mixiユーザー(id:39118381)

2016年03月19日23:20

308 view

デイライト、3回目の改善?

以前やっていたTL1000Rに装着しているデイライトですが…

初期(Ver.1)はフロントフェンダーに装着し、うまく溶け込ませていました。

LEDの被視認性やマッチングは良好でしたが
ハンドルやサスで動く先にあるので配線の取り回しが悪く、
ブレーキやフォークの脱着がしづらくなるという欠点がありました。

LEDの一部が故障で消えた事と、フロントフェンダー交換の際に外しました。


次案(Ver.2)は、整備性を重視して車体に装着。
カウル内部のロアラジエーター左右にLEDバー2本を仕込み、
ラジエーターシュラウドに無数の穴を開けて光を漏らすようにしました。
LEDを消灯すると、外から全く見えません。

しかし、思ったほど前へ光が漏れないのでデイライトとしては問題。


そこでもっとシンプル&愚直、直球ストレート的に改装しました。
LEDバーをモロ、正面に向けちゃおう。
ヘッドライトレンズ内部に仕込んだろうかと思ったが… かなり無理がある。

そこで車体を眺めて、レンズに代わる装着場所は… あった。
スクリーンの中に入れちゃえ。
LEDバーを1本にして、配線を移動。 ハイOK。

発光体が直接前を向くので、明るさや被視認性は十二分。
LEDバーが2本から1本に減ったので、消費電力も抑えられる。
配線も短くなって超シンプル。
消灯したら外観から気づきにくい。

しばらく、コレで様子を見よう。
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する