mixiユーザー(id:168303)

2022年05月02日00:06

85 view

全国に広がってほしいコンビニトイレの公共化

コロナ禍でテレワークしていた時期、運動不足になるので毎日1時間ぐらい近所をウォーキングしていて、そのときに、気ままに歩いていると、トイレに行きたくなったときにトイレを利用できるところがなくて困った。
若いころはたかが1時間ぐらいでなんともなかったが。

トイレが近い問題は高齢者のもっとも身近で深刻な問題だ。気候がよくなってウォーキングや山歩きにはいい季節になるが、山や緑地、公園にも意外とトイレがないことが多い。
外でお弁当食べたりビールもおいしいが、そのあとのトイレの有無を考えておかないと。
男性はいよいよ我慢できないとなったら草むらに入って行って用を足すことができるが。

さて、郊外を歩いていてもたいがいコンビニはあるので、コンビニのトイレを公共トイレとして協力してもらえるととても助かる。
ただし何かドリンク1品でも買ってくれたら店も協力し甲斐があるが、タダで使われて、汚されて、ペーパーの補給や掃除の負担がふえたのでは、まったく店側にはデメリットしかない。

いっそ有料にしたらどうか。トイレを使う側も有料なら使うのやめとくわ、という人もいるだろうし(使う人が減る)、緊急ならお金を出してでも使うはず。
それに、使う側も、タダで使って何も買わず出てくるのはうしろめたいが、ちゃんと料金を払うのなら堂々と利用しやすい。
料金は10円〜50円くらい。ドリンク代より安く躊躇せず払える金額。小は10円大は50円とか( ̄∇ ̄)ウソ)
紙を異常に使う人もいるようだ。もっとひどい奴はトイレットペーパーを持ち帰る(窃盗やん)。スーパーのトイレにはよく「トイレットペーパーを持ち帰らないでください」と張り紙がしてある。対策として紙も有料にしたいところだがね。
たとえばコインを10円入れたら1m分のペーパーが出てきて、それ以上引き出せないようになってるとか(もっと紙を使いたい人はコイン追加)ね。そうすれば、無駄に使う人が減ると思うが。

海外では公共トイレはたいがい有料。中にはトイレの入り口に人が立っていて料金を払わないと入れてもらえないシステム。
トイレや水がタダというのに慣れてしまっている日本人は、その設置や維持にどれだけコストがかかっているのか・・SDGsのためにも考え直すべきときに来ている。

ちなみにコロナワクチンも基礎疾患のある人以外は有料にすればいいのにと思う。予防効果はないワクチンをいつまでも受けさせ続ける意味とコストはいかほどのものか。7月までには4回目接種が始まるが、いったい何回目まで続けるつもりだろう。みんな自分の頭で考えよう。
接種券が送られてきたから受ける(受けなきゃ)という人が多すぎる。予防効果はほぼなく、重症化は防げるかしらんがひどい副反応や後遺症で長期間苦しむ可能性もある。それでも「無料だから」「みんなが受けてるから」「受けないと批判されるから」という理由だけで接種している人が多い。有料にすればもう少し自分の頭で接種のメリットデメリットを考えて接種するようになる。








トイレを利用できる場所を知って

■コンビニトイレ公共化、オーナーの苦悩「掃除の負担が増すのに、お礼も商品購入もない」
(弁護士ドットコム - 05月01日 08:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=6942214
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る