mixiユーザー(id:39118381)

2015年06月10日21:54

185 view

サスのセッティング

私は免許を持つ前からラジコンをやっていたので
足回りのセッティングとかの基礎知識は、ラジコンから学んでいます。

足回りのチューニング方法は、ラジコンと実車の差は大してありません。
バイクも基本構造が違えど、ダンパーやスプリングなど共通点が多いのです。


まず基本なのが、スムーズに動く事。
アーム単体を組んだら、自重でポトンと落ちるくらいのスムーズさが必要。
なおかつ、可動部のガタが必要最小限であって予定外の方向へ動かない事。

実車だとピロ足やウレタンブッシュ化が該当。
バイクだとスイングアームの支点の調子やフォークの伸縮。


ある程度自重で沈みつつ、かつボトムしないレートのバネと
バネの硬さにマッチした減衰のダンパーも超重要。
自重で沈まないようなサスだと、加減速でタイヤが浮いて飛んでいきます。
ダンパーもユルいと跳ね、カタいと突っ張ります。

実車やバイクだと、社外サスパーツ等を一式交換すると
車種別にバネとダンパーがマッチした状態で組まれているので
あまり考えなくてもいいのですが…

ラジコンで社外品だと、汎用タイプを車種別に組んで自分でマッチさせる必要があります。
ユニット全長、全縮時の長さ、ストローク量、バネ選択、プリロード選択などを
ユーザーの手で行います。
ダンパーの減衰力は、実車のようにダイヤルでクリクリとは出来ないので
内部のダンパーピストンの穴数を選択したり、
封入するダンパーオイルの粘度を選択して行います。

意外に、「バネとは何ぞや」とか「ダンパーとは何ぞや」という知識は
実車パーツを触ってもなかなか理解できませんが、小さくて手元で動かせるラジコンなら
意外なほどの基礎知識が学べます。

オモチャとバカにできませんよ、コレは。
8 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する