ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジラウド・ベース・センターコミュのベースのスペックに思い悩む前に・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ベースのサウンドを良くしようと
ベースのスペックや批評家のうんちくにこだわる前に・・・

 よくベース少年から質問されることがあります。

「バダスのブリッジは良いですか?」

「アルダーよりもアッシュ・ボディのほうがスラップに向いていますか?」

あるいは、

「フレイム・メープル・トップだと音が良いのですか?」

などの質問を受けます。

わたくしは、技術的なことはわかりませんが、
楽器を使ってみて経験でわかったことは、

材やブリッジ、ペグあるいはベースのスペック(カタログなどのデータ上の)よりも、
むしろはるかに”音”に関係するファクター(因子)は、
それ以外のところのほうが絶大であったことです。

多くの方は、「”ベースの音”はベースで決まる!」と
先入観念をお持ちです。

しかし、ベースのスペックで変わる音の変化よりも、
ベース以外の要因のほうが出音が変わる変化量が大きいことです。

例えば、
わたくしのジラウドJ-BASSは、ご機嫌なサウンドをたたき出してくれますが、
ある楽器店ではブーミーなモコモコの音しか出てくれませんでした。
どんなにSlap Swichを入れても・・・
トレブルを上げても・・・
なんともはや・・・どうにもなりません!

じつは、ジラウド・ベースを繋いだベース・アンプは、
アンペッグの38cm 一発だったのです。
これではもはやお手上げでした。

アンプを楽器に含めるか否かは別として、
「出音を”支配”している闇の帝王であること」は事実です。

いくら良い楽器を持っていても・・・
いくら良いスペックを求めても・・・
どれだけお金をかけようとも・・・
どんなに改造しようとも・・・

ベース本体だけチューン・アップしただけでは、
出音はほとんど変わりません。
(材でもアルダーとアッシュの音の違い以前に
同じアッシュ同士でも、材の個体差の方がむしろ大きいように思います。わたくしが持っているベースでは。)

出音を左右するキー・ポイントがあるのです。

材の差・・・アルダーとアッシュの出音の違いや
ブリッジの違い・・・
この変化よりも、
アンプを変えたほうがまったく出音が変わるのです。

まずは、自分の求めているサウンドがどういうものであるのか?をはっきりと明確にしてから、
次に、それに近付くにはどうしたら良いか?を考えることが重要なことだと思います。

たぶん、ジラウドさんのベース・ファンの方は、
ハイ・クォリティ・サウンドを目視していらっしゃる方が殆どだと思います。
わたくしも同じです。
JIRAUD Slapper は、
市販のベース・アンプとパッシブ・ベースを繋ぐ上で、
もっとも最適化をしてくれます。

しかし、
PAを通したようなナチュラルな、
そのベース本来の音をすべてのベース・アンプで出せるようになるわけではないのですね。

トゥイーターの無い、38cmウーファー一発のキャビネットでは、
煌びやかな高音(倍音)は再生出来ません。

そして、さらには
トゥイーター付のキャビネットにおいても、
市販各社の「癖」があることを知っておいて下さい。

SWRやEDEN、MarkBass、Hartke、EBSなどは、
特にそれぞれ大変に個性的です。
それらのアンプの特性を踏まえた上でないと
せっかくのベースのチューン・アップも台無しになってしまいます。
これらのメーカーは、
主にパッシブのベースを基本に特性を最適化しています。
そして、
パッシブ・ベースを繋いだ時にアクティブ・ベースのような
サウンドに聴こえるようにLowとHiを補正しているので、
ジラウド・ベースのように低音から高音までフラットに出力してくれるベースを繋ぐと、
ベース・アンプで補正して増幅されている分のHiとLowが余分に、極端に持ち上げられてしまいます。
(それこそベース・アンプに作られた音。)
しかもピーキーに増幅されるために
「キンキン、カンカン」というような
耳障りな音にデフォルメされてしまいます。
(それでもSlapperは、ベース本体出力とアンプ側の入力の最適化をしてくれるのでノイズや音やせ、極度のハイ落ちはなくなります。)
当然のことながら、ただ繋いだだけでは、まだまだジラウド本来のサウンドを出し尽くしてはくれません。
その個性を踏まえた上で、セット・アップすることをお勧めします。

(コメント欄にも書きましたが、補足します。)
わたくしの場合は、会場の広さと実際の音で調整してゆきます。 (SWR Gollias&Triad)
トゥイーターのアッテネーターを最小(∞)にしておき、音を出しながら
徐々に上げてHiを足してゆきます。
丁度、高音と低音のバランスがフラットになった時点で終了です。
大体、ほんの少し高音をかぶせてあげる程度です。
ですから、SWRの標準設定よりもだいぶ絞っています。


ジラウドさんが推奨するプロのシステムで
ご自身のベースが本当はどのようなサウンドなのか?
そして、
Slapperを繋いでみてサウンドの違いを耳で確かめて見て下さい。
ブリッジの改造や違う材のベースに変えることの前に!

Slapperのディスクリート・テクノロジーで、
自分のベースが本来どのようなサウンドなのかお分かりになると思いますよ。

 ベース・メーカーを渡り歩くような・・・
 お金の無駄使いしないで下さいね。
(たくさんの無駄使いをして、やっと本当のサウンドを見つけたわたくしより^^;)



 ありがとうございます

  こころより・・・

   感謝をこめて・・・

                    能登



コメント(13)

グッチ さま

 こんにちは。

 早速の書き込み、ほんとうにありがとうございます。
ジラウドSuperJBをお持ちなのですね!

アコースティック・イメージは、福田さんも評価なさっています。
バランスが取れていて、とても良いと思いました。
わたくしも試奏したことがありますが、
とてもナチュラルさを大事にしている印象を受けました!

ウォルター・ウッズのヘッド・アンプは、
非常に小さく軽くて、しかもフラットな特性ですね。
素晴らしいアンプです。
(うらやましいです!まだ高くて手が出ません・・・わたくし。)

わたくしは、SWRのTriadとGollias(両方古い物でEDENのOEM製ものもなのですが)を所有していますが、
会場の広さと実際の音で調整しています。
トゥイーターのアッテネーターを最小にしておいてから、
徐々に上げてゆき、フラットになった時点で終了しています。
ですから、標準よりもだいぶ絞っています。
SWRのキャビネットも組み合わせるアンプよってもかなり違いますし、
会場の広さや形状によっても様々ですね。
ウォルター・ウッズのアンプとのコンビでしたら音もかなり違ったものになりそうですね。

是非お聴きしてみたいです。


 コメント、ありがとうございます
  こころより・・・
   感謝をこめて・・・
                       能登
のとさま

多くの有用な情報、いつもありがとうございます。

Super JB(フルチューン)を所有しておりますが、主にタッチの練習用になっておりまして(汗)、とても人様の前で披露できるだけ弾きこなせておりません。

それはさておき、普段家でのアンプはアコースティック・イメージのCoda Rを使用しており、某工房のPassiveベースにSlapper IIIをかませると”指弾きよし”、”スラップよし”で自分にとって理想な状態と思っておりました。

昨日のバンド連習の際、試しに上記の組み合わせを持ってスタジオ入りしました。
そこのアンプは定番のトレース・エリオットだったのですが、まず音作りの段階であれっ?こんなはずではっ!!とセッティングが定まらず、そのまま音出ししてみると、Dr、G、Baというシンプルな編成にも関わらず音が全然抜けない状態で、結局単にスルーにしたら落ち着きました(笑)。

あまりにもトピックがタイムリーだったので書き込ませていただきました。
アンプって重要ですよね!

今後ともよろしくお願いします。
 はた さま

 はじめまして^^
コメント、ほんとうにうれしいです!
ありがとうございます!

 わたくしもフル・チューンなのですが、
フル・チューンは、「とても厳しい師匠」です。
わたくしなど、いつも「まだまだ修行が足りん!」とばかり
ダメ出しをされております。

 アコースティック・イメージは、
福田先生も評価なさっています。
わたくしも試してみましたが、とてもナチュラルさを
大切にして作られていると感じました。^^

 トレース・・・は、
練習スタジオでは、「お約束」のアンプの一つですよね。
とっても個性的なアンプです。

 いつもコンスタントに同じサウンドにセッティングすることは非常に大変なことですね。
特にいつものアンプを使えない場合には苦労してしまいます。
セット・アップをすることの大切さを感じます。

 至らないこともありましょうが、
一生懸命やってゆきますので
どうぞ宜しくお願い致します。

 ありがとうございます

  こころより・・・

   感謝をこめて・・・

                    能登
はた様>
トレースエリオットにはジラウド・ベースは泣かされています(笑)。
トレースも初期の頃は素晴らしいアンプだったのですが、(国内で最初に使ったのは私だと思います)シルクが緑になって蛍光管を使い出した頃から方向性が異なったように感じます。
特にヘッドアンプ部が遅いので、パッシブ楽器は全部ダメ。
ジラウド・ベースをトレース等に使う場合、能登さんも書かれていましたが、エフェクト・ループ/センド/リターンがある場合リターンに直接繋ぐとヘッド部をバイパスするので若干早くなります。
音抜けは格段に良くなると思います。
アンプのクセはメーカーの個性ですから私から文句を言うのは筋違いです。ですがどこかでフラットな特性を求めないと、PAやレコーディングでずれが生じてしまいます。
私も長年ツアーをやっていてPAやレコーディングはライン接続するわけでフラットなのです。それをエンジニアが音を加工するのですが、良いエンジニアは私の出したい音を打診しますが、ひどい人は勝手にメチャクチャな音にしてしまいます。
それで奏者側から強いメッセージをベース本体から送れるようにしたのがJFDT-Cの発想です。
ベースアンプはまだましです。ギターアンプなんかは高音を異常にブーストしたプリアンプ回路で全くハイの出ないウーハースピーカーをドライブさせています。とにかくちぐはぐなのです。
レコーディング・システムやPAの進化はまともなのに、楽器用アンプは未だにちぐはぐなことをやっています。
私が提案していることはアンプ側はフラットにすべきで、PAやレコーディングにもそのまま対応するべきだと言うことです。
ステージで出す音がそのままPAから出れば一番良いと思います。
現状はクセだらけのアンプばかりです。
それで私がアドバイスすることはポータブル・オーディオをモノ出力に変換してベースアンプに繋ぎます。その出音が一番オーディオ的になるようにイコライザをコントロールすると良いでしょう。
アコイメ等は何もいじらないでもオーディオ的なフラットサウンドが出てきますが、とんでも無いのがとにかく多いのが現実です。
でもとんでも無い環境でもオーディオ信号を聴きやすくなるようにイコライザをいじればベースの音もそこそこになるでしょう。
ベースの音だけでイコライジングするのは結構難しいのです。オーディオだと分かりやすいと思いますよ。
☆福田 先生

 すばらしいコメントをほんとうにありがとうございます!

>オーディオ信号を聴きやすくなるようにイコライザをいじればベースの音もそこそこになるでしょう。

ベースの音だけでイコライジングするのは結構難しいのです。オーディオだと分かりやすいと思いますよ。


 ご自身の楽器のそのままの音が、
頭の中に刻み込まれていないと、
ベースの出音がわかり辛くなってしまいます。
福田先生のおっしゃっていますCDなどの曲を流してみることが一番音が掴み易い方法です。
プロのミキサーさんが行う手法ですので、
まずは先生の仰る方法でセット・アップなさってみて下さい。

 ありがとうございます
  こころより・・・
   感謝をこめて・・・
 トピを上げます。

             のとより
>のとさま

日記への書き込みもありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。


>フック次郎さま

非常に参考になるアドバイスありがとうございました。
Super JBを手に入れて約1年が経とうとしておりますが、Jiraudさんでの福田さんのタッチは眼と耳に焼き付いておりますものの、なかなか同じタッチで弾くことが出来ないでおります。
また、Super JBをフルチューンにした時、ヘッドフォンアンプで聴きながら弾いていると押弦が早ければフレットに弦が当たる音をすぐに拾われますし、逆に押弦が遅いといわゆるフレットノイズが出てしまいます。
きちんと左右の手の動作をシンクロさせることが出来ないといけないんですよね。
これって他のベースでは経験したことありませんし、JFDT-Cフルチューンのベースを弾いたことない方にはなかなか説明してもわかってもらえないかもしれませんね。
これからも良いベースを創り続けてください。
☆はた さま

 こちらこそ
ありがとうございます

 こころより・・・
  感謝をこめて・・・
みなさんはじめまして、私はフジゲンのベースをつかっているのですが、ジラウドのディスクリート回路、メビウスなどのベースに興味があり、このコミュニティに参加させていただきました。

う〜ん皆様とてもレベルの高い話を・・・
私はフジゲンを使っているのですが、アンペグはとても音抜けがよかったです。ハイを全快にすると、マークキングみたいな音になります。そこにベースを加えると最高のスラップサウンドになりますね。

やはり福田さんはスゴイ方なんですね・・・
私は掲示板でマッスルと名乗っていたものですがおぼえているでしょうか?ディスクリート回路のよさを知るためにまずスラッパー2を購入しようとお金を貯めています。

☆BOO さま

 コミュでは、はじめまして^^

 アンペグも、トゥイーターが付いたものでは、
ワイド・レンジな音が出ますね。^^

これからもどうぞ宜しくお願い致します!

 ありがとうございます

  こころより・・・

   感謝をこめて・・・

                    のと
あ・・・はじめましてですね!コミュではw

そうなんです!
なんともいえない「ピ〜ン!」と抜けた音が最高に興奮します。ついテンションがあがって暴れてしまいますが・・・

スラッパー買うにも、ライブとかで出費が酷いんですが・・・
スラップサウンドが手軽にでるのはうれしいですね。皆さんはどのような使い方をしておられるのでしょうか?
バージョンと使用感など教えていただけたら幸いです。

私こそ、よろしくお願いします。

私は福田さんが縦振動のタッチを発見、仕様と思った理由がきになります。伝統的な話なのか、それとも福田さんが発見したのか・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジラウド・ベース・センター 更新情報

ジラウド・ベース・センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング