mixiユーザー(id:168303)

2020年05月01日00:41

76 view

メーデーメーデー

5月になった。すでに4月から連続休暇に入っている人もいるがうちは暦通り。昨日今日は仕事で、明日から休みだ。
私は4月より週半分はテレワークだったが、5月からはほぼ全面的にテレワークになる。
大阪市内はコロナ危険度が高そうなので自宅勤務できるのはありがたいが、結局オンとオフの切り替えができず、4/29昭和の日も休みだったのにほとんど仕事していた。
で、今日はいい天気だったし休みの日に仕事した分今日は早く終わって運動がてら歩こうかと思っていたが、ずーっとテレビの国会中継を聞きながら月末でバタバタしているうちに夜になってしまった。まぁ仕事の合間に昼からビール飲めるというメリットはあるが(笑)

5月7日までと期限つきで外出を制限する「緊急事態宣言」も結局5月末まで延長となった。そうなるだろうとは思っていたけれど、新緑のいい季節だけにリフレッシュしたいよね。それに学校は一体いつになったら始めることができるのか。子供たちも焦りが出てきている。休校が長期化すれば学習の遅れを取り戻すことができないので、いっそ海外みたく9月始業にしたらどうかという議論が現実味を帯びてきた。

長期化する巣ごもりを快適に過ごすためのツールやメニューをあちこちで紹介しているけど、とってつけたようなエンタメがなくても、毎日ふつうに過ごせばいいのではないだろうか。外出自粛といっても旅行したり県境超えたりしなければいいのだから近所をウォーキングして季節の風景を楽しみ、かなり離れたところのスーパーに行って買い物してみるとか。当然行動は一人で。家の中ではいやでもずっと家族といるのだから外に行くときくらい別々で。 

先日いま流行りのオンライン飲み会なるものを初めてやったけど、画面みながらまぁまぁ集中しないと聞き逃してしまうしこちらもまぁまぁ大きな声も出さないとメンバーに通じないので、終わったあとすごく疲れた。大して身になる話もなく、みんなの近況がわかった程度のことで、オンラインでつながってまで飲み会をする必要性を私は感じない。
老父母や妹たち家族も、オンライン帰省ならぬオンライン奇声をあげて盛り上がる人種ではない。毎年GWには会ってるのだが今年は集まるのは見送るのが当然のことと認識している。

NHKクロ現で、宇宙飛行士若田光一さんにきく、(宇宙船のような)籠りっぱなしの共同生活でもストレスをためない極意というのをやっていた。


◆一日一日を乗り切ることだけ考える(先が長いと思うとしんどくなるので)
◆お互いの大切な時間や空間を尊重する。(話し合って譲り合う)
◆全員の不満を均等にする。(だれかの満足を目指すと他にしわ寄せがきてうまくいかない、不満のばらつきをなくす)

なるほど。
まぁワタシ的に言えば淡々と小さなことで満足するクセをつける。完璧を求めない。
先が見えない、と思うとしんどいから。そーいう経験は介護や不登校で経験済み。あの日々に比べれば全然耐えられる。


■安倍首相、緊急事態延長、自民に伝達=5月末まで全国、4日決定で政府最終調整
(時事通信社 - 04月30日 18:02)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6066812
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る