mixiユーザー(id:11645280)

2020年03月10日11:27

41 view

落語と時代背景

落語の種類

時代
平安末〜鎌倉時代(貴族、武家)
「西行」「和歌三神」「大師の杵」(川崎大師)「扇の的」「袈裟御前」「須磨の浦風」「源平盛衰記」

歌舞伎、能
「舟弁慶」「初音の鼓」「猫忠」(義経本桜)
「蹴上」(四ッ谷怪談)
「蛙茶番」(地雷也)
「らくだ」
「文七元結」浅草〜言問橋
「髪結い新佐」深川門前仲町

仮名手本忠臣蔵

大序(鶴ヶ岡八幡宮社前の場〜兜改め)「田舎芝居」「小夜衣」「素人芝居」「そってん芝居」「ちり塚お松」
二段目(桃井館の場〜松切り)「芝居風呂」
三段目(足立館の場〜道行旅路の花婿)「浮世風呂」「紙屑屋」「質屋芝居」「よいよい蕎麦」「小倉舟」

四段目(塩冶判官館の場〜判官切腹)「田舎芝居」「十二支役者」「辻八卦」「由良之助」「四段目(蔵丁稚)」「淀五郎」
五段目(山崎街道の場〜二つ玉)「猪買い(六段目)」「中村仲臓」「能狂言」「武助馬」「村芝居」
六段目(与市兵衛内の場〜勘平切腹)「片袖」「ニハ義太夫」「鹿政談」
七段目(祇園一力茶屋の場)「一分茶番」「落ちゃるか」「軽業」「七段目」
八段目(道行旅路の嫁入)
九段目(山科閑居の場)「九段目」「雪こかし」
十段目(天野屋の場)「天野屋義平(ばれ噺)」
十一段目(高家討入の場)「五目講釈」「山岡角兵衛」

人情味(武家)
江戸初期(寛永〜)
「播随院長兵衛(芝居の喧嘩〜鈴ヶ森)」
「たがや」両国橋
「岸柳島」厩橋
「小烏丸」琵琶湖
「抜け雀」小田原
「左甚五郎(竹の水仙(名古屋市鳴海)〜叩き蟹(永代橋)〜三井の大黒(日本橋)〜ねずみ)仙台」講釈ネタ
「雁風呂(水戸黄門)」東海道掛川
「大工調べ」「火事息子」「宮戸川」浅草
「禁酒番屋」「蕎麦の殿
様」

武家
「葱鮪の殿様」上野御徒町「目黒の秋刀魚」目黒鷹番
「粗忽の使者」
「三味線栗毛(錦木検行)」「妾馬(八五郎出世)」
「松変え」
「普段の袴」御徒町
「万病円」「荒茶」
「高田の馬場」
「やかん舐め」墨堤
「禁酒番屋」

町人台頭
江戸中期(元禄〜享保)
「文七元結」浅草吉原〜
「幾代餅(紺屋高尾)」吉原〜神田紺屋町〜両国
「唐茄子屋政談」浅草(吉原)
「雪の瀬川」
「おかめ団子」

町奉行
「佐々木政談」「てれすこ」「さじ加減」「三方一両損」「五貫裁き」「次のご用日」
大店
「幸助餅」
「白薩摩(菊江仏壇)」
「立ち切り(線香)」
「鼠穴」
「柳田格之進」(湯島)
「三年目」「三人息子」「山崎屋」「片棒」
歌舞伎役者
「中村仲蔵」「淀五朗」「花見小僧〜刀屋」「高尾(反魂香)」「本膳」「こんにゃく問答」「泣き塩」「六尺棒」「石返し」
「甲府い」「鰍沢」
「帯久」「笠碁」
「崇徳院」上野山
「星野屋」
「竈幽霊」「野晒し」
「花見酒」王子飛鳥山
「富久」浅草〜深川
「花見の仇討ち」王子飛鳥山
「長屋の花見」
「佃祭」「百川」
「試し酒」
「勘定板」馬喰町
怪談物
「もう半分」「真系累ヶ淵」「乳房榎」「牡丹灯籠」

「白髭橋」「永代橋」

町人文化
江戸後期(文化〜天明)
「ちきり伊勢屋」「掛取り」「芝浜」「宿屋敵」
「らくだ」「小金餅」「ねずみ穴」「味噌蔵」「三年目」「三人息子」「初天神」「真田小僧」「雛鍔」「金明竹」「子ほめ」「寿限無」「たちきり線香」「蔵丁稚」「質屋蔵」「蛙茶番」「茶の湯」「居残り佐兵治」「一分茶番」「馬の巣」「棒鱈」「家見舞い」「三軒長屋」「文違い」「骨違い」「六尺棒」
「舐める」「浮き世床」「夢の酒」「御神酒徳利」
「二十四孝」「二番煎じ」「市助酒」 「開帳の雪ちん」深川不動「持参金」「植木屋娘」「青菜」「寝床」「欠伸指南」「始末の極意」「指南書」「鷺取り」「つる」「垂乳女」「不動坊」「粗忽長屋」「松竹梅」「三人無筆」「転宅」「笠碁」「碁泥」「一眼国」「馬の巣」「長屋の花見」「近所付き合い」「町内の若い衆」
「堪忍袋」「厩火事」「金の大黒」「宿屋の富」「水屋の富」「山号寺号」「猫の災難」「鰻の幇間 」「 幇間腹 」「小言幸兵衛」「幽霊長屋」「文違い」「三枚起請」「品川心中」「縄のれん」「あんまの炬燵」「芋俵」「藁人形」「人形買い」「ろくろ首」「胴切り」「首提灯」
「化物使い」「のっぺら坊」「天神山」「愛宕山」
「辰巳の辻占」「髪結い新佐」「唖の釣り」「花いろ木綿」「三人無筆」「三軒長屋」「お化け長屋」「釜泥」「眼鏡泥棒」「仏壇盗人」「穴泥」「もぐら泥」

回向院の勘進相撲は春と秋の二回、10日づつ行われて「一年を20日で暮らす良い漢(おとこ)」と呼ばれました。
関取は贔屓筋の応援で暮らす商売。
落語のネタ
「稲川」 実際には猪名川という関取の逸話らしいが、芝居から字をもらって「稲川」と用いている。単に「稲川」「千両幟」、または「稲川治郎吉」という題も見える。同じ逸話が明治初年に大阪から出た初代梅ヶ谷藤太郎にもあるらしく、広沢菊春が浪曲で演じていた。

「佐野山」 谷風梶之助=江戸時代の力士。特に二代目(1750〜1795)の第四代横綱が有名。陸奥の人で、江戸本場所における通算成績は、四十九場所二百五十八勝十四敗十六分十六預五無勝負百十二休で、優勝相当二十一回という記録が残っている。新入幕1769(明和6)年4月〜最終1794(寛政6)年11月。最高位・大関(横綱免許)
 佐野山関=江戸相撲で、力士としては1806(文化3)年3月、鴻ヶ峰改め佐野山が初出。年寄名としては初代佐野山條助(1740年前後?)が初出。
   大阪相撲は不明。

 小野川喜三郎=(1758〜1806)江戸後期の力士。第五代横綱。近江大津の人。
   本姓、川村。谷風・雷電などの好敵手として活躍。新入幕1781(安永10)
年3月〜最終1797(寛政9)年10月。最高位・大関(横綱免許)

「半分垢」「鍬潟」 「大安売り」

「花筏」 花筏関=江戸相撲・大筏岸右エ門、九州出身。1763(宝暦13)年春場所大関として初土俵、宝暦13年冬場所大筏から花筏に改名、1764(明和元)年冬場所花筏から大筏と改名。1765(明和2)年春場所廃業。花筏は1763年冬1764年春の二場所のみしか名乗っていない、その間大関ではなく二段目。
「阿武松」 阿武松緑之助 - 大相撲の第6代横綱
(この他に19世紀後半、明治10年代から20年代にかけて活躍した関脇・高見山宗五郎が現役晩年に阿武松緑之助を名乗った[1]。)



明治以後(町内)
「藪入り」「かんしゃく」「提灯屋」「寄り合い酒」「子別れ」 「厩火事」「熊の皮」「転宅」「鮑熨斗」「風呂敷」「紙入れ」 「五人廻し」「ラーメン屋」「武家の商法」「稲荷俥」「反対俥」「替わり目」「ゼンザイ公社」「胴乱の幸助」「電報違い」「桃太郎」「都々逸息子」「近日息子」「犬の目」「義眼」「稽古屋」「心眼」「探偵うどん」「小言念仏」「付き馬」「新聞記事」「武家の商法」「姫騙り」


「舐める」「浮き世床」「夢の酒」「御神酒徳利」「鼠穴」「宮戸川」「天狗裁き」
女性
「厩火事」「熊の皮」「転宅」「鮑熨斗」「悋気の独楽」「悋気の火の玉」「町内の若い衆」「風呂敷」「紙入れ」「骨違い」「天災」「仔猫」「垂乳女」「三年目」

「青菜」「金の大黒」「錦の袈裟」「黄金餅」「白ざつま」


「一目上がり」「一眼国」「一人酒盛」「二人癖」「二番煎じ」「二十四孝」「三人息子」「三人無筆」「三年目」「三枚起請」「三方一両損」「四段目」「四人癖」「五合目」「五人廻し」「五目講釈」「六尺棒」「六文銭」「七福神」「文七元結」「八五郎出世」「八五郎坊主」「八百屋」「九段目」
動物の名前
「元犬」「鴻池の犬」「犬の目」「仔猫」「猫忠」「猫怪談」「猫の災難」「猫の皿」「猫と金魚」「猫久」「ぬの字の鼠」「ねずみ」「ねずみ穴」「牛ほめ」「牛の丸薬」「武助馬」「馬の巣」「馬の田楽」「柳の馬場」「付き馬」「妾馬」「狸賽」「狸の鯉」「狸の札」「王子の狐」「今戸の狐」「熊の皮」「熊坂」「猿後家」「狸化け寺」「化け物使い」

魚の名前
「鰍沢」「鰻のほうかん」「素人鰻」「後生鰻」「秋刀魚火事」「目黒の秋刀魚」「秋刀魚芝居」「桜鯛」

「金明竹」「猫の皿」「はてなの茶碗(茶金)」「井戸の茶碗」「茶の湯」「備前徳利」
掛軸
「一目上り」「金明竹」「子ほめ」「道灌」「小町」「応挙の幽霊」
花器
「尿瓶」「雪の瀬川」
水壺
「水屋の富」「壺算」「祝いの壺(家見舞い)」「子別れ」

「試し酒」「寄合酒」「百川」「棒鱈」「親子酒」「親子茶屋」「長者番付」「二番煎じ」「市助酒」「らくだ」「坊主遊び」「百人坊主(大山詣で)」「素人鰻」「酒の粕」「一人酒盛り」「もう半分」「禁酒番屋」「義眼」

蕎麦屋
昼(店))蕎麦清、仲村仲蔵、(夜(屋台))時蕎麦、石返し、おすわどん、うどん屋

若旦那の廓遊び
雪の瀬川、明烏、(始まり)よかちょろ、ミイラ取り、干物箱、親子茶屋(茶屋遊び)三枚起請、五人廻し、文違い、辰巳の辻占(辻占茶屋)、品川心中、御見立て、徳ちゃん(廓のゴタゴタ)、山崎屋、大丸屋騒動、雪の瀬川(太夫受け出し)唐茄子屋政断、断ち切り、(勘当)

酒(長屋の酒)
猫の災難、一人酒盛り、寄り合い酒、羽織の遊び 、

ご馳走
金の大黒、本膳、荒茶、茶の湯

棒手振り(行商)
豆屋、孝行飴、唐茄子屋、芝浜、水屋の富、唐茄子屋政断、井戸の茶碗

商家
普段の袴、万病円、引っ越しの夢、仔猫、試し酒、悋気の独楽、権助魚

質屋
質屋芝居、ちきり伊勢屋、質屋蔵、火事息子、
道具屋
尿瓶、家見舞い、竈幽霊、壺算、火焔太鼓、初音の鼓、茶金(はてなの茶碗)、江戸荒物

泥棒
「花色木綿(出来心)」「締め込み」「夏泥」「釜泥」「碁泥」「もぐら泥」「だくだく」「転宅」「芋俵」「仏壇盗人」「眼鏡泥」「穴泥」「蜆売」「両泥」
「探偵うどん」
医者
「夏の医者」「ちしゃ医者」「転失気」「代脈」「犬の目」「義眼」「金玉医者」

「崇徳院」「千両蜜柑」「擬宝珠」「三年目(茶漬け幽霊)」
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する