ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界研究開発機構コミュの研究談義。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと専門的な研究談義用です。

専門家的な意見はこちらでどうぞ♪

コメント(2)

ちなみに薬☆は微生物の研究をやっております。

その名も、セルロース分解性水素ガス生産菌叢に関する研究。

要は、紙から水素出したろないけ!ってことです。

微生物ってのはほんとに多彩で、中には水素ガスを作るやつがいるんですね。

で、その方たちに頑張っていただいて、分解しにくい紙から水素を作ってもらおうと、そんな研究です。

最終目標は家庭ごみから水素ガスを生産することなんですが、まだまだ実験段階ですね。。。


この研究をやるきっかけとなったのは、ある種憧れからみたいなところがあります。

と言うのも、小学生時代に石油が40年でなくなる!なんて話を聞きまして。

じゃあいっちょ新エネルギーでも開発したかい!

なんて尊大な想いを抱いたのが12歳。

それから何年か経って、高専卒業を控え編入先の大学を探して時、微生物を使って水素エネルギーを作ってるおもしろいところがあるぞと。

ああ、この道でもエネルギーできるんだー。なんて考えて編入。今に至る。というわけです。


そんなこんなでもう3年。4月からは他大学に移籍します。
まだ研究内容は決まっていないのですが、また微生物エネルギー関連の研究になりそうです。


というわけで、薬☆は、エネルギー関連の研究に興味があるのですが、分野は問わず、研究と言うものはいろんな面でつながっているものだと思います。

みなさんの研究について、当たり障りがない程度に(笑)お聞かせ願えるとありがたいと思います♪
Yahooニュースより。

10万人にがんリスク調査 名古屋大など20年間実施

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/cancer_research/

20年かけて10万人とは、これまでにない規模ではないでしょうか。
しかも遺伝子を絡めて生活習慣との関連性を調べるという話です。こりゃ結果が出たらネイチャーとかニュートンとかのっちゃいますね。(20年後だけど)

薬☆も20年後には45歳・・・がんが気になるお年頃です。ひとごとじゃない。

しかし、これやっぱりアンケート形式で生活習慣とか調べるんですかねー。すっごく細かいことまで聞かれそう。。。


参考までにがんになるメカニズムについて。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/events/020601b.html


こんな感じで毎日は無理だと思いますが、これからできるだけ目に付いた研究関連の記事を感想つきでアップしていきたいと思います。
みなさんも何かおもしろい記事があったらどんどん貼り付けていってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界研究開発機構 更新情報

世界研究開発機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング