ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジラウド・ベース・センターコミュのAcceleratorの取付について<Q&Aより>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問者:Hさん

Q:

雑誌にて「Neo Passive」というフレーズが気になりHPを拝見させていただいています。

電池を使わないという趣旨でAcceleratorを取付けを検討しています。
それとして「後段にAcceleratorを取り付ける」という方法があるとのことですが、Acceleratorをベース本体に取付けることとA/B BOX(with JFDT-A)を通すことについての違いを教えていただけないでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが返答よろしくお願いします。




回答者:福田氏

A;

まず誤解されているようですが、Neo Passiveはアクティブです。JFDT-Aというディスクリート・バッファアンプを搭載して、イコライザ回路を使わずパッシブトーンを有効に使うという発想がNeo Passiveです。
ですから電池を必要とします。ただジラウド・オリジナル小型ポットを使用すると、バッテリーキャビティを必要としないという話です。ボディ木工部を無改造でNeo Passiveに出来ると言うことです。
アクティブのA/Bボックスとの違いは、Neo Passiveは簡易タイプでもトーンをキャンセルできます。その事により若干インピーダンス的に有利になります。また通常のパッシブ・ベースはハイインピーダンス出力ですので、ベースからA/Bボックスまでの配線で結構劣化します。ハイインピーダンス出力は外部の影響を受けやすいのです。(電圧がまだ低いから)
勿論ケーブルの性能や長さによりますが、本体の中でローインピーダンス化した方が、確実に有効でしょう。
ローインピーダンス化はなるべくピックアップに近いところでした方が理想的と言うことです。



質問者:

ご返答ありがとうございます。

なるほど、完全に認識不足でした。
アクティブについてもこのサイトを通して考え方がだいぶ変わりましたが、まずはA/Bボックスの購入を検討しようと思います。

ありがとうございました


  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジラウド・ベース・センター 更新情報

ジラウド・ベース・センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング