mixiユーザー(id:1609438)

日記一覧

人と組織はビジネスの「ラストワンマイル」を担う連載『人材開発・組織開発コンサルティング:人と組織の「課題解決」入門』第2回by 中原 淳2023.07.19サマリー:いま、人的資本経営のかけ声とともに、「ヒト」つまり「人材」という資源への注目が高まってい

続きを読む

【精神科医が教える】思い出したくない過去を乗り越える方法精神科医 Tomyライフ・社会精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉2023.7.20 4:18誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなとき

続きを読む

競合相手を分析し出し抜くドラッカーの「弱点攻略戦略」直伝プログラムで、ドラッカーマネジメントの基本と原則を体系的に理解する今給黎健一:ダイヤモンド社経営情報編集局局長、ドラッカー塾事務局長、ダイヤモンド経営塾事務局長経営・戦略「5つの質問」

続きを読む

「仕事の速さ」は作業前で決まる!現役コンサルが教える“5つのチェック項目”メン獄:コンサルタント2023.7.19 14:00企業が抱える課題の解決や目標達成を最短で導くコンサルタントには、すべての仕事に“速さ”が求められる。もちろんコンサルタントに限らず

続きを読む

「商品が売れる動画」作りで重要な“たった1つ”のこと、顔出し不要・話下手でOK大原昌人:株式会社ダニエルズアーク代表取締役/YouTubeプロデューサー/元「楽天市場」プロデューサー2023.7.19 11:00今日において、まさにメジャートレンドとなっている、SNS

続きを読む

通信事業では補正下着を扱っていた。販売する理由は、シニア女性には体系を補正したいニーズが強い、という思い込みだった。自分たちの解釈を優先してビジネスを考えていた。先入観や思い込み、主観的な見方に基づいた〜らしいかどうかで判断することは、結果

続きを読む

チームで議論していると、いろんな意見に直面する。ただ、どれが正解なのか分からない。少しでも正解にたどり着く可能性が高い選択肢を選べるかどうかが重要になってくる。本当に起業初期は真っ暗闇を走っている感じだった。正解は利用者にあった。利用者に使

続きを読む

高配当も成長も。欲張りな長期投資家におすすめしたい日本企業3選=栫井駿介2023年6月29日ニュース 巷では高配当株投資が人気となっています。しかし、高配当株投資だけでは物足りないという方も多いのではないでしょうか。ということで今回は、高配当かつ成

続きを読む

搾取されるサラリーマン大家たち。悪徳業者の満室保証サブリース契約と“生活保護者”専用アパートの詐欺販売スキームに騙されるな=神樹兵輔2023年7月4日ニュース 【関連】イカサマ賭博「宝くじ」を買ってしまう7つの認知バイアス。総務省OBに高給を与える

続きを読む

もう楽天は詰んでいる。
2023年07月19日11:37

もう楽天は詰んでいる。公募増資と楽天モバイル“最強プラン”の悪手で崖っぷちへ=栫井駿介楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された楽天モバイルの『最強

続きを読む

中国経済がおかしい。
2023年07月19日11:01

中国経済がおかしい。3つの壁を前に回復のめど立たず、対米強硬姿勢が国民不満のガス抜きに使われている=斎藤満2023年6月15日ニュース中国当局が同国の経済先行きに楽観的な発言を繰り返す一方、すでに若年層の失業率が20%を超え、地方の労働者は低賃金に苦

続きを読む

京都大学元総長・平澤興「情熱は喜びであり、希望があれば人は疲れない」「なによりも大切なことは、人を生かすことである。そして、その人に喜びと勇気と希望を与えることである」「人に喜びを与えることが、最高である。感謝することが、喜びを与えることで

続きを読む

市原義文・著 三笠書房アイデアづくりの行程「拡げる→絞る」具体的に表すと「観察→記録→整理→組み合わせ→仕上げ」「拡げる」時は、主に「小さなメモ帳」「絞る」時は、A4サイズの「方眼ノート」アイデアのように、決まった答えがないものを考えるには、

続きを読む

無形資産 
2023年07月15日17:33

無形資産は、情報化資産、革新的資産、経済的競争力の3つに分類されている。情報化資産は、ソフトウェアやデータベースなど革新的資産は、科学・工学分野における研究開発、資源探査、著作権・ライセンス、商品開発・デザインなど経済的競争力には、ブランド

続きを読む

若宮和男、メタバースクリエイター代表恥をかいたり、失敗したりするのは裏を返せばチャレンジした証だ。恥をかかないように、失敗しないようにと思ってばかりいると保守的になる。歳を重ね、リーダーのような肩書がつくとその傾向は強まる。だからこそ、リー

続きを読む

リーダーの姿勢
2023年07月15日07:56

エグゼクティブ メンタル トレーナーの秋山 ジョー 賢司【強いチームとは?】・強いチームの本質とは?・「群れ」と「チーム」の違いは?人材不足が叫ばれている今、勢いのある組織は、当然のことながら「チーム力」がとても高いです。では、「強いチーム」は

続きを読む

fb企業の栄枯盛衰 715230
2023年07月15日07:55

日経新聞の記事「メルカリの台頭 ブックオフ潤す」中古市場が拡大。4〜6月期増収増益とのこと。業績が低迷してきたブックオフが宿敵でもあるフリーマーケットアプリ(フリマ)大手メルカリからの恩恵で業績が復調。中古市場が押し広げられる一方で、商品発送

続きを読む

エグゼクティブ・コーチの秋山ジョー賢司【「ホリスティック」とは?】エグゼクティブコーチとして、私もクライアントさんとのセッションでは事実整理をとても重要視しているのですが、そのとき、正確な事実整理をするために〈ホリスティック〉という概念を大

続きを読む

仕事に向き合う姿勢
2023年07月15日07:47

すきやばし次郎主人・小野二郎【教えてもらったことは忘れる】親方とか先輩に教えてもらおうと思って入ってくるのは大きな間違いで、自分が上の人のやり方を盗んで勉強し、進歩していかなければいけない。というのは、教えてもらったことというのは忘れるんで

続きを読む

リーダーズアカデミー、嶋津【あなたの会社は『必要な人材』が採用できていますか?(必要な人材を採用する4ステップ)】■あなたの会社は『必要な人材』が採用できていますか?「 あなたの会社は、必要な人材がどんな人材か明確にできていますか?また、必要

続きを読む

子への思い
2023年07月15日07:38

学校の教諭を経て、「宝物ファイルプログラム」と呼ばれるメソッドを考案し株式会社「子どもの笑顔」を創業した岩堀美雪ありがとう小さな命 宿った時は母さん 父さん 大喜びだったよ生まれた時は ただうれしくて毎日寝顔を眺めていたよあなたの笑顔 あな

続きを読む

リーダーズアカデミー、嶋津少子化が進んだためだろうか、今の若いビジネスパーソンは、親に叱られる経験をあまりしてこなかった世代かもしれない。そのためか、上司に叱られることを望んでいる人も少なくないようだ。現場のリーダーも「へたに叱ったらやめて

続きを読む

志を持つこと
2023年07月15日07:24

経営の神様と言われた松下電器産業(現・パナソニック)創業者・松下幸之助一つの転機と申しますか、そういうときにあたって、いちばん何が大事かと申しますと、やはり志を崩さないことだと思います。困難に直面いたしまして「志ますます堅し」ということがご

続きを読む

話し方の本というと、いわゆる「型」を示すものや、ちょっとしたTipsを述べる本が多いのですが、弱点は、相手や状況が変われば、通用しないこと。逆に言えば、相手のニーズや人間性、置かれた状況を正しく把握できないで「型」を使えば、思わぬトラブルを引き

続きを読む

この続編には、「賢者の反撃編」というタイトルが付いていますが、あくまでアホとは戦わないのが著者の基本スタンス。それでも戦わなければならない時はどんな時か、戦うとしたらどう戦うかを書き、その他の処世術をまとめたのが、本書『頭に来てもアホとは戦

続きを読む

本書の魅力は、著者がロボットを開発する過程で考えたこと、気づいたことを追体験できること。身体の拡張から始まったロボット(ガンダム)が、頭脳の拡張(Pepper)になり、最後は愛を増やすロボット(LOVOT)へ。この過程で著者が気づいた、人間とは何か、

続きを読む

本書では、仕事が遅い人がつまずきがちなポイントを指摘し、仕事が速くなるための考え方、手順、メンタルを指南しています。挙げられているのは、計42個の時短のコツ。・やり直しが多い人は仕事を「幹」と 「枝」に分けてみる・「関所」を設けてゴールまでの

続きを読む

人々の生き方が変われば、住まい方や消費も変わる。当然、それに伴ってビジネスも変わります。本日ご紹介する一冊は、30カ国以上のデータを分析してわかった、「結婚神話」の真実と、「シングル」という生き方の可能性についての話。本書では、以下のような研

続きを読む

<第一センテンスの唯一の目的は、読者に第二センテンスを読ませることである>文章には、絶対の法則があります。それは、最初を読んでもらえなければ、後も読んでもらえない、ということ。だからこそ、文章では「つかみ」が大事なのです。本日ご紹介する一冊

続きを読む

マーケティングの最小単位は「名前」だと考えています。われわれ人間は、「名前」が付くことで、「それ以外とは違う価値を持つ」という認識を持つからです。著者は、元博報堂のクリエイティブディレクター/コピーライターで、これまでにネーミングやブランデ

続きを読む