ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実用のガレージコミュのガレージの床塗装どうしていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込みます。
7月頃に長年の夢だったマイホーム&ビルトインガレージ&リフト導入をした我が家が完成しそうです。わーい(嬉しい顔)

ガレージはコンクリート仕上げなのですが、自分で床の塗装をしたいと考えています。
色々な方の実例や雑誌を見た限りでは、
EPOXYシールド 又は 
ミズタニ社 ボウジンテックス2000
http://www.polyma.co.jp/products/floor/bt_2000/index.html
での施工を考えています。

見た目がかっこ良く見えるのもありEPOXYシールドの方に気持ちが傾いていますが、メーカー推奨施工方法がプライマー等の下地処理を要さない点 水性な点がひっかかり耐久性に問題は無いのかな?って思ってしまいます。

ご自分で施工された方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。

コメント(48)

みやぽんさん
綺麗に施工されていますね!!
私もこんな色にしたかったんですよね。
ちなみに耐久性や、タイヤ跡等はどんな感じですか?
> mtさん
足跡ありがとうございます

自分もまだ先ですが
ゆくゆくは床の塗装を考えています

頑張って下さい
( ~っ~)
nonomaさん
はじめまして。
早速塗装風景を拝見いたしました! 大変参考になります。わーい(嬉しい顔)
ニックさん
私もきちんと施工できたらまた、状況を報告したいと思います〜!!
mtさん

大変遅くなりすいません。
出来れば溶剤使った方がトラブルを避けられると
思うのですが。
ミズタニなら確か1液でアクリル系の塗り床材があったと
思うのでそれでも良いかも知れませんね。
使い終ったら残塗料保管しておいて汚れたらタッチアップすれば
常に綺麗な状態を保つ事ができますしね。
もし施工方法等で不明な事ありましたら遠慮なく
メール等して頂ければ僕の分かる範囲でお答えしますので。
みやぽんさん
情報ありがとうございます。
写真まで載せて頂いてとても参考になります。わーい(嬉しい顔)

正直言ってまだ迷っています・・・
TERUさん

色々とありがとうございます!!わーい(嬉しい顔)
今 家の建築時点でやらねばならない事が沢山あって塗装は正直後回しになってしまっています。
また相談に乗って頂けたら幸いです!!
mtさん
また自宅の塗装等でも不明な事あればお答えしますので!
うちは、10月頃に家が完成予定なので11月ぐらいに気が向けばガレージ塗装する予定です。その様子もアップしますので是非ご覧下さい。  
予定では、白黒の市松模様でアメリカンガレージ目指します!
TERUさん
我が家は7月には完成しそうなので、一足先に作業してみますね!
わーい(嬉しい顔)
今のところ油性の2液タイプでいく可能性が高いです。

話は変りますが、なんだかビルトインガレージはやはり、盗人が多いらしく屋外防犯カメラ2基装着すべく、物色中です!!
mtさん 

うちはビルトインでは無く別棟で建てたのですが
ビルトインよりも危険なんですかね?
防犯に関しては、車もバイクもセキュリティ入れてるので
安心していました。
TERUさん

世間ではやはり ガレージ=高級外車 のイメージがあるらしく、近隣のビルトインガレージのお宅は入られたようです。
その方のお宅は 高級外車が入っているらしいです。

私の家は・・・・ 侵入者ががっかりするようなボロ車ですけど。ウッシッシ
やはり家に侵入される前に威嚇という意味も込めての設置です。
mtさん

なるほど!確かに盗難までいかなくとも
イタズラ防止にも良いかも知れませんね。
遂に塗装完了しました!
ボウジンテックス2000で床面全面塗装完了!
健一さん

グレーですね。 思ったより薄い色な気がします。
いい感じですよ!(個人的には)わーい(嬉しい顔)
mtさん 

お久しぶりです!
自分で施工されたのですか?
プロ並みの仕上がりじゃありませんか!

先日ガレージにエポキシシールド塗りました。
5.5x3ほどの面積ですが、基礎部を塗ってしまい塗料が足りなくなるくらいの
危機を感じて、初期段階に水で薄めながら(水性なのでキレイに混ざる)
薄くのばしましたが、塗り損じ場所も多く、毛羽だったローラだったので
ざらつき感も残りました。
アンチスキッドのパウダーは効いてるのかも知れません。
アンチスキッドを混ぜたので、滑り止めのフリカケはかけませんでした。

反省点は、塗料を目一杯濃い状態(標準)で塗るのでなく、流すように分厚く
塗料を置いていく感じだと、ツルツルで分厚い皮膜になります。
(隅の塗料が寄ってかたまった、分厚い部分は最高に良い状態でした)
金銭に余裕があるなら、5X3(15平米)くらいでも1.5セットくらい使うと良いかも
>>[27]

レポートありがとうございます&お疲れ様でした。
お一人だと棚など移動したりもあったでしょうし、しゃがんで塗る15平米は結構な作業だったのではないかと思いますが、きれいな床でお正月が迎えられますね。

塗料は多少余っても、きちんと保管しておけば後々補修などにも使えますので、少し余裕を見て用意しておいた方が良いです。
塗りも1回で決められればそれがベストですが、プロと違って時間に余裕があるのがアマチュア作業ですから(床塗装はそうとも言い切れませんが…)、仕上げを求めるなら2度塗り3度塗りで対応するのが正攻法と思います。(シャバシャバに薄めてムラなど気にせず下塗りして、以降は必ず前より濃い塗料で上塗りしていきます)

ケーブルテレビ等ご視聴可能な方だけとなってしまい、また、床塗装とは少し違いますが、ガレージ床のバリエーションとしてご紹介します。
床だけでなくガレージの基礎工事作業も含まれますので、そちら方面に興味のある方にも参考になるのではないかと思います。

アクトオンTV DIY情報ドゥーパ!TV  カースペースを作る・前編/後編
放送日は繰り返し複数回放送されていますので、アクトオンTVのホームページ等でご確認下さい。

番組から
「カースペース」の作り方をご紹介します。基礎の作り方から、素材の加工方法まで、前編・後編に分けて、ノウハウをたっぷりご紹介していきます。

SGSより
基本的に屋外の駐車スペースの作り方ですが作業内容はガレージ基礎にそのまま使えますし、床についても土間的なガレージ床をお求めな方にはそのまま導入できると思います。
>>[029]

お久しぶりです

ケーブルテレビは契約していないので残念ですが
来年辺りから
ガレージの土間をコンクリートにしようと思案中です

10cmのコンクリートに6mmの鉄筋を入れて施工しようと思いますが
今まで経験が無いので上手く出来るかどうか不安です
何かいい方法があるでしょうか?
>>[30]

基礎などは専門外なので的確なアドバイスは難しいのですが、コンクリート厚や配筋の太さは一般的な数値だと思います。
確かニックさんのガレージは6m x 4mの大きさと記憶しているのですが、ここに10cm厚のコンクリートを入れると6x4x0.1=2.4立方のコンクリートを扱う事になりますが、この量を一人で扱うのは無理です。

また、事前のスキトリ・砕石入れ・転圧などの作業も人力で一人でやるとなると途中で挫折してしまう可能性もあるのではないかと心配になります。加えて残土処理の問題もありますので、素人が個人でやる作業の範疇を越えているのではないかと考えます。
どうしてもということであれば、お友達・知り合いで人手を3〜4人確保(できればこういう作業の経験のある人)にお手伝いいただければ作業自体はなんとかなるのではないかと思います。(うまく行くとか行かないかではなく、コンクリの床ができるというレベルですが)

ということで、安くて良心的な業者さんを探すのがベストではないかと思います。

今回の放送の内容は今発売中のドゥーパ!91号 12月号「男のガレージ&工房」の特集号に記事として出ているそうですので、お近くの書店で内容をご覧いただければと思います。


>>[031]
やはりちょっと難しいですよね〜


アドバイスありがとうございました
 ニックさん
 6?の鉄筋を入れて組むのは大変なので1m×2mのメッシュというのがあります、これを敷き詰めれば配筋は簡単です。  
 ただしコンクリートはSGSさんの言われるように手やミキサーで捏ねるのは無理がありコンクリートミキサー車を依頼するのが普通だと、そうなると最低数人は必要になります。
>>[033]

あけましておめでとうございます
アドバイスありがとうございました

ホームセンターで6mmのメッシュが700円位で売っていたのでスタッフに聞くと簡単に出来ると言われましたが
平らにするのは難しいと思いました
広さも結構あるのでちょっと無理かも知れませんね。
>>[035]
エポキシは白っぽく変色します。

その理由から、うちは元から白っぽい色を選びました。

しかし劣化は避けられません。

まだ塗ってから5年なので、今のところなんともありません。

劣化して気になりだしたら、塗り直そうと思っています。


聞いた話なので不確かな情報ですが、エポキシの上に更にウレタンを塗ると、エポキシの劣化を避けられるらしいです。
>>[037]

そう!
そうなんです!

エポキシの上にウレタンを塗ったら、結局はエポキシの強靭さが生かせない気がして、エポキシだけにしました。

買った塗料を余らせるのは勿体無いので、必要以上に塗り重ねたからか、工具を落としてしまっても、工具は弾みます。

しかしこの上にウレタンを塗ったら、ウレタンはエポキシほど強くないので、ウレタン塗膜がダメなる気がします。
確かにエポキシは耐候性は弱くどちらかと言えば黄変します。
ローラーで塗るタイプではなく金ごてで、厚塗するタイプであれば一ケ月程度は水気を避けてください。残留物が反応して白化します。
耐候性を良くするにはアクリルウレタンを上に塗る事でクリアできます。屋外の駐車場トップコートにも使われてますので施工でミスが無ければしっかり持ちます。
>>[35]
5000uのライト『グレー』を使いました。
約1年半経過、エンジンオイルやら ブレーキ、パワステフルードが
たれたまま放置してますが、もちろん問題なし

みなさん初めまして。
現在DIYでキットガレージを建ててまして、ほぼ外観は完成し、この盆休みに床の塗装をしようと用意をしてきました。
本日、天気も良く絶好の塗装日和と思い下塗りの、ボウジンテックス浸透性シーラーエポを塗り始めたのですが、基礎ブロックの吸い込みが激しく、塗料屋さんでけ計算して用意してもらったシーラーエポが全く足りません。
あちこち電話しましたが、メーカーも休みで手に入りません。
一応下塗りできたのは、ハケで塗った細かい所と基礎ブロック、床の2/5位の面積ですが、この場合下塗りできた所だけでも上塗りした方が良いのか、それとも今回の下塗りは無かったことにして日を改めて一から塗り直した方が良いのでしょうか?
塗料屋さんの担当してくれた方にも直接電話してみましたが、休みなのででてもらえませんでした。
グレーブルー色でエポキシを塗ってもらいました。皆さんが言われる通り日光で変色します。ガレージハウスを何件か建てた大きな工務店では最強のエポキシとの事でしたが、スタッドレスタイヤを履かせた車を3日程度止めたら、移動時にガバッと塗装が剥がれ情けない感じに(T_T) 塗装だと難しさを感じています。
>>[43]

ガレージ取得、おめでとうございます。
私を含めてコミュニティ内にご存じの方がいらっしゃらなかったようで、お力になれず申し訳ありませんでした。
お盆休みも明けてすでにご質問の「下塗りできた所だけでも上塗りした方が良いのか、それとも今回の下塗りは無かったことにして日を改めて一から塗り直した方が良いのか?」への回答は得られたことと思いますが、DIYで塗装作業される方では時間切れや材料の不足によって、まま発生する事態と思いますのでぜひ今後の参考のためにどのような回答を得られたのかお教えいただければと思います。

「天気も良く絶好の塗装日和」とありましたが、以前ペンキ屋さんから聞いた話では、高温のこの時期の塗装作業は塗るそばから乾いてしまう乾燥との戦いで、塗料を薄めるにも限度があり塗り始めたら休む間もなく一気に塗り終えなければならず塗り回数も増えるのでかなりキツイ仕事になるとのことでした。
>>[45]
はじめまして。お返事遅くなりまして申し訳ありません。
結局、その日の夕方電話をした塗料屋さんが着歴から電話をしてきてくれて、現状を伝えた所、今塗り終えてる2/5もまだ塗りが足りないみたいなのと、シーラーを塗ってから48時間以内に上塗りをしなければならないので、改めて一から塗り直すことにしました。
ただ今回、面積や基礎ブロックのことも伝えた上で必要な量を計算してもらったのが全く足りなかったこと、更に外壁の塗料も同じく計算してもらって一斗缶2缶を買ったのに1缶で全然足りたこと、そして貴重な1日が全く無駄になったことはやんわりと伝えておきました。
塗料屋さんいわく、やはり吸い込みが予想より多かったそうで、それだけす吸い込むようだとシーラーを2〜3回重ねた方が良いそうです。
改めてシーラーエポを最初の約4倍の14キロを買いました。
>>[45]
塗装日和の件ですが、外壁の塗料は水性でしたがやはり天気によって乾きにかなり差がありましたので、ある程度覚悟の上で、天気予報のチェックから当日朝早起きしてと気合いを入れて挑みました。
3.2キロを800グラムづつ4回に分けて塗りましたが、2回目を塗り終わった時には既に絶対足りんだろと思いました。しかし引き返す訳にもいかず使いきりましたが、途中で分かっていたとはいえ、そのガッカリ感はハンパ無かったです。
>>[46]

詳しいお話をありがとうございます。
業者さん相手なら材料不足は致命的なのと事務処理の簡易化で、所要量20リットルであれば一斗缶を2缶(36リットル)というような見積りで材料を用意してしまうところを一般の方だったので丁度(実際は不足)のような見積りだったのかもしれません。

納期や他の現場のスケジュールがある業者さんと休日のスケジュールなどがある一般の方人とは、天候に影響受けるけれど日を選んでいられないという面では意外と近いところがあるように思います。
限られた日を資材不足で無駄にしないためには、後々の手直しや補修にも使うとして資材は多少多めに用意しておくのが吉ですね。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実用のガレージ 更新情報

実用のガレージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング