mixiユーザー(id:1833966)

2020年10月30日05:31

57 view

韓国、サムスン帝国のカリスマ死去で後継者に1兆円の巨額相続税、盤石かサムスンの経営

 韓国を支える大財閥サムスンの会長だった李健熙氏(写真)が25日、死亡した。2014年に心臓発作で倒れて以来、入院生活で実質上、サムスンの経営から退いていた。

◎長男の副会長に莫大な相続税
 後を継ぐのは、長男の李在鎔副会長(写真)だが、世界に冠たる企業集団のサムスンを受け継ぐだけに、莫大な相続税だと言われている。
 故・李健熙氏の個人資産は、サムスン電子の株の他、グループ各社の株、そして不動産を合わせると、日本円で約2兆2000億円と言われる。長男の在鎔副会長が納めねばならない相続税は、1兆円前後にのぼるという。
 さすが半導体、ディスプレー、スマホ、テレビなどで世界最大級のサムスン電子などを率いていただけある。

◎カリスマ支配による積極果敢な投資で世界のサムスンに
 たださすがに1兆円という超弩級の相続税の支払いは、苦しいはずだ。持ち株を相当、処分しないと工面できまい。
 この5月、在鎔副会長はサムスン財閥の「世襲を止める」と発言したが、事実上、世襲はできない、という吐露でもある。これは、サムスン財閥の黄昏の始まりかもしれない。
サムスン財閥の核であるサムスン電子が、これほどの企業にのし上がれたのは、亡くなった李健熙氏の功績だと言える。
 カリスマ的とも言える絶大な権威で、半導体不況の時も日本勢が投資を躊躇うにもかかわらず、サムスン電子は果敢な投資を行い、次の好況期に果実を得た。こうしてDRAMとフラッシュメモリーの2本柱を世界一に仕立てた。
 またスマホと有機ELの投資も同様に、立ち上がりに果敢な投資を行い、他社を振り切った。
 すべて創業家の李健熙氏の決断である。

◎創業家の後を継ぐサラリーマン経営者は難しい
 しかしサラリーマン社長に受け継がれた時、サムスンの、特にサムスン電子の強みを持続できるかどうか、疑わしい。
 日本には、創業家が経営から退いた後、鳴かず飛ばずになった例はたくさんある。かつては世界に輝いていた松下電器産業(現・パナソニック)が、今では平凡な電気会社に成り下がっている。シャープの場合、早川徳次氏が率いた時代、世界で最初に電卓を市販し、またテレビなどで地歩を築いたが、その後のサラリーマン経営者が液晶事業で失敗し、台湾メーカーの軍門に降っている。

◎日本企業にもいずれはチャンスか
 在鎔氏がいる間はいいとしても、その後のサラリーマン経営者となった時、サムスン電子に日本の輝く電機の二の舞にならないかどうか分からない。
 その時は、日本勢にとってはチャンス到来かもしれない。

注 容量制限をオーバーしているため、読者の皆様方にまことに申し訳ありませんが、本日記に写真を掲載できません。
 写真をご覧になりたい方は、お手数ですが、https://plaza.rakuten.co.jp/libpubli2/diary/202010300000/をクリックし、楽天ブログに飛んでいただければ、写真を見ることができます。

昨年の今日の日記:「ペンス副大統領、再びスターリニスト中国を厳しく非難、ナイキなど国内企業や諸機関にも対中すり寄りを警告」

3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031