mixiユーザー(id:39118381)

2017年09月06日18:21

83 view

特殊整備工具

ドカちんのステムベアリング、まだ来ない…
というワケで、同時作業としてホイールベアリングを交換します。

前部分を全部ブン取っているので、前輪がそのまま放置状態。
新品ベアリングは少し前に調達しているが…
「暑くてやってらんね〜」と、放置状態。


では、さっさとヤッちまいます。
「ブラインドベアリングプーラー」というSSTを使用します。

SSTとは「スペシャル サービス ツール」の頭文字で
直訳したら「特殊整備工具」です。


特定の目的のみに特化したツールで、それをさせれば真価を最大限に発揮するが
その目的以外には全く使えないという、アクの強い工具でもある…
このベアリングプーラーも、この目的以外にはまず使用しません。

フツーの人は、こんな工具を買っちゃいけません。
友達に買わせて、必要な時だけ借りましょう…


アタッチメントをベアリング淵に引っ掛け、専用のネジ式プーラーを装着。
ネジでグリグリと引っ張ると… ベアリングが抜けてきます。

「裏から叩けばいいじゃん」と思うなかれ。
1個目は中にある「ディスタンスカラー」が見事に邪魔をして裏から叩けません。
あと、SSTを使うとまっすぐに引っ張り出せるので挿入部分を傷める可能氏が減ります。

外したベアリングは、試しに使っていたステンレス製ですが…
今回はフツーに、接触式ラバーシールベアリングを使います。

社外ホイールは純正と違って、ベアリングを守るダストシールが無いのでムキ出し状態。
よってベアリング寿命が意外に短かったりします。
外したら、挿入部分を清掃してキズや異物を確認。 グリスを塗って
新しいベアリングを挿入します。

原始的ですが、ハンマーで少しづつ叩いて水平を見つつ、丁寧に入れ込んでゆきます。
片方を組んだら、ディスタンスカラーを入れて2回目のベアリング挿入。


作業はアッサリ終了…  あ、ステムベアリングが(今さら)到着した。

9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する