mixiユーザー(id:168303)

2016年04月05日12:33

229 view

なにわのことば

先日終わったNHK朝ドラ「あさがきた」で使われれていた大阪弁は、はんなりと美しい言葉だった。
このごろは、お笑い芸人が早口でまくしたてる大阪弁が大阪弁と思われているが、あぁいう正統派の大阪弁を聞かせてもらうと、私達が普段使っている大阪弁は今はもう別物になってしまってるのだなと改めて感じる。

「わて」「〜だす」「おきばりやす」「おおきに」「あんじょう」「おはようおかえり」など商いの町ならではの言葉なのか、
京都弁にも通じるようなおっとりとした流暢で上品な大阪弁を、玉木宏や波瑠や宮崎あおいが話しているのを聞くと、関西弁=怖いという印象は全くない(もともと、はつもあさも京都の商家出身)。
返事は「はい」ではなく「へぇ」。 否定するときも「あきまへん」「かなんなぁ」と言われるとなんだかやんわり聞こえる。

流行語となった「びっくりぽん」、驚いたときに発する「あれま!」という言葉は、特に大阪弁というわけではないが、育ちの良い商家のお嬢さんのおっとりとした口調にぴったりだし、なにより夫のことを「だんなさま」というときの、その呼び方がとても可愛らしく、男はみな胸がキュンとなる。

大阪を舞台にした昔の映画「ぼんち」や「夫婦善哉」などを見ると、浪花千栄子など味のある女優さんがええ感じの大阪弁をしゃべったはる。言い回しやイントネーションにも独特の艶があって、大阪弁っていいなぁと思った。
朝ドラを通じて「大阪にもこんなに美しい言葉がありますねんで」と広めてもらえてよかったと思う。もっともっと関西弁が全国を凌駕すればいいと思う。

「あほやなぁ」「あほちゃうか」・・はひとりごとでもよくつぶやくが、全く悪意はない。むしろ親しみを込めて言うてますねんで。
でも、関東の人間がおもしろがって間違ったイントネーションの大阪弁を話すのには無性に腹が立つ。とくによく使われる「なんでやねん」の発音が絶対的におかしいのが許せない(笑)。



■「関西弁=怖い」という印象に、地元民は? 「アホか、は悪意なし」「関西人だが××弁は...」
(Jタウンネット - 04月05日 06:20)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=241&from=diary&id=3931400
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る