ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジラウド・ベース・センターコミュのデッドポイントとは? <Q&Aより>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問:

デッドポイントとは?

回答:ジラウド

デッドポイントとは特定の音がサスティーンしなかったり、実音がつまって異なる倍音が残ったりする現象の音を指します。
原因は楽器によって異なりますが、一番多く見られるのが竿鳴り(ネックがやたら振動する)によるものです。
通常のベースで顕著に見られるのが1弦の5〜7フレット辺り(C〜D)。
他の音は伸びるのに急激に音が詰まったりします。
では、試しにデッドが出ているポジションよりナット側を誰かに握ってもらって弾いてみてください。
音は綺麗にサスティーンします。
つまり竿鳴りを抑えれば、デッドは消えます。
本来、弦楽器としてエレキベースは竿(ネック)が異常に長いのです。
他のクラシック楽器の竿の長と比較してみてください。
長いから特定の音に無意味な振動が生じて、サスティーンを止めてしまうのです。
その竿の実行長を短くする(スケールは変えない)のがディープジョイントです。

次に多く原因となるのがフレットです。
よく見られるデッドポイント以外に極端に音が詰まったりするのは、まずフレット浮きを確認します。
フレットが少しでも浮いていて指で押すと動くような状態では音が詰まります。
経年変化で木痩せしてフレットが浮いたり、オイルを大量にかけ過ぎたりしてフレットが不安定になると、サスティーンしなくなります。
それはメンテナンスが必要です。


質問者:

以前オクターバーを使った時に、1弦の4〜7フレット辺りを弾くとオクターブ下の音が出たり、出なかったりという経験がありましたが、当時は理由が分かりませんでした。
ちなみにフェンダー系のエレキベース以外でも1弦の5〜7フレット辺りがデッドポイントという楽器が多いのでしょうか?


回答:ジラウド

FenderやMusicman等のネックとボディ関係をもつものはその辺りにデッドが出ますね。
2倍音や4倍音が残ったりするものはまだ良いですが、たまに奇数倍音の5度や4度の音が残るものもあります。
Fenderタイプよりネック(スケールではありません)の長いものはもっと上部にデッドがあったりします。
同じFenderでもムスタングの様にミディアム・スケールにはデッドがないものもあります。
私が所有する古いワーマス社製JBネックはノーマルジョイントですが、全くデッドがありません。
凄いバーズアイのハードネックに厚めのエボニー指板が付いているもので、強度が無駄な竿鳴りをさせないようで、デッドを生じないようです。
ですから一概に構造でデッドを予測するのは難しいようです。材や重量バランス、全てが相俟ってデッドがなくなると思います。
構造的にはJ-Bass4が一番デッドが出にくいようです。


質問者:

福田さんはCDやレコードなどのベースの音を聞いていて、ベーシストが使っている楽器のデッドポイントや、その楽器の状態の良し悪しなどを気付かれたりされますか?
もし「プロのレベルで判断しても、これは極上品のベースだ。」というものがありましたら教えていただけますでしょうか?
個人的にはジャコがメインで使っていたフレットレスの音の立ち上がりの速さと、ロングトーンでの鳴りは凄いと感じます。
(もちろんジャコ本人も凄いですが・・・)
最近、YOU TUBEで往年のジャコの動画を見るにつけ、改めてそう感じます。


回答者:ジラウド

デッドポイントという意味ではマーヴィン・ゲイの「What's Going On」のJamersonのプレイですね(笑)。
G弦のC♯mをロングトーンで弾こうとしているのですが音が詰まっています。でもそれがまたニュアンスとして良いのですよ。
だから気にはならないですね。
ジャコの音は好きですが、立ち上がりの遅さ(笑)は嫌ですね。メロディアスなフレーズは好きですが、立ち上がりはフレットレスという悪条件ですがとてもかったるいです。
私的には凄く重く感じます。(Jamersonのプレイの比較した場合)
極上品のベースという発想は私にはないですね。
個々の楽曲に適したプレイとサウンドがあれば最高なのです。音楽は単体では判断できないと言うことですね。
Jamersonのプレイだって紙一重は沢山あります。「もっと渋く弾けよ!!」と言いたくなる曲もあります。
ジャコだって「もっと長い音符を使えよ!!」と言いたくなる(笑)。でもそれも個人の判断ですからね。
全てが自由だと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジラウド・ベース・センター 更新情報

ジラウド・ベース・センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング