ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命保険?コミュの☆★生命保険に関するご相談はこちら★☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保険に関する質問やご相談はこちらへ書いてくださいまし。

何でも気軽にどうぞ♪

※誰でも見れる設定になってますので、プライバシーに関わるような内容のものは直接メッセージください。

コメント(89)

> むーちゃんさん
新しい保険に無事加入できたようで良かったですわーい(嬉しい顔)

大和のは、解約して今すぐお金が必要!って訳じゃなかったら払済にされるのが良いかと思います。

内容が詳しくわからないので例えばになりますが、現在100万円の解約金があるとして、20%の早期解約控除がかかると受取額は80万円ですよね。
払済にした場合、その100万円で一時払いの終身保険に加入するような形になります。
すぐ解約すれば同じく早期解約控除を受けるので20%減っちゃいますが、早期解約控除期間を過ぎれば解約金が丸々受け取れます。
その期間が10年だとすると、10年後には解約金100万円が丸々受け取れるので解約金がほとんど増えなくても、控除がなくなる分、実質的には10年で20%(年2%)増えることになります。

なので、今解約して銀行に置いとくよりは、払済保険にして保険会社に置いといた方が確実に増えるかなと。
詳しい内容がわからないので控除率や期間が違うとは思いますが、実際の内容に置き換えて読んでみてくださいウインク
>くまCR−Zさん

こんばんは。
質問ありがとうございます☆

そうですねー。
その指定されている部位や疾病に関しては、3年もしくは終身にわたって、入院や手術した場合の給付金は支払わないということになります。

なので、現在の保険の保障内容によっては、見直しをしない場合の方が良い場合もあると思います。
そういう条件を納得された上で、新しく加入した方がいいかどうかを考えてみましょう。
また気軽に聞いてくださいね。

> くまCR-Zさん

現在の保険を見直して、保険料を抑える予定だったんですね。

現在の保険の内容にもよりますが・・・
芽(手術が直近なら)給付金をもらってから保険を解約する。
芽不要な部分をなくしたり減らしたりする。
芽新しく見直して保険料の差額を貯蓄する。
(白内障など不担保になる部分の保障のかわり)
とかって方法もありかもですね。

また、見直した場合に不担保になる部位や疾病に関わる給付金を受け取るために、現在の保険料を払うメリットがどれだけあるのかを考えてみるのもいいかもしれませんね。
私は30歳の専業主婦で、39歳の夫ともうすぐ2歳になる娘がいて、現在妊娠4カ月でもあります。

独身の頃、アリコの保険に加入しました。

○終身ガン保険¥4226
○新特定疾病給付終身保険¥5817
○積立利率変動型終身保険(ドルなので変動ありますが、だいたい)¥13000前後
○新医療保険(女性疾病、先進医療給付特約つき)¥4277

の4つに加入しており、私自身の保険料だけで毎月3万円近くを支払っています。
独身のままの契約で、最近では支払いが厳しくなり滞りがちになり、積立の保険から借り入れも起こしています。

夫は日本生命の生命保険に加入しているようですが、夫婦で加入したほうが得とか、あるのでしょうか?
また解約後には娘の学資保険の加入も考えています。

月々の保険料は抑え、入院手術のある程度の保証は欲しいです。

アリコの担当に相談したりネットで調べたりしましたが、余計分からなくなってしまって…
もうどうしたらいいのか悩んでいます。

どなたか相談に乗っていただけると助かります。
お薦めの保険ありますか?
よろしくお願いします。
> 58 ベコたまさん
はじめまして。
お返事が大変遅くなりました。申し訳ないです。

独身からそのままということですので、一度、全体的に見直してみるといいかもしれませんね。
改めてご連絡します。
収入の関係で平成18年10月に入った10年契約養老保険を解約したいのですが、もし今解約したら少しでもお金が戻ってくるのでしょうか?また戻ってくるとしたらどのくらいの予想でしょうか?ちなみに毎月11000円程払ってます。
> 61 GLAYLoveさん
はじめまして。
解約した場合は、解約払戻金が受け取れます。
金額は、商品内容などによっても変わりますし、ここでお答えするのは難しいです。
設計書や証券に載ってたりもしますが、設計書や証券はありますか?
教えてくださいあせあせ
今、郵便局の長生きくんと言うにに入っているのですが、保険料の割に
保障がよくないような気がして別の保険に入り直そうと思っています。
が、調べれば調べるほど、どの保険がいいのかわからなくなって
しまいましたあせあせ(飛び散る汗)医療保険とガン保険に入りたいのですが、セットに
なった商品はありますか?それとも、別に入ったほうがいいですか?
私は35歳です。よろしくお願いします。
> 63 がちゃきょんさん
はじめまして。
ながいきくんは、生涯保障でいつかは必ず保険金を受け取れるタイプの保険なので、一定の期間だけを保障する掛け捨てタイプと比べると、保険料の割には保障は少なくはなりますね。

お求めの保険は医療とガンのときに保障が受けれるものということですが、死亡時の保障はなくてよかったですか?
それでしたら、新しい保険に加入後に、ながいきくんは解約しても問題ないかなと思います。
死亡保障も必要なようでしたら、ながいきくんの死亡保障部分だけ残しておくのも良いかと思いますが、タイプによっては掛け捨ての死亡保障がたくさんついてるので、そこは確認が必要かも。

医療保険とガン保険についてですが、どういうときにお金を受け取りたいかで答えが変わります。
ガンで入院したときの上乗せとか、ガンと診断された場合の一時金、または先進医療を受けたときの治療費などであれば、医療保険にプラスできるものもあります。
ガンの場合の保障を充実させたい場合には、ガン保険を選ぶのが一番ですかね。

個人的には、ガンの保障を充実・・・となると、医療保険とは別々で加入された方が、将来的には融通がきくかなと思ってます。
入院した時に実際に給付を受けた経験もあるので、
医療保険は絶対に必要だっていうことは
わかっているのですが、
ずっと入っている保険も年齢が上がってくると
保険料もかなり上がってきますし、
毎月の保険料だけで6万円くらいは
かかってしまっていてもったいないですし
旦那も満期迄に生命保険の給付を受ける事は
そうそうないから減らさないかと言っていて
生保の掛け捨て部分の一部を
解約ようかと思っています。

そこで、将来の為に別の方法で役立てた方がいいと
考えているのですが、
他に充当するのに何か良い案はあるでしょうか?
将来は年金だけでは不安なので、
確定拠出年金?みたいなのも入っているけど、
そっちを強化するか、
積み立てみたいなのにするか
他に方法があればと考えてはいるのですが、
よい運用 方法があればおしえてください。

よく知らないまま保険に入っていて
十何年かの間ずっと、
年間70万円くらい払っていたので
そろそろ考えなくてはと思ったのですが
保険とかよくわからないことに気付いたので
FPの勉強でも初めようかと真剣に考えています。
保険とか年金とか
資産運用とか老後とか
よく考えると難しいですね。

家族で安心して老後まで暮らすってことも
考えなくてはならないし、
子供が生まれたら学資保険とかも
考えなければならないし
とりあえず生保だけ少し減らそうかと思います。

こちらのコミュニティの説明にもあるように
保険て、一生分と考えるとやはり
マイホームの次くらいに高い買い物ですね。
安心を買うものだから仕方ないとは
思いますが、いろいろと考えてしまいます。
> 68 Taro'sMum@Sciurusさん
はじめまして。
お返事が大変遅くなってしまいました。申し訳なく思ってます。

プロフを拝見させて頂いたところ、FP技能士の3級を合格されたみたいで、おめでとうございます!
わからなかったところは少しは解消されましたか?(^^)

人生にはお金はつきものですよね。
どれだけ貯めればいいのか、どれだけ増やせばいいのかっていうのは、どういう人生をおくりたいかによって変わってきますよね。

まずは理想の将来像をもとに、ライフプランを書いてみると、いろいろなことか明確になってスッキリしたりもしますよ☆
それがわかれば、どういう商品を選べばいいのか…なども絞られてきますしね(^_?)☆
旦那の保険です

5年ごと利差配当付新積み立て型介護保険50万

70才払い済み
定期保険特約 保険期間15年950万
収入保障特約15年年金額200万

介護保障特約 保険期間15ねん 1000万
障害特約本人型 保険期間70才 1000万

15ねんまんき

日額6000

成人病日額4000
三大疾病日額5000

先進医療保険期間5年 500万
移植医療 保険期間10年 1000万
死亡保障5000万です

自営です!内容はいかがですか?
> 70 かくれ桃尻さん
ご主人は自営業なんですね(^^)

この保険の内容について、どういったことを知りたいですか?
たとえば、
◎どういうときにお金が受け取れるのか?
◎この保障で足りてるのかどうか?
◎将来どうなるのか?
などなど。
なんでも思いつくままにどうぞ♪

> 楓さん
保障にたいして高くないか

この保障で足りてるのか
他の生保会社と組み合わせて入った方いいのか
子供が3人で国民年金は無いと言うことで…
個人年金はいくら月貰えたらいいのか
怪我のときの労災は入ってるが収入保障入った方いいのか
ですかね冷や汗悩みすぎてパンクしそうです泣き顔
> 72 かくれ桃尻さん
改めて(^-^)

> 保障にたいして高くないか
これはですね、基本的には保険ってのは細かくパーツ単位にまで分けると、保障に対する金額はほとんど変わらないんです。金融庁の認可商品ですので。
といっても、表面的には同じ内容で、保険料に差があったりはするんですけどね。しかしながら、安いには安い、高いには高い理由がちゃんとあったりします。

ですが、不必要な保障があれば、それは無駄であり、その保険料も無駄なので、必要な保障に対しては高いということになります。
たとえば、32型の普通のTVでいいところを46型にすれば一見大きくて良さそうですけど、その分は高くなります。また、そのTVに録画機能がついていたら、その分も高くなります。
本来、必要なもの(保障内容、金額など)がなんなのか、それを明らかにして、それに合ったものにするのが一番安いと言えるのではないかと思いますが、かくれ桃尻さんはどう思いますか?

ところで、自営業でも国民年金は納めていればあるはずですよ。将来受け取れるかどうかは別として(^^;
厚生年金のことでしょうか?
教えていただきたいです!外資系の利点・欠点を教えていただきたいです。今一番お金がない時期で、掛け捨てで低価格で最低限必要なものを揃えたいと思ってるんですが、何が解らないかもわからない状態だし…共済も検討してるんですが、どうですかねぇ…
> 74 凹 MISA 凹さん
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

外資系の利点・欠点ということですが、外資系だから良いとか悪い・・ということはないです。
基本的には会社個々の方向性などの違いになると思いますが、外資系の会社の多くがとってる方向性としては
○商品をパッケージではなくてパーツで販売しているので、必要なものだけを組み合わせれる。→保険料の無駄な部分が少なくなる。
○運用の利益などが出た場合に配当金を出さない無配当の商品なので保険料が安い。ただし、今はほとんど配当金が出ないので保険料が安い方が得ですが、将来、利率が上がって配当金が出れば、有配当タイプの方が特になります。
○働いているうちの現役世代の保障だけでなく、老後の保障などに重点をおいている会社が多い。
○リスクの細分化によって、保険料が安くなる会社もある。たとえば、タバコを吸わない人は保険料が安いなど。
などでしょうか。

今考えられている、最低限必要なものはどういったものがありますか?

少し考えてみました!旦那の生命保険は収入保証型の三井住友のあいおい生命保険で入ろうかと思ってます。その他はまだ決まってませんが最低限必要なものと考えてるのは、

主人
・入院10,000円
・三大疾病に手厚いもの
・がん保険(通院で保証がでるもの・一時給付金が充実しているもの)


・入院5000円の保証
・死亡保証400万
・がん保険(主人と同様)

こんな感じなんですが、いい保険ありますかねぇ?
よろしければ、アドバイスお願いします(*´`*)
> 76 凹 MISA 凹さん
おはようございます♪
いろいろとお勉強されたようで素敵ですね(*^^*)

最低限として、ご主人の死亡保障、
医療保障(三大疾病)とMISAさんの医療保障(がん)と死亡保障ってことですね。
ご主人の死亡保障の保険金(受け取れる金額)は計算してみましたか?

あと、今は保険料を抑えたいとのことでしたが、すべてを理想的に満たしたとして、最高で月々いくらまで大丈夫ですか?
2万円くらいですべて抑えたいですね!!

死亡保証は月々20万出るタイプが良くて、タバコも吸ってなく健康体です☆どのくらい特約で安くなるかは計算してないです。

オススメあれば、お願いいたします(>_<)
> 78 凹 MISA 凹さん
こんばんは!
2万円が上限ってことですね(^-^)
MISAさんに合ったものをご案内するために、もう少しお話を聴かせていただいてもいいですか?

ご主人の死亡保障は月々20万円受け取りたいとのことですが、お子さまの教育費なども含めてってことでよかったですか?
また、いつまで必要ですか?

病気やガンになった場合に心配なこととして、高額な医療費やお仕事できない間の収入減などがありますが、MISAさんはどういうときのお金が心配ですか?
> 楓さん

そうですねぇ…まず20万の中には家のローン・車のローン・養育費などが含まれてます。持ち家ですが、私が主契約なので。あと、必要な年数は一番下が0歳なので、22年間・家のローンで考えると約30年ですかね。

病気で心配なのが、手術費用・またさまざまな治療に対してのお金・入院中の生活費ですかね。がんに対しては、より良い治療が選べれるくらいの保証がほしいですかね。

あまり詳しくないので漠然としててすいませんがく〜(落胆した顔)

> 80 凹 MISA 凹さん
分かりやすくありがとうございます(*^^*)

持ち家だけどMISAさん名義なんですね。これはローンを借りるときの事情とかですか?
となると、せっかくの持ち家ですけど万が一のときの住まいの保障はないんですね(>_<)
なので、ご主人に万が一があったときのローンの保障を準備ということですね。
これは20万とひとくくりにせずに、毎月のローン額×残りの期間(30年)で収入保障を組むといいですね。そうすると団信の代わりになりますし、繰り上げなどした場合には見直しもしやすくなります(^-^)

他はお子さまが社会人になられるまでの生活費や教育費、それと車のローンなど…ということですね。
その後のMISAさんの生活費などは大丈夫ですか?MISAさんの老齢年金が受け取れる65歳くらいまでは必要ですか?
あと、遺族基礎年金・遺族厚生年金なども計算はしてみましたか?


病気に関しては、手術費用を含めた治療費、入院中(退院しても仕事ができない間)の生活費ということですね。
治療費については、短期間の入院もあれば、長期間の入院もありますが、どういうときが心配ですか?
闘病中の生活費ですが、ご主人はサラリーマンですか?自営などでしょうか?

そして、がんのときにはよりよい治療を受けれるように…ですね。
がんのときにかかる大きくなるお金としては、先進医療を受けた場合、健康保険適用外の治療を受けた場合ですね。
最近では、自分の血液を抜いて免疫力をアップさせて、また体内に戻すというようなのもありますが、1回に60〜100万ほどかかったりします。効果はあるようですが、本当にお金はかかりますよね。
それと、民間療法などでも莫大にお金を使ってしまう場合はあるようですね。

がんの保障としては大きく分けると、各治療ごとに保障があるものと、治療内容に関係なく診断されればまとまったお金が一度に受け取れるものがあります。

がんは種類や部位、状況によって治療内容は違いますし、医療の進歩によりどんどん新たな治療ができていくので、将来までを見据えると、治療ごとに受け取れるものよりも、まとまったお金を受け取れるものの方が何にでも使えるのでよいかなと思ってますが、MISAさんはどう思われてますか?
まとまったお金を受け取る一時給付金の多いものがいいのかなあなんて考えてます。富士生命はどうなんですかね。。あまり知識がなくてすみません。

住まいの保障は、私が死んだときにローンがなくなるけど、主人が亡くなった時にはローンがなくならないという意味で書いてみました。わかりにくくてすみません。

私は一応看護師なので、生活費は何とかなるとは考えています。正直、遺族基礎年金・遺族厚生年金はさっぱりどういったものかわかりません(笑)  

主人は、会社員です。

いろいろ参考にさせていただいてます。ありがとうございます(*^^)
> 82 凹 MISA 凹さん
こんにちは。
お住まいのローンの件については、そう理解してましたので大丈夫ですよ^^
こちらこそ、説明がわかりにくかったようでごめんなさい。

一般的に、マイホームを購入するとご主人が亡くなった場合にはローンが無くなるのがメリットという考えがあります。
遺されたご家族の住まいについてはその分の資金がいらなくなるので、保険に加入する必要もないし安心ということです。

で、MISAさんのご家庭では、ご主人が亡くなった場合にはローンがなくならないので、そのローンの残額に合わせて、毎月のローン額×残りの期間(30年)で収入保障タイプの保険に加入しておくと、お住まいの心配はなくなるので安心ですね、という意味でのお話でした。
んー、文章だとちょっとわかりにくいですかね。
よくわからないところは遠慮なく突っ込んでくださいね✩

MISAさんは看護師さんなのですね。
それは将来的にもお仕事ができますし、それは強みですね。
ただ、今はお子様も小さいですし、3人いらっしゃるとのことですので、いつから働けるか、また、どれくらい働けるかも考えておくとよいかと思います。
母子だと、夜勤はしにくいとか、時間が長くできないとか、いろいろと不都合も出てきたりするようですので、その場合のお給料とかで考えてみてくださいね。

あと、ご実家は近くですか?近くならば、親御さんの協力もえられるととても助かりますよね。
近くでない場合には、保育園などに預けたりするのもなかなか大変という現状もあったりしますので、そういうのもイメージしてみるといいかもしれません。


遺族基礎年金・遺族厚生年金ですが、これは、国民年金や厚生年金を払っている世帯主がなくなった場合に遺族(妻・子)が受け取れるものです。

遺族基礎年金は、

基礎が786,500円
それにプラスして、
第1子226,300円
第2子226,300円
第3子75,400円
が受け取れます。
これは、子が18歳まで受け取れます。

仮に、今ご主人が亡くなった場合
786500+226300+226300+75400=1314500円が1年間に受け取れます。
1ヶ月あたり、約11万円です。


次に、遺族厚生年金ですが、こちらはご主人のお給料によって変わります。
とてもざっくりした計算をしてみると、ご主人が今までのもらった給料の月平均が25万円だった場合、約40万円ほどになります。(※実際の数字とは違いますので参考程度です)
1ヶ月あたりにすると、3万円ちょっとです。

また、お子様が18歳以上で、かつ、MISAさんが40歳以上〜国民年金を受け取るまでの期間は、中高齢寡婦加算というものが受け取れます。これも厚生年金からです。
こちらは年に589,900円、1ヶ月あたり約5万円です。


ということで、今現在でも、年に約170万円、月々14万円ほどの保障はあるということになります。
これも計算した上で、足りない分を保険で準備すると無駄がなくてよいかと思います。



がんの保険についてですが、まとまったお金が受け取れるものがよいということなので、一時金を重視している富士生命のようなタイプは向いていると思います。
あんしん生命のがん治療支援保険なども一時金重視タイプですね。
富士生命は再発よりも初回を特に重視できるので、初回診断時には大きく受け取れるように設定することも可能なのが大きな魅力でしょうか。

一回を重視ということであれば、特定疾病終身保険というのも使えます。
こちらは、がんだけでなく特定疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中の三大疾病のことです)の場合に、一時金が受け取れるもので、仮に三大疾病にならなかった場合でも死亡時には受け取れるという保険です。
掛け捨てタイプが多いガン保険と違い、いつかは必ず受け取れるのが魅力です。
がんを再発して100万円を何回も・・・よりも、一度に500万円とかを受け取った方が効率的と考える人には人気ですね。


あと、ご主人は会社員とのことですので、病気で仕事ができない間には健康保険から傷病手当というものが受け取れます。
こちらは、1年半まで、お給料(基本給)の6割が受け取れます。
足りない4割、また、1年半以上になった場合の備えがあると安心ですよね。



つらつらと文章で書いてみましたが、わかりにくいところも多いと思いますので、もっと聞いてみたいところや疑問などはなんでも気軽に聞いてくださいね^^
遅くなりました。年金は大変勉強になりました!私は知らなかったので、年金を視野に入れて収入保障のことが考えられそうです(*^^)v

最近、保険屋さんの話を聞く機会がありました。終身で夫婦ともに婦死亡保障300万で安い所をご存じでしたら、教えていただきたいです。今は、月に5000円(払込50歳)のを検討しています。

あと、がん保険についてなのですが、通院保障のあるものを勧められましたが、そういうものの方が人気なんですかね?また、医療保険も通院が保障されているものがよかったりしますかね。

アフラックの保険を勧めてもらいましたが、最近保険を見すぎて何がいいのか自分の中でわからなくなってきました。全部の保険合わせて2万前後にしたいと思ってましたが、難しいですかね・・・(@_@;)
> 84 凹 MISA 凹さん
こんにちは。
遺族年金のお話、お役に立てそうでよかったです。

収入保障に限りませんが、保険は
『必要になるお金ー準備済みのお金=足りないお金』
の足りないお金の分を補うのが目的です。
つまり、もしものときに「いくら必要か?」「いくら準備できているか?」を先に考えないと、ムダな保険料を使ってしまうことになりますからね。


夫婦ともに終身の死亡保障を300万円ということですが、これは何のために準備するものでしょうか?
また、払込を50歳で検討されているのはどうしてでしょうか?

安い所・・・ということですが、基本的には保険は同じ内容なら保険料もほぼ同じです。安いものには安いなりの理由(なんかしらのリスク)があります。
この場合だと、終身保険にも、大きく分けていくつかタイプがあります。
例えば・・・
★ノーマルのもの
★払込期間が終わるまでは解約金が少なくなるもの
★市場の利率によって解約金や保険金が増えるもの
★運用次第では解約金が減ることがあるもの(解約金や保険金が増えることもある)
★外貨建てで為替によって保険料や解約金・保険金が減ることがあるもの(増えることもある)
などです。
そして、それぞれに特徴やリスクが違うということです。
なので、MISAさんが終身保険に加入される目的によって、どれが一番お得になるのかがわかります。
目先の安さに惑わされると、いざ受け取る時に役に立たない!なんてことにもなりかねませんので。


がん保険についてですが、その方はどうして通院保障のあるものを勧められたのでしょうか?理由は聞いてみられましたか?

以前お話を伺った際に、がんの保障は治療ごとに受け取るようなものよりも、まとめて一時金で受け取れる方がよいとのお考えでしたよね?
それならば、通院保障も含めて、まとめてお金を受け取れるものでいいのではないでしょうか?


保険を見すぎると、何がいいのかわからなくなりますよね。
いままで何百と相談を受けてますが、ネットで各社のパンフレットを請求したり、いろんなFPや保険担当者から商品の説明ばかり受けた方々は、みんなそうなってからご相談に来たのでよくわかります。
これは、お客様だけでなく、保険を販売している担当者でもいろいろなのを見て商品の良い悪いを考えてるとわからなくなるのです。
なぜなら、商品自体に良い悪いはないからです。
良い=安心できる=もしものときの不安を解消できる=足りないお金を受け取れるものなのです。


ということで・・・

まずは、どういうときのリスクのために、いくら必要なのかを明確にしましょう。
そして、次にリスクの大きい順(可能性が高い順ではありません。経済的に困る順です。)に優先順位をつけていきます。
そうしたら、予算の許す範囲で、優先順位の高い方から順に加入してください。
うっかり優先順位の低いものから入れてしまうと、必要なものが入らなくなってしまいますからね。

ボクができるのは、これを明確にするお手伝いです。

2万円あれば、すべてはまかなえなくても、経済的にどうしようもないような状態にはならないだけの準備は十分にできる、とボクは思いますよ。

ちなみに、2万円というのはどういう理由で決められましたか?


ではでは、またまた長く書いてしまいましたが、わからない点などあれば聞いてくださいね☆彡

夫婦ともに終身の死亡保障を300万円葬儀代で、収入保障は生活費の保険と考えています。50代で払い込むのは、老後葬儀代を心配しなくていいようにと考えてました。60歳まで健康に働いていくことができれば、60歳でも65歳でも何の問題もないんですけど(>_<)最初はブリッジを考えていたのですが、終身のほうが安心な気がしてきて・・・

ちなみに、2万円は給料の中でギリ出せる範囲です。

今まで、いろいろご相談ありがとうございました。そろそろ主人と話して決めていきたいと思っています(*^^)
> 86 凹 MISA 凹さん
こんにちは♪

終身保険はご夫婦の葬儀代ということですね。
将来の解約金ではなく保障として受けとるのが目的であれば、変額終身保険が一番割安でリスクも少なく、将来のインフレにも対応できるタイプになります(^-^)
ソニー生命などが扱ってますよ。

50代までのお支払いは、早く払い終わってあとは楽にしたいということですね。
長く支払いを続けるのも大変ですもんね。
月々にゆとりがあれば短くするのは良いと思います。
あと、長めにしておいて月々は少なくしておいて、50代くらいでまとまったお金ができたら残りの分を一括で払っちゃうってのもありですね。
住宅ローンの繰上返済のような感じです。

また、60歳まで健康に働いていくことができれば…ということですが、もし今と同じようにお仕事ができなくなるとしたら、葬儀代の保険料どころではなく生活の方も大変ではないでしょうか?
一番最後のためのお金も必要ですが、もっと前に必要になるかもしれないリスクも考えてプランを作ると安心度が増すかと思います。


2万円もあれば、十分にプランを組めますので、心から安心できる保険にできるように応援してますね。

また何か質問などありましたら、気軽にきいてくださいね☆
ソニー生命さん見てみますね!本当に基礎知識からなかったので、気軽に色々聞けて親切に答えていただいたことが大変嬉しかったです。またコミュ覗かせてもらいますので、よろしくお願いいたします(*^▽^)ありがとうございました!

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命保険? 更新情報

生命保険?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング