 北へ 100 591
小矢部JCT 北陸 東へ 203 794
新潟中央JT磐越 東へ 273 1067
いわきJCT 常磐 南へ 212 1279
友部JCT 北関東 西へ 97 1376
栃木都賀JT東北 南へ 66 1442
岩舟JCT 北関東 西へ 14 1456
高崎JTC 関越 南へ 54 1510
藤岡JCT 上信越 西へ 6 1516
更埴JCT 長野 南へ 119 1635
岡谷JCT 中央 東へ 76 1711
八王子 中央 東へ 156 1867
高井戸 首都高 東へ 26 1893

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクツーリング24時間走行記録 更新情報

バイクツーリング24時間走行記録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。