ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うつうつの会コミュの理解して貰えない。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 先日、母親と大喧嘩をし、母に「アンタがこの家にいると迷惑なのよ!」と言われたので、「私はこの家にいない方がいいな。家出をしよう。」と思い、日記に書きました。
そして中学からの友人がその日記を読み、電話をくれました。
ですが、「何で親と喧嘩した位で家出になるの?あんなマイナスな日記書いたら、友達いなくなるよ。」etc色々言われました。
 でも、この病気ってそういうものじゃないですか?
悪い方、悪い方に考えてしまって、オチていくものですよね。
その電話をくれた彼女は、行動的で、いつもポジティブなんです。
なので色々言われました。

 
母親にも理解して貰えないのだから、たまにしか会わない彼女には理解して貰えないんだな・・・と凹みました。

 私、間違ってますか?
それとも理解して貰おうと思う事自体が間違っているのでしょうか?

コメント(22)

日記に一言残そうと思ったら、マイミク限定になってたorz

さてと、家にいるのに携帯電話でmixi見ていて、この書き込みにびっくりして、パソコンを起動してみました

いいんじゃないんですか「親とけんかしたから家出」思考
普通だと思います。わたしなんか、何回家出してやると飛び出したか

親というものはどうも「疲れてるときに感情的になる相手」として子供を無意識に選ぶ傾向があると思います
わたしも先日たった7千円で大喧嘩して一晩中「死んだら保険金は行って、喜んでもらえるよな」と思ってましたよ
そのときの母は、疲れていて感情的になっていたと2日後に話をしてくれました
謝らないんだけどね(怒)

その後、こんな本を買って渡しました
「ツレがうつになりまして。」
http://www.amazon.co.jp/gp/explorer/4344011430/2/ref=pd_lpo_ase/249-1647210-8393142?
この本は、漫画的に描いてあってすぐ読めて、なにより
「うつとはなにか」を書いているのではなく
「うつ病の人と一緒にいるときに何がおきたか」
を書いてある本です

きっと戸惑ってるのだと思います、お母さん
頭で理解していても、どう接していいかわからないのですよ
精神病=世間体が悪い病気
の固定観念はどうしてもぬぐえない
だからつい一般人と同じように接してしまう
病気が重いとき、よく医者に言われました
「わかってもらえるように「話」をしましたか?」
わかってもらえないと「諦める」のがいけないそうで

人間、70%です
まだそのお友達は100%で動ける人なんでしょう
だから、70%を受け入れてくれる友達の言葉だけ受け取りましょう
まぁ、この病気、それが難しいのですが

日記を読んでないのでなんともいえないけど
日記なんだから、何をかいても文句を言われる筋合いありませんよ

大丈夫
親と喧嘩して家出。普通の思考です
大丈夫
あなたの日記を読んで、理解してくれた人は大勢いますよ
この病気は、周りの人間には、いくら説明しても理解できないと思います。それが例え、肉親でも。
この病気の辛さは、病気にかかった当人しか理解できないと思います。
私も、うつ病になってから、しばらく、就職していたのですが、このうつ病の辛さを、仲の良い同僚に理解して欲しくて、涙しながら訴えたのですが、結局、理解してもらえず、職場にいるのが辛くて、退職してしまいました。
なので、今の私は、周りの人間に、理解してもらえるとは思っていません。
そんな中で、生活していかないといけないと思っています。
でも、家族には、少し理解してもらっていて、同居しています。
余りにも強く、周りの人間に理解してもらおうと思うと大変なので、「理解できない人は仕方が無い」と割り切って、やっていくしかないかなと思います。
なので、このmixiなどを利用して、同じ境遇の人と意見を交わして、気分を晴らしてください。
>沙和さん。
コメントありがとうございます。
母は看護士で、以前は精神科で働いていた事があります。
私も何度か遊びに行って、鍵を何個も開けて病院へ入るのを見ました。
でも母は理解してくれません。
毎日「死にたい」と思っている私、調子が悪くても頑張って家事手伝いをしている私。
母は「もっと出来るでしょ?」と思っている様。
それから妹がいて、妹も働かず、彼氏の家に行って1週間帰って来なかったり、たまに家にいても手伝いも全くしません。
そんな妹に母は何も言いません。
比べるのも違うのかな?
でも、このコミュの人達は分かってくれると思って、トピックをたてました。
良かった・・・。

>べいすけさん。
コメントありがとうございます。
本当にこのコミュがあって良かった。
また何かあったら、ここに来ます。
沢山の仲間がいてくれると思うと嬉しいです。

>富桜邦さん。
コメントありがとうございます。
そうですか・・・。
旦那様も同じ病気に。
カミングアウトか・・・。
近い友人にはしています。
自殺未遂した事も伝えています。
ですが、マイミクさん達にはしていません。
迷ってます。
同情して貰いたくないし、たぶん中には差別する人もいるのでは・・・と思って。
本当にここ仲間がいてくれて良かった。
ありがとうございます。
あ、元看護婦、家の母親も。
逆に知識あると思ってる分、たち悪いのですよ(-_-#)
昨日の夜、話し合いました。
今後の生活について。
私は冷静に話をしたかったんだけど、母は興奮!
「私がうつになりそうよ」と。
「私がこんなに気を遣ってるの、分からないの?」と。
「疲れて帰って来て、家でまで気を遣うこっちの気持ち考えたことある?」と。
疲れました。
本当に疲れました。

最近、中島みゆきさんの「時代」という曲が頭の中で流れ出すことがあります。

今はこんなに悲しくて
涙も枯れ果てて
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど
こんな時代もあったねと
いつか笑える日が来るわ

そんな日が私にも、皆にもやって来るのだろうか?
もう発病して4年目を迎えます。
社会復帰できるのか?
不安で一杯です。
本当に疲れました。
こんにちは、初めてレスします。私はうつ病10年以上煩っていますが、治る気配はありません。家庭での理解はあるんですが、それでも家族と喧嘩になることがあります。病気にならないと分からないのかもしれませんね。
>Procさん。
そうですね。
しかも再発率が90%と聞きました。
今は本当に疲れました。
担当してくれている先生は「治るのよ」とは言ってくれますが、あまり期待していません。
友人の理解も諦めました。
私の日記を読んで、電話をくれた友人は超ポジティブシンキングな人なので、余計に理解しがたいのだと思います。
骨折や、ガン等の病気とは違うので、他人から見れば私は単なるニート扱いです。
なので、その友人には「理解出来なくても、してくれなくてもいいから。ただ’頑張って’とは言わないで。」と昨日メールしました。
同情や理解しているふりをされてもイヤだし、腫れ物に触れる様な扱いをされる方がニート扱いされるよりもイヤなので。
それでもその友人が私を見てイヤなら、それでも構わないと思いました。
友人はその人1人ではないし。
本当に心配してくれてる人は友人でいてくれると思うので。
そう考えることにしました。
と言うか、疲れました。
こんにちは。
私は3年前にうつになり、2年間で克服して1年経ちました。
で、思うのは、
「あ〜。忘れちゃうなぁ。」ということ。

あれだけしんどい思いをして必死で乗り越えたのに、
もうすでに「うつ状態」がどんなものなのか、
忘れかけてしまっています。
人間てほんとに都合がいい・・・。

ましてや、「重度のうつ状態」を経験していない人が
うつを完璧に理解し、協力してくれるというのは、
そんなに簡単なことじゃないように思います。
腫れ物を触るように接されるのは嫌だ。
でも、普通(うつ状態じゃない様)に扱われると、
理解してもらえていない様に思えてしまう。
身近な人がうつ状態に陥ったとき、
すぐにその人にとって完璧な言動を取れる人なんていないと思います。
絶対に戸惑います。
知らない人と出会ったら、
すぐに自分を理解してもらえないのは当たり前ですよね。
でも、親しい友人や家族だと、
「(うつになる前の)私を理解してくれている」という前提がどうしてもついてくるので、
余計に「理解してもらえない」になっちゃうんですよね。

ただ、「理解しようとしてくれる」というのは、
本当にありがたいことだと、心強いものだと思いました。
Estrellaがおっしゃるように、
「本当に心配してくれる人」がいてくれるのは、
本当に心強いことですよね。

沙和(シャオ)さんがなさったように、
「身近な人がうつになったらどう接したらいいのか」についての本を渡すのも、
一策だと思います。

最後に一つ。
完治することをあきらめないでほしいと思います。
うつは必ず治ります。
データとして再発率は高いかもしれない。
でもそれは、風邪の方が高いんですよ。
私は元々かなりポジティブですが、
うつ状態の時は今考えると恐ろしくネガティブでした。
自分の存在自体を否定して、
息をしていること、心臓が動いていること自体が、
この世にとって無駄なことなんじゃないかと、
まわりに申し訳ないと思っていました。
今考えると、何じゃそりゃ。なんですが。

でも、うっすらとポジティブな考え方をしていた自分が残っていて、
「本来の自分ならこう考えるはず」と繰り返し繰り返し自分に言い聞かせ、
ネガティブなのは伝達物質の異常だ〜!!!
と繰り返し繰り返し言い聞かせ、
再び気分が落ち込む度に、うつの本を広げて、
回復のバイオニズムの曲線を見て、
今落ちてるなら次は絶対に上がる、波の振れ幅は少しずつ小さくなる、
と言い聞かせていました。
とにかく「治したい」という気持ちを柱にして、
それは絶対に諦めなかった。

ある程度まで薬の力で回復し、
前向きに考えられる日は「うつ克服後」のことを考えました。
私なりにうつ状態になった原因を掴むこと。
それをしないと、直っても同じ状態になるから。
風邪の予防と一緒です。
手洗い、うがいみたいに、私がうつ対策としてできること。

「ストレスを溜めない」なんて、無理。
ストレスのない世界なんてありえない。
じゃあどうしたらいいか。
自分の受け取り方を変えていくしかない。

その方法はいまだ試行錯誤中です。
きっと一生、試行錯誤します。

どんな病気でも、
病気だけじゃなく自分に起こる全てのことは、
どんなにまわりが理解し支えてくれても、
自分をしっかり持たないとしょうがないんですよね。
「うつ状態だからそれができない」
それはもちろんそうです。
うつ状態ではまず自分を否定してしまいますから。
でも、自分の一番の味方は自分じゃないとだめなんです。
どうしようもない奴だと思っても愛してあげないと。

うつ状態では自分しか見えなくなります。
それは、「自分を見つめ直す、再認識することが必要」だと、
身体が判断してるからじゃないんでしょうか。
怪我をしたとき、病気をしたとき、
患部が痛んで自己主張するのと同じように。

ちょっと話がずれましたが、
うつは絶対に治ります。
諦めなければ、絶対に。

長文、読んで下さりありがとうございました。
>富楼那さん

>私も一時は、
>「どうしてみんなわかってくれないの」とおもっていましたが、最近では、
>「私がわかってるんだからいいや」と思うことにしています。
>
>「できないこと」は「できない」と意志表示する。
>「できること」だけ「やる」
>無理は絶対しない。
>焦らない。
>急がない。
>慌てない。
>
>これでは、やはりだめですか?

全然だめじゃないんじゃないかなと。
うつとの接し方は、みんな違っていいと思います。
ただ、うつと闘っている本人が「理解してほしい」のなら、
そのためにできることを考えて、やってみたほうがいいのでは?
と思います。
「理解してくれなくていい」のであれば、
それはそれでいいと思います。

私は休職する以上どうしても避けられない会社の上司と同僚には
自分から話しましたが、
家族には治った今でも話していません。
友人・知人は何となく感じ取ってくれていたようで、
その雰囲気に背中を押されて話したという状況でした。
まわりの理解という点では恵まれている環境でしたが、
私は性格上、うつを言い訳にしたくないというのが非常に強く、
自分から「わかってほしい」とまわりに言うことはありませんでした。
むしろ、富楼那さんのように、
まわりに何と言われようと、何と思われようと、
「自分がわかってればいいや」というのが私の精神的柱でした。
だから、逆にまわりから距離を取り、
自分が落ち着くまで踏み込ませないようにしていた部分もあったと思います。

でも、そう思うことが他のうつ状態で悩んでいる人にも合うかというと、
逆効果になるような気がして。
だって、それって一人で抱え込むことにもつながりますから。
ありがたいことに、ネットや本でいろいろ調べて、
いろんな症状、悩み、治療法、考え方があるのがわかり、
見えない誰かに勇気付けられたことも多く、
痛みを共有できる誰かがいることをとても心強く感じていました。
(このコミュの開設者、おかっちさんにもお世話になりました)
その点、やっぱり一人じゃなかったんですよね。
でも自分なりのうつとの接し方は、
自分にしか見つけられないものだと思っています。
だからこそ、
このような場所でいろんな人がいろんな対処法、考え方を書き込み、
それを他の誰かが読むことは、
うつの回復にはプラスになるキーワードがたくさん隠されていると思っています。

富楼那さんの先生の仰った、
「(僕と)あなたが病気のことをよくわかっている。
それでいいんじゃないかな。」
私としてはこの言葉、すごく好きです。
この言葉をくれる人がまわりにいるのって、すごく幸せだと思います。
理解は無理でも、認識はしてほしいと

>「私がうつになりそうよ」と。
>「私がこんなに気を遣ってるの、分からないの?」と。
>「疲れて帰って来て、家でまで気を遣うこっちの気持ち考えたことある?」と。

ええ、いまだに機嫌が悪いときにはそう言われています、わたしも
以前はそれに加えて
「薬を飲むな。体に悪い」
「健康な体に、健全な精神が宿る」
「がんばりがたらない」
「医者は儲かればいいんだから、通院なんてもったいない」
うへっ(汗)

うちの母親の姉がやはり重度の精神障害で、入退院を繰り返しているんですよ
強い薬を飲んでいるのを見て、飲ませたくなかったらしいです
ついでに従兄弟に知的障害者もいて
なんか、うつ病に過度な偏見があったのですね

そこでわたしが取った方法は、母を医者と会わせました
専門医ではなく、担当医です(ここ重要)
初め会いたくない、忙しいとか言って、ぐずりました
半ば騙すように無理やり病院に連れて行き、今のわたしの常態を医者から説明してもらったのです
看護婦は、医者の説明には耳を貸します
その後、本を渡したわけです

それともしどうしても「一緒にいるのが苦痛」というなら、医者と相談して1週間ほど離れて暮らすのはどうでしょう
もちろん病気や経済的なのこともありますから、医者と相談の上です
うちは昔アパートをやっていて、今そのアパートの部屋を家族それぞれで使っているので、一時的に離れるということが出来ます
これは普通の家では難しいでしょう
もちろん家出ではなく、居場所ははっきりさせて
お互いの精神が安定するまで
提案です、あくまでも
私の場合は担当医が、母の元同僚なんです。
何度も「お母さんと話がしたいんだけど。」って言われてるんだけど。
それも母に伝えてはいるんだけど、行く気が無い様。

 先日の大喧嘩の時に「私が働けばいいんでしょ!」って言ったら「今年中はダメって話したじゃない!」と母。
私:「でもお金の話されたりするとそう思うでしょ?」
母:「じゃあ、先生と話するから!私だって言いたいことは沢山あるんだから!」と。

なんだそりゃ・・・。
もう理解を求める私が悪いんだな・・・
諦めます。
今のうちです!
勢い「会う」て言ってるうちに、会わせる!
タイミングですよ
>Estrellaさん

超個人的&第三者な意見ですが・・・。

お母様はお母様なりに思うところもあるのでしょうし、
「言いたいこと」「沢山」
思い切り吐き出せる場が必要なのかもしれません。
先生と話をしてもらえるのなら、
絶対にその方がいいですね。

さらに私の超個人的意見ですが、
医療や福祉、教育、法に関するお仕事をしている人がいて、
長年たくさんの人と接してきたプロであっても、
身近な人、特に生活を共にする家族や恋人がその立場になったら、
やっぱり同じようには考えられないし、
振舞えないのではないでしょうか。
自分がいろいろ悩んで苦しんでいるように、
相手も同じ一人の人間だからこそ、
いろいろ悩んで苦しんでいると思います。

相手に理解を求めるなら、
まず自分が相手を理解しようとすることって、
大切だと思ってます。
その方が私は楽です。
相手に「してもらおうとする」のは疲れます。

担当医の方とお母様の面談、私は賛成です。
あなたにとっても、お母様にとっても、
必要な時間なんだと思います。
>さくらさん。
私も同じです。
一番理解して欲しい人に理解して貰えないのって、辛いですよね。
私はもう疲れました。
母上も病んでいそうですね…
鬱の子供に暴言はくなんて…
悲しい…

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うつうつの会 更新情報

うつうつの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング