ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問コミュのキリスト教芸術(美術、文学・・)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(666)

日本のプロテスタント教会で教会画といえば、イエスとパウロだと思います。イエスが左でパウロが右かな。
>>[610]
ゴッホ美術館にはゴッホの新発見作?が毎年山のように持ち込まれる。
https://www.1101.com/n/s/tsukasa_kodera/2019-10-11.html
ゴッホの贋作で有名なのはヴァッカー事件だが、プロには山ほど依頼が?
休憩時間に、「フェメールへの招待」(小池監修、朝日新聞)のメーヘレン贋作事件を読んでいると遺作「ヴージナルの前に座る若い女」が個人間を渡り行方不明とあった。複製目録に上げようかと思う。評価は光ばかりで影が薄くフェメールらしくないと今一である、晩年の不遇期にあり生活に追われていたからとも?
最後は首が回らなくなり…。
>>[628]
バァッカー事件
https://www.1101.com/n/s/tsukasa_kodera/2019-10-11.html
広島県の大原美術館に一枚ある。
レンブラントの絵画が発見される。
これまで、弟子らの制作とされてきた「王の礼拝」が新鑑定で新作に。
200万円→18億円?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/image/life/330503/231695
「レンブラントの弟子作とされていた絵画、実は本人作だった! 価格が100倍以上に」
200万円くらいが、複製の限界ということでもある?
>>[631]
「作品は、レンブラントが20代の1628年ごろ製作されたとみられる「王の礼拝」。生まれたばかりのイエス・キリストのもとを「東方の三博士」が訪れて拝んだ、という新約聖書のエピソードを描いた作品だ。」
東方の博士たちの礼拝ですね。
例により、フリー画像暗い。下記の模写の色が正解だと思います。イエーティポリ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E4%B8%89%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%A4%BC%E6%8B%9D_(%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88)

フリー画像は色まで違い、得てして粗悪な写真で歪んでたりします(写真の写真?)。

複製はどの画像もちいたか、すぐわかるようになっているのかもしれません。
また、オークションの写真も簡易なものが多い?

(レンブラントは幾つかモノホン見ているので目に付く)
バンクシーに賛同して、平和とスローライフ?
ゆっくり歩こう資本主義? 全世界で減速…。
中国、ベトナムにも賛同者いないかな。
そもそも社会主義ではないかと?
亀マークでいくか(^^;
美術や音楽のこつは、体育・運動と同じように段々伸びるものでなく、いわゆる「特異点」があるのではと思う(研究も同じだが)。特異点を超えないと投げ出したくなるのが心情ですが。
積み重ねて段々ではなさそう
>>[639]
自分の模写はレースの模様がまだまだ、かも知れない。
ボランティアあとに、家に帰り、ルソー、ペスタロッチなどの「教育哲学」をまとめて、抹茶を掘り出した黒椀で飲む。借りて来た裏千家の雑誌の「なごみ」8月号を眺める(流石に茶道、華道の雑誌は節約している)。
メインテーマがロストテクノロジー再現
どれも難しい。ログハウスの自作や素焼とは違う。
https://www.tankosha.co.jp/about/
「夢の茶会」特集に「ピカソ」の記事があったからである。
葉山の海岸で木製テーブル、椅子でお茶会。絵軸はピカソの額画。
さすが、柔軟な裏千家ならではかもしれない。
%
裏千家なら丸太茶室、油彩額、フラワーアレンジでも可能かもしれない。
クリスマスのシーズンですが、クリスマスキャロルでも日本人には歌いづらい曲が幾つかあります。代表が「サンタクロースカミングツゥタウン」です。ネイティブとの差が大で、クロスビー、カーペンターズらオリジナルは速いからです。
特にカーペンターズ(兄)は実はテクニシャンで伴奏も初級者向きでない(まだ、前奏、間奏が同じ速さでない(^^;)
この辺りから
https://youtu.be/3uVSKdfgctI?si=1Vh1I28Wzz2COskV
このスレはレスもないし、プロテスタントでは美術に興味ある方もほとんどないので削除します。
どなたかまた、作成すればできるだけ助言しますが。教会向き軽音楽スレを作ります。音楽は高校受験だけで趣味レベルです。
久々、大学図書館で読んでみた。
遠藤周作+「茶の本」+学識
キリスト教徒で「お茶好き」向きかも知れません。
中世日本宣教における歴史を茶の文化から考察する。
正直言って斜め読みである。
イタリア語は知らないので査証できませんが、読みやすい良い歴史文化本だと思います。
枕本に近いし高いし持ち帰りとか買う気には。
https://www.msz.co.jp/book/detail/09654/
みすず書房の本
救い
(SALVEZZA
Quando le due metà del mondo si incontrarono per la prima volta 伊)
著者ベッピ・キュッパーニ
訳者中嶋浩郎
発行日 2023年9月1日
「時は1579年(天正7年)。大航海時代のイエズス会宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノと東方貿易商人のアルヴィーゼ・モーロ。戦国時代の日本にたどり着いた二人のイタリア人の思惑と行動が、西洋(キリスト教)と東洋(茶の湯、禅仏教)の最初の出会い、そしてその後の断絶をもたらした。大友宗麟や高山右近といったキリシタン大名をはじめ、織田信長、千利休、豊臣秀吉との息詰まる交渉も描く、壮大な歴史小説。」
***
キュッパーニ
人文学者、作家。1980年、ヴェネト州ヴィチェンツァ県バッサーノ・デル・グラッパに生まれる。パドヴァ大学卒。パリ、リスボンでヨーロッパのヒューマニズム文化を学び、カイロ(アメリカ大学)とダマスカス(フランス学院アラブ研究所)で中東の文学の伝統を研究。その後、シカゴ大学で比較文学の博士号を取得
%%%
書評
文芸春秋2月号にありました。サイトとかには?
1579年、戦国の終わりに、二人のイタリア人がやってくる。後に天草天正遣欧少年使節を派遣したイエズス会の宣教師のヴァリニャーノと貿易商のアルヴィーゼである。
「キリスト教に対置されるのが茶の湯である」
再び、ラフスケッチですが、いろいろやり直してますが、また描いてます。ローランサン、マティス系?
非販売品なので、広報と記憶で再現だから、品格を低めない限りセーフかと。
「ある執務室」
雁キリスト教と書になりますが、友好会員?の上野の森美術館で「石川九楊」氏の書展開催中です。
書道誌「墨」でも「エロイラマサバクタニ」が評判。新芸術
https://ishikawakyuyoh-taizen.com/situation/
朝は看板字の制作をしました。
通う教会の看板は日展、毎日展の用紙サイズぴったりなので、両展の練習になります。
見やすいように青墨と墨の二色でなく、義務教育用墨汁使いました。
>>[653]
先生の説教題にかな(ひらがな、カタカナ)が多いのでかなもやってます。
臨書、古典系です(読売→日展)
まさにこれです。昔は大臣賞はあり年からしてこれくらいで普通ですが、
半世紀ブランクがあります。中学生並みに(^^;
光る君へ

https://intojapanwaraku.com/culture/234835/
やはり、芸術だけは自分にあった、あるいは目指す方向のなるべく近い先生に
つくのが一番です。結局、早いし、まわりの評判もよくなる。
ネット中心というのは何かある。
先生に私はひらめきタイプだと云われる。
駄作はひどいが名作もある。指導で伸びるタイプでない。^^;
教会用の看板字を書家みてもらう。
「2尺3尺」「ダイヤ、いやトパーズ原石くらいかな」
《エマオの食卓》は何と4500万円

フェルメールの贋作画家メーヘレンの人生
〜ナチスの協力者からナチスを騙した英雄へ
%%%
映画ドキュメンタリーでも価格は???で大したことなく・・とありますが、おかしい?、私はかなり買っていて財産あれば数百万円ならと。
なかなか価格がわからなく何冊もフェメール書を読み見つけました。
「1937年に描かれた《エマオの食卓》。美術館は1938年、54万ギルダー(約4500万円)で購入した」(フェメールへの招待、77ページ、朝日新聞)
4500万円は凄い。買い手は有名なロッテルダムのポイマンス美術館です。常設している。私も模写も頑張る。《芦屋のひまわり》、《嵐の中のキリスト》百万円目指さないと^^;
ポイマンス美術館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8

《エマオの食卓》
https://www.suiha.co.jp/column/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B4%8B%E4%BD%9C%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3uKNQHsvNBkyodPT_hrD7LaknLj1xI6omB0naR4cOZdqJTwMZlXwCn9RM_aem_Sf_FvwI_usYa_9nT2uHt6Q
私は、聖画、祈念画でなく、物語画を目指してます。
「キリスト教絵画には大別して二種類あ
る。ひとつは、十字架上のキリスト、聖
緑子 聖人像といった図像、あるいは聖三位一体といった神学上の教義にもとづくものである。それらは敬虔な礼拝の対象の聖なる図像であり、一般に「祈念画」と呼ばれる。
もうひとつは、「聖書」「黄金伝説」といったテクスト、あるいはさまざまな伝にもとづいて、イエス・キリスト、聖母マリア、諸聖人に関する物語を表現したもので、一般に「物語画」
と呼ばれる。」
祈念画はジョット、ティントレットとかの「聖母」「最後の晩餐」といったもので、物語画はブリューゲルの「バベルの塔」とか。
レオナルドは当時は聖画だったが、こんにち考えると物語画かも知れない。
>>[665]
「ブリューゲル」岡部、河出書房新社、71ページ。

ログインすると、残り639件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問 更新情報

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング