mixiユーザー(id:19979091)

日記一覧

すっかりダメ親父化して、放置しっぱなしの庭木です。知らない内に「金柑に花が咲いている」と家人に言われて、慌てて庭へ 金柑の一番花が、すっかり咲き揃っていてます。ネットハウスのおかげ(と思われる)で虫が殆どついてないので安心し過ぎで、今年は一度

続きを読む

一つ目は足尾銅山の鉱毒で丸裸になった「中倉山」へ行くつもり・・だったのだが実際に歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図は、こちらの右上縦走する予定の「前衛峰」だけ登った。銅親水公園 5:20 スタート駐車場から正面に急斜面の山が

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら出発直後の1カ所を除き、一貫して歩き易い道 (踏跡ではなく道) が続く新緑の綺麗な森のプロムナードだった、うん「オススメ」庚申ダムの駐車場 5:45 スタート 少し下って墓地の入口から沢線

続きを読む

矢川峠の歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら地形図の右下部分が矢川峠八風山から下りて「妙義・荒船林道」で最寄りの入山口へ移動し 12:25 入林 車が入れる道を行き 峠の標識で右折明瞭な歩道を行くと、林内に東屋が見える。三

続きを読む

入山峠の歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら高崎から軽井沢へ向かう国道18号線「碓氷バイパス」の最高点が入山峠**数年前、観光バスが路傍に落ちて乗員乗客が亡くなった事故が発生した地点の近く付近は切通しになっていて、ブロ

続きを読む

前回のタブレット関連日記はこちらhttps://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987358668&owner_id=19979091先日日記を上げた、朝日連峰の周回縦走計画について 引き続き詳細を検討中その中で、現在、私の登山は、コンパスという登山計画作成、登山届提出-遭難連絡そ

続きを読む

小瀬山のコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら軽井沢の別荘地内を走る有料道路「白糸ハイランドウエイ」の中間点付近、小瀬温泉近くの林道口から 9:15 徒歩でスタート。「軽井沢レクの森」だと? 高台への階段には「白樺広場」、沢は護岸

続きを読む

240518 離山に登りました
2024年05月25日05:39

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら軽井沢には気軽に利用できる無料の駐車場が少ない、事前調査では唯一ココのみ 歴史民俗資料館の駐車場5:50 スタート、麓の旧近衛文麿別荘へ行く道が入口。森に入ってすぐの所にある大岩の高台

続きを読む

山道具のメンテナンス日記、前回はこちら、昨年の10月分https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986113764&owner_id=19979091先日の北ア・焼岳で雪道を歩いた後、ざっくり水洗いして放置(乾燥w)を半月まだ1回の軽めの雪山なので、WAXは半分くらい残ってる前回の太

続きを読む

山道具のメンテナンス
2024年05月12日11:25

久々の雪山歩きで、切実に感じた部分の手直しと、靴、スパッツ、アイゼンの水洗いを1 6爪アイゼンのスノープレートメーカー純正のスノープレートは、形は綺麗で良いんだけど、強度に難がある 取付用の穴枠が切れる良い値段するんだけど、あっけなく終了

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちらこの山は2007年8月に新穂高温泉側から北峰に登っている *当時から南峰は登山禁止深夜 0:40 に自宅を出て、松本市内で朝食、新中ノ湯登山口に 6:20 に着くガスガスで白いものもチラチラ舞う、

続きを読む

リベンジ登山があっけなく終わってしまったので、もう一つ登ることに歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら谷倉山にアタックした「百川(くろたに)」から、利用予定の「つつじの湯」までの間に2本の尾根が横切っている、この尾根越

続きを読む

先月14日に敗退した鹿沼市の谷倉山に、別ルートで登頂しました前回と今回の、歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら左側が今回、右側が前回の敗退時のライン、550〜650mの等高線部分が繋がっていない今回のスタート地点は「町営百

続きを読む

ネット記事のコピペです。 引用・転載の許可を取っていませんので リンク禁止何となく嫌な感じがしていた「マイナンバーカード」のセキュリティと汎用化(保険証とか) が、実害を起こし始めたようです。ヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤ

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら 準備が終わって、車を降りて空を見たら、綺麗なコントレール 快晴ですな 6:30 メガソーラーの奥の駐車場からスタート、鹿島神社で手を合わせ「ご挨拶」沢ルート分岐を直進、尾根ルート分岐

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら自宅を深夜1時半に出て、登山口に5時半頃に着く、準備して 6:05 スタート 路傍の空き地に駐車 尾根の末端にジグザクの踏跡あり、地形図の読み通り歩き易い登り尾根だ6:50 主幹送電鉄塔 標高80

続きを読む

240415に登った山
2024年04月21日10:04

7古峰原三角点、歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図古峰神社の駐車場に駐車し 6:15 発沢沿いにはっきりした尾根線沿いをゼイゼイ登る。6:50 872m標高点に太い倒木 その先もきつい斜面と尾根の登りが続き、標高1000mを越えた辺り

続きを読む

240414の午後の山
2024年04月21日09:14

5粕尾山、歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら右側の赤線部を参照、利用予定の「つつじの湯」に近い山先の粟野三角点へのアプローチと同じ林道の北西(同じ尾根の上部)にある三角点峰三角点から東に下る尾根 13:30 発尾根

続きを読む

240414の午前中の山
2024年04月20日05:33

1大越路峠、歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら峠にはトンネルが出来て、旧道は一部を除いて通行できない、唯一入れる旧道には 営業している蕎麦屋がある。通行止ゲート付近に駐車、簡易水道施設脇に廃林道暗い内に現着、

続きを読む

レンジ台の補強
2024年04月19日14:50

キッチンで使用しているレンジ台、10年目であちこち緩んで来たようで、グラグラする。ネコが飛び乗っても(笑)ユラユラする ので、筋交い入れました購入日 2014年3月12日 岐阜2018年12月24日 岐阜から出荷して、12月25日 野田のアパートに届いた所  → 

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら夜半から雨、朝も曇天で明るくなるまでシュラフでヌクヌクしていて7:35 ゆっくりのスタート歩いた結果、行動時間のちょうど1/2が林道歩きで、迷わず楽だが単調・・ コース内で最も目印とな

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら枯れ大木の伐採を眺めた後、移動して林道の屈曲点の日影を選んで駐車 11:20 スタートすぐ先で林道は斜面崩落ガレで車が無理な状況、その先も焼山峠までの沢線は荒れている 12:05 焼山峠には

続きを読む

歩いたコースに主なポイントの通過時間を書き込んだ地形図はこちら深夜1時過ぎに自宅発、途中買い出し、朝食などを済ませ登山口駐車場に6時前着 この駐車場の情報が事前に取れてなくて、当日に発見。予定よりも往復で40分位近いさらに歩き出してすぐに、もっ

続きを読む

録画・視聴していた「沈黙のパレード」に挿入されたCMで初見https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_cleandental/**CMはこちらでご覧いただけます正に なに、この味 !?まっず〜 もう一月位使っているけど、癖になるまでは無いな〜、慣れてはきたけども私に

続きを読む

関連の日記は以下1月21日の日記 「エコ・キュートの設定を変えました」https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986810370&owner_id=199790912月3日の日記 「自宅の 使用電力量の詳細をまとめてみた」https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986894483&owner_id=199

続きを読む

オランダへようこそ
2024年03月29日20:57

    作者 エミリー・パール・キングスリー私はよく「障がいのある子を育てるのってどんな感じ?」と、聞かれることがあります。 そんな時私は、障がい児を育てるというユニークな経験をしたことがない人でも、それがどんな感じかわかるようにこんな話をし

続きを読む

無断転載です、拡散しないでくだされ(笑)

続きを読む

ここまでは、過去3ヶ月以内に投稿された日記です。

これより過去に投稿された日記を閲覧するには、画面左の「過去の日記」内にある年月をクリックすると該当月に投稿された日記を閲覧することができます。