ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命保険?コミュの✩★関連ニュースなど★✩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お金、保険、ライフプランに関するニュースを元に、解釈やアドバイスなどをワンポイントで書いていきます。
ご参考にどうぞ。

また、わかりにくいところやもっと深く知りたいとこなどありましたら、ご相談トピックで聞いてくださいね。

コメント(2)

生命保険料、来春上げ…標準利率0・5%下げで (読売新聞 - 06月24日 03:02)
http://mixi.at/aa4n8IM

国内の多くの生命保険会社が、2013年4月から、終身保険や養老保険など主力商品の新規契約分の保険料を値上げする方向になった。

 契約者に約束する運用利回り(予定利率)の目安となる「標準利率」について、金融庁が現行の年1・5%から年1・0%に12年ぶりに引き下げる見通しになり、保険料を増やさなければ保険金の原資を確保できなくなるためだ。

 標準利率は、生保各社が契約者に実現不可能な利回りを約束することを防ぎ、生保の経営の健全性を保つために設定されている。金融庁が10年物国債の過去3年間の平均利回りなどをもとに算出する。各社は標準利率を参考に予定利率を決める。金融庁は、歴史的な超低金利が続いていることを踏まえ、10月にも来年4月以降の標準利率の引き下げを決める方向だ。このため、各社は終身保険などを中心に保険料値上げの検討に入った。

*******************************

簡単にいうと、予定利率=割引率です。
契約者の方からお預かりした保険料を、保険会社が運用して増やす。その分をあらかじめ割り引いてるんですね。
その運用は、安全性・収益性・流動性・公共性の4つの原則に従って行われます。
そのため、多くが国債になってるんですね。
入院限度日数は30日、合理的な保険料を実現 - アクサ生命が新終身医療保険
http://mixi.at/aa9MPyQ


アクサ生命は、国の医療費適正化計画や医療技術の進歩などによる入院日数の短期化や治療の多様化など、医療を取り巻く環境の変化に着目し開発した『アクサの「一生保障」の医療保険 セルフガード アルファ』の販売を、7月2日から開始すると発表した。

入院の平均日数は「30日以内」が全体の8割を超え、特に20歳代から40歳代では、「30日以内」の入院が9割以上となっている。こうした現状を踏まえ、アクサ生命はより多くの人が必要な医療保障を備えることができるよう、1回の入院で支払うことができる日数の上限を「30日」に設定することで、合理的な保険料水準を実現した。

加えて、「アクサのメディカルアシスタンスサービス」を無料で自動付帯することによって、加入者の健康と安心をサポートし、総合的な医療保障サービスを提供する。

商品の主な特徴

1回の入院限度日数を「30日」に設定

生活習慣病による入院の長期化が心配な人は、特則を付加することで7大生活習慣病の入院保障を1入院「365日」まで拡大可能

入院の有無を問わず、公的医療保険制度の対象である約1000種類の手術と放射線治療を保障

特約を付加することで先進医療や3大疾病に備えるための保障の充実が可能

「アクサのメディカルアシスタンスサービス」を無料で自動付帯


**********************************


ここ最近の入院日数の短期化に焦点をおいた商品のようです。

厚生労働省「患者調査」/平成20年の年齢階級別平均在院日数によると
全体    35.6
0〜14歳   8.9
15〜34歳 13.0
35〜64歳 29.5
65歳以上 47.7
70歳以上 50.2
75歳以上 54.2
となっています。
平均では36日ですが、65歳以上になると50日ほどになります。

また、傷病別にみると、
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害 543.4日
血管性及び詳細不明の認知症 327.7日
脳血管疾患 104.7日
などは長期的になってます。

こちらも参考にどうぞ。
http://hoken.kakaku.com/insurance/gma/select/stay/

※この統計は退院した人の平均在院日数ですので、ずっと入院している方は統計に入ってません。


あと、医療保険でいう一回の入院限度日数の一回とは、厳密にいうと「一回の入院」というわけではありません。
一回の入院とは、「一定期間内の同じ病気での入院」というのが正しい解釈になります。

つまり、最初の入院は30日でも、一定期間内に再入院で30日、また再入院で30日・・・となると、入院日数は90日ですが、入院限度日数が30日であれば、残りの60日は受け取れないことになります。
ガンや糖尿病、腎臓系など、入退院を繰り返すような病気も多いです。


以上を踏まえ、何歳までの保障が必要なのか、どういった病気の場合の保障が必要なのかを考えるといいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命保険? 更新情報

生命保険?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング