ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品学コミュのウナギの完全養殖成功!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(時事通信社 - 04月08日 21:03) 
 独立行政法人の水産総合研究センターは8日、ウナギの完全養殖に世界で初めて成功したと発表した。卵からふ化させて成魚に育て、その成魚から採卵して再びふ化させた。再生産に道を開く成果で、かば焼きなどとして国内で人気のあるウナギの安定供給に役立つと期待される。

 ただ、量産技術は確立されておらず、実用化にはコストや安全性などの面でさらに研究が必要という。

 同センターが養殖を手掛けていたのはニホンウナギで、2002年に卵から稚魚(シラスウナギ)まで飼育することに成功していた。今回はこれを一歩進め、人工的に育てた成魚から卵を採取して精子と人工授精。ふ化した後、順調に生育していることを確認した。






平成22年4月8日                 (独)水産総合研究センター

世界初の「ウナギの完全養殖」、ついに成功!
〜天然資源に依存しないウナギの生産に道を開く〜
ポイント
人工ふ化仔魚から成長したウナギを人為的に成熟させ、採卵・採精を実施
これらを人工授精、ふ化させ、ついに完全養殖によるウナギの仔魚を得ることに成功

 独立行政法人水産総合研究センターは、実験室生まれのウナギのオスとメスに成熟誘導処理を実施することにより、卵および精子を採取し、人工授精したところ3月27日(土)にふ化仔魚を得ることができました。この仔魚はその後も順調に発育し、4月2日には摂餌の開始が確認でき、順調に成長を続けています。このことによりこれまで誰も成し遂げなかった悲願の「ウナギの完全養殖」が実現しました。
 この成果により、天然資源に依存しないウナギの再生産の道が開かれ、天然のウナギ資源の保護に役立つと共に、「鰻」という日本の食文化を守る重要な技術となることが期待され、ウナギの養殖にとって大きな前進です。
 今後、産卵場での親ウナギや仔稚魚の捕獲調査結果を加えて、成熟技術や餌の開発をより促進したいと考えています。
*この成果は、農林水産技術会議委託プロジェクト研究「ウナギの種苗生産技術の開発」、水産庁委託費等により実施され得られたものです。


※別紙参考資料
http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr22/2204082/220408besshi.pdfPDF 85KB
http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr22/2204082/

ちょっと違いますが、、こういうのも加えさせて頂きます。m__m 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品学 更新情報

食品学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング