ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問コミュの神学演習1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古典語原典、英語、翻訳を用いた神学の演習の抄本をと思います。
古典語は何例かにして独仏はなれべく避けます。

コメント(168)

アリア先生だと、安心できますね。凄い100%文教分離ですね。で、どうしてキリスト教徒に?
わかった!両親に無理な勧められて?

?復活顕現現象ですが。
だから、洗脳されてなくかぶれてない訳です^^;
🤨🤨🤨
同窓会費を払うと、〜タイムズとか西の学校の会報がくる。色んなところからくるので即燃えるゴミだが、後輩が学長写真になっていたりする。西の学校は関係ないにしても東のどこかで学長でもおかしくはない。兄弟親戚もみんななっている。私は最近初めて就任というところ。
本当は入学式の日にそのまま帰ろうと思ったが、2、3年で専任だから、そのくらいは仕方ないか。
>>[140]
罪人という自覚がなければ、贖罪は必要ありませんね。 
イエスの十字架は自由への解放だったということになると思います。
>>[131]
しかし、文(倫?)教分離だと、便利なこともあるらしく、他宗派の聖書地理とか倫理の面接に何回か行ったことあります。
>>[140]
十字架に至った解放運動で、権力の支配や罪の縄目・意識から解放してくれたと捉えれば良いと思います。

一回性の十字架で救済は完成した。教会はその証を継承する機関である。
新約学、新約聖書学を復習中。加藤先生の本はは便利。
「旧約聖書は、どちらかというと、全体的に統一だと、いえないこともありません。しかし、新約聖書は違います。
新約聖書の中では、互いに違ったざまざまな立場が主張されているとまず、考えるべきです。互いに否定しあっているといってもよいくらいです」(「歴史の中の新約聖書」加藤、ちくま、14ページ)
以前から、研究課題の一つでクリスマスの度にクリスマスの起源を書いていたが、最近かなり、学問的な翻訳がで出ました。立命の方が翻訳して東の旧約の先生が監修してます。
もちろん、クリスマスのイブにお菓子の国を旅する話でなく、社会文化学的な研究でした。
「クリスマス全史」http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b593049.html

「クリスマスの起源や慣習、 世界各地で独自に発展した祝い方まで。強大な影響力を持つ祝祭として時に禁じられ、時に政治利用されてきたクリスマスの多面的な歴史を 豊富な図版(85 点)で解説するクリスマス史の決定版」
%%
「クリスマスの歴史は聖俗両面の長きにわたる政治闘争の歴史である」(8ページ)
>>[147]
珍しく最初のクリスマスにおけるヘロデの『幼児虐殺』画が紹介されている(マティオ・ジョヴァンニ1482年)。しかし、幼児虐殺は歴史的には確認できなく、ヘロデの残忍性の比喩であるといった説明が不足かもしれない。
(これはやはり、伝説のヤーウェのエジプト人の幼児虐殺を下にした創作である。なんか最近、「くるみ割人形」見すぎてキリスト心がさしてきたかな。^^;)
>>[147]
(イギリスにおいて享楽的だったクリスマスは国教会、ピューリタンから、カトリック的な堕落とされ)1625年のクリスマスイヴに議会はこう宣言した。『一般にクリスマスと呼ばれている十二月25日を祝うことはまかりならない。その日にクリスマスに関する儀式および行事を教会で執り行うこともまかりならない』十二月25日に商店は休業せず(もちろん、クリスマス休暇なし)、教会は飾り付けを禁じられた。
%%
()アリア注
この本は注不足かもしれない?
『イエス』(土岐他訳、サンダース、教文館、2011年)を読み返す。
「序章
後三〇年頃のある春の日の朝、三名の人物がユダヤにおいてローマ当局によって処刑された。二人は「略奪者」であり、彼ら自身の益にしか関心のなかった強盗、山賊、あるいは追い剥ぎであったのかもしれない。しかし、彼らはまた、その山賊行為にはある政治的意図があった叛徒たちであったのかもしれない。三人目の人物は別のタイプの政治犯として処刑された。彼は窃盗行為や略奪行為、あるいは殺人行為を犯したわけでもなく、
武器を備えてすらいなかった。
ところが彼は、政治的な肩書である 「ユダヤ人の王」であると主張した咎で罪を宣告された」(15)
「すなわち歴史家は、政治家や小説家、道徳家とは違って、福音書の中で崇高な、他の人々に希望を
与えるのに用いうるような箇所だけをえり好みすることはできない。 歴史家は取捨選択するが、しかしそれは、
何が証明され、何が論破され、その間には何が存在するであろうか、という異なった原則に基づいているのである」(25)

しかし、サンダース先生の書かれていることは福音書とも異なる。
ルカ福音書 口語訳1955
22:35 そして彼らに言われた、「わたしが財布も袋もくつも持たせずにあなたがたをつかわしたとき、何かこまったことがあったか」。彼らは、「いいえ、何もありま せんでした」と答えた。
22:36 そこで言われた、「しかし今は、財布のあるものは、それを持って行け。袋も同様に持って行け。また、つるぎのない者は、自分の上着を売って、それを買うが よい。」
「22:49 イエスのそばにいた人たちは、事のなりゆきを見て、「主よ、つるぎで切りつけてやりましょうか」と言って、
22:50 そのうちのひとりが、祭司長の僕に切りつけ、その右の耳を切り落した。」
ローマの法、司法実務に於いて、十字架刑は属州以下における政治犯を含む強盗、略奪者の処刑法であった。

このルカの個所は古くからイエスの親族にも由来するといわれたルカ特殊資料である。
良きサマリヤ人や放蕩息子の例え話ばかりが、古くから伝わる言い伝えでないようです。
>>[145]
かなりカメレスですが、筝線に触れることをするのは教会であり、信仰であるわけです。ここで言う神学というのは学問上の客観的なことになります。

各教団の本部とか教会にある聖書学校ではやるところもあるようですが。
文部科学省下の神学部では(海外でもいわゆる大学の神学部)、やらないことにかってます。

法学部政治学科で、各党の実務研修や政権演説や集票のノウハウをやらないのと同じです。
それをやるのは高いレベルのところでも政経塾と言われます。
>>[153]
しかし、大学の神学部にも多少、聖書学校の部分があり、私がわからなかったところです。やはり、実務教育は完全分離し夜間などにし、キリスト教文化学科とかにすべきと思います。
ついに明かされる新卒企業と中途採用企業の違い。
年収200万、勤続40年で8000万円
年金は当然それなり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/900832b243cc70ab019ebea853649b1b152cc0bf?page=2
キリスト教宗教職はさらに100〜200万マイナス、永遠の時間のないフリーター?
>>[152]
再読は続けている。

サンダース「イエス」の新しい点は、群衆、つまり信奉者、支援者の役割である。
さすがに遠藤周作の「イエスの生涯」よりも緻密。
「1親しい弟子たち(十二使徒)は、マルコの記述では殆ど何もしてない。彼らは多くの点で否定的な役割をしている。
マルコ6:47〜給食、水上歩行・・
「マタイとルカでは弟子たちの扱いはやや好意的であるものの、彼らが鈍く、さほど主人の助けにならなかったというのが、なお全般的な印象である」。
179ページ
確かに、間違いない。
私も普段の教会話でいわば「洗脳」されている(^^; 
肩の荷が下りた(^^;
論文指導(予定)ノートより。メモ
「イエスと最後の晩餐」
前書き
本書の構想は長きに渡った。対極的に見ると、私が最初に最後の晩餐について研究を始めたとき博士論文を出すところまで駆けつけた。その頃、私・・
第1章
最後の晩餐の問題
「主の晩餐の問題はイエスの生涯の問題でもある」(アルバート・シュバイツァー)。
イエスの生涯に関してどんな歴史的研究にも表紙から裏表紙まで読めば以下の4つの問題があることに気づくと思う。
1イエスとユダヤ教の関係の問題はいかなるものか。
これは歴史的脈絡の問題である。
2イエスは自分を何物と考えていたのだろうか。
これはイエスの自己同一性の問題である。
3イエスは将来何が起きることを期待しただろうか。終末の理解の問題である。

4イエス(の共同体)と初代教会の関係はどうとらえるべきか。
経済を引き受けた?、復習したのは、以下の本の啓発もある。
「ビューティーフルマインド」のジョン・ナッシュのゲーム理論から見る旧約聖書です。
"Biblical Games:Game Theory and the Hebrew Bible"
by Steven J. Brams
https://mitpress.mit.edu/9780262523325/biblical-games/
まあ、NYの「チキンオーバーライス」のほうが会話が成り立つかなと?
>>[158]
ゲームの理論は原爆やコンピューターのノイマンらに始まりがあります。

ジョン・ナッシュの貢献はAとBというゲームプレーヤーがいるとし、二人が非協力的であるパターン(でゲームが成り立つ)を考えたことです。
例えば、常に神と人間が協力しなければ物語が成立しないとなると、カインとアベルから学べることはないわけで、ナッシュの貢献は大言い訳です。
いまだに、少なくなりましたが、ネットで他の先生がしない変な聖書の話をしている人が〜
いう人がいます。他の先生も四年生出ていれば、皆学んでます(理解できなかった人もいるのは確かですが)。

最近はwikiにいわゆる四年制大学でやる神学が載っているのでしられてきたが、
神学は信徒の人がやる、あるいは信徒の人とやる聖書研究とかなり違います。
そして、今でも神学はあまり知られていない。
私がやっているのは神学です。
神学もある程度、20年くらい学ぶと聖書研究に近づいて来ます。
(この辺り、個人差あります。四年生で学問として学べる人は乗りきれる強い信仰と原典読む力をつける必要あります。アンチヨコ一夜漬けもあるようですが)
アガペーとカリス
アガペーがギリシャ語でカリタスがラテンと習うが、例外もある。
エペソにはカリタスゆかりのカリスが出てくる。
それがエペソの訳に困る。あせあせ
エペソ人への手紙  口語訳
2:8 あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。/それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。 
2:8 τῇ γὰρ χάριτί ἐστε σεσῳσμένοι διὰ τῆς πίστεως

恵みは原語はカリスで原意は「愛」である。カリスは人から神、他人への見返りのないの愛でアガペーが神からの愛である。
ここは、
実に神への愛であなた方は救われたのである。(しかし)
それはあなたがた自身のものでなく神のたまものである。

神が働きかけて信仰の行為が出る。神人1体わざということで義認論の統一可能かぬ
私が父や経済思想の先生から聞き、考えていた研究生活はこんな感じです。
https://hamhamqdspt.mystrikingly.com/blog/bff0e42fb99
神学部だけはこれがなく、戸惑いました。他の研究室に行ったりしました。
他の学校になると、グループ机もなく、神学生の場は教会という意見もあります?。
このあたりが、今に至る原因です。
大きい勘違いでした。
中世は修道院が唯一の研究の場で後に大学(今の大学院)だったのですが。。
西の学校の博士たちは研究の場がない。自宅で孤独に演習?
昔はネットもなく、忘れ去られる?
見学したフランスの大学院は早稲田より長く研究室に深く閉じ籠り、
カフェに出かけて談義してます。場がある。研究、研究
聖書時代史
死海文書の年代に関して新しい放射性炭素年代測定を行い、それを人工知能(AI)で分析した結果、より古い文書であることが、判明した。
今までは新約聖書の時代に近いともされて、死海文書に出てくる人物とイエスとの同一かもされたが、その可能性はなくなった。

筆跡をAIで分析、死海文書がこれまで考えられていたより古い可能性 新研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234023.html
(CNN) 歴史上最も知名度のある考古学的発見の一つとされる「死海文書」の多くは、これまで考えられていたよりも古いものである可能性があることがわかった。

放射性炭素年代測定法と人工知能(AI)を組み合わせた新たな分析により、聖書の写本の一部は著者と推定される人物が生きていた約2300年前のものであることが判明した。米科学誌プロスワンに掲載された論文の主筆者であるオランダ・フローニンゲン大学のムラデン・ポポビッチ氏が明らかにした。

ベドウィン(アラブ系遊牧民)の羊飼いが1947年、死海近くの砂漠で偶然、巻物を初めて発見した。その後、考古学者によって、現在のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区にある遺跡近くの11の洞窟から数百冊の写本からなる数千の断片が発掘された。

ポポビッチ氏は「死海文書は極めて重要だ。発見当時、古代ユダヤ教と初期キリスト教についての我々の考え方を完全に変えたからだ」と述べた。「約1000点の写本のうち、200点余りが、いわゆる旧約聖書で、我々が所蔵するヘブライ語の聖書の中で最も古い写本だ。当時のテキストがどのようなものだったのかについて、多くの情報を与えてくれる」
「 研究チームはまず、より現代的な技術を応用した新しい放射性炭素年代測定法を30点の写本に使用して、そのほとんどがこれまで考えられていたよりも古いものであることを明らかにした。新しいものは2点だけだった。

研究者は、新たに年代が判明した文書の高解像度の画像を使い、チームが開発したAI「エノク」を訓練した。ポポビッチ氏によれば、研究者はエノクに対し、放射性炭素年代測定法を行った他の文書を提示したが、年代については情報を伏せていた。エノクは85%の確率で年代を正確に推測したという。「多くの場合、エノクは炭素14よりも狭い範囲で写本の年代を推測した」

次にポポビッチ氏らは放射性炭素年代測定法が行われていない135点の死海文書の画像をエノクに与え、その年代を推定させた。研究者は自身の古文書学の経験に基づき、その結果を「現実的」か「非現実的」かで評価した。すると、エノクは79%の試料で現実的な結果を残した。

ポポビッチ氏によれば、研究対象となった写本の中には、これまで考えられていたよりも50年から100年古いものもあることがわかった。」

>「約1000点の写本のうち、200点余りが、いわゆる旧約聖書で

一応、補足するが、残りは新約聖書ではなく、共同体のさまざまな文書です。
西の学校も時代史の先生が不足しているので、東京からレッスン(^^;
6/20の毎日新聞紙面に5月に出た「古代ギリシア人の歴史」(桜井万里子、刀水書房、 4,400 円(税込))の書評がされていた
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784887084452
サイトからはわからないが、理想、観念でなく、考古学視点からみた現実のギリシア史とある(本屋立読みの感じかなり新解釈というか社会科学的解釈である)。
「だれでも知ってる古代ギリシア! 今も見つかる新事実!本書は日本最先端の古代ギリシア史です!
ヨーロッパ文化の基盤古代ギリシアの始まりは、いったいいつ頃なのか…ギリシア語とは?…ミケーネ文明,ポリスの誕生…スパルタ続けてアテナイ,そして,あのペルシア戦争…アテナイに始まる民主政…,さらには,ホメロスの叙事詩,歴史学・哲学の誕生,悲劇・喜劇の競演…が綴られてゆく」

立読みの感じでは少し前に出た「物語古代ギリシア人の歴史」(周藤、光文社、740円、2006)の線である。

wikiにあるように、少し前のTV「不思議発見」の再現で、古代ギリシアの建物は白でなく鮮やかなカラーだったことが明らかなように観念にあわせて造られたものである。
「現存する建造物や彫刻などは白一色であるが、かつては鮮やかな彩色が施されていた[57][58]。劣化して色落ちした物もあるが、1930年頃の大英博物館のスポンサー初代デュヴィーン男爵ジョゼフ・デュヴィーン(美術収集家・画商)の指示で、大英博物館職員によって色を剥ぎ落とされたものも多い。」
時々、「もう、将来的にも研究と関係ないのに何で研究の話題ばかりなんだ」という方もいる。話すとまた、最初の新卒の時の話からしなければならなく、長くなるので間消さないでおくことにした。
要は、実務研修もしたが、最初に覚えたスキルが研究で、洋書や専門書、ジャーナル、私はなどをまとめて読みやすいレポートを書いていたからというのが大きい。海外か国内で学位というのが多かったと思います(もちろん、中には学術を書くことなく、ずっとわかりやすい社員など向けレポート担当になるリスクはあった。また、私はこの通り、内容はともかく論文をかくのが趣味みたいだが、一本もかけなく内勤で・・)
まあ私は修士以後一本もかくチャンスなく(今は不労所得時間ありだせるが(^^;)、いわば外勤、外交さんも他分野でかなりやった(^^;

ログインすると、残り142件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問 更新情報

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング