mixiユーザー(id:1609438)

日記一覧

野々村健一・著 KADOKAWA生成AIを前に、多くのビジネスパーソンが日々、どんな問いかけをするか悩んでいると思いますが、本書はそれに明確なヒントを与えてくれるものです。どんな問いかけをすればイノベーションが起こるのか、組織が一丸となってやる気が出

続きを読む

『勘違いが人を動かす』
2023年12月06日14:27

『勘違いが人を動かす』エヴァ・ファン・デン・ブルック、ティム・デン・ハイヤー・著児島修・訳 ダイヤモンド社人間の非合理性が、ビジネスの現場でどう使われているか、その実践例が書かれており、ビジネスパーソンにとっては、まさに知りたい内容。流行の

続きを読む

『お金持ちは合理的』
2023年12月06日14:25

立川健悟・著 すばる舎お金持ちが何にお金を使い、何にお金を使わないのか、何かを買う時、どんな判断基準でモノを買うのか、具体例も交えながら書かれています。・セールには行かないが100均には出没・量り売りの食品を好む・ビュッフェ形式のレストランは

続きを読む

『週末ひとり時間』
2023年12月06日14:22

池田千恵・著 三笠書房<さまざまな情報の中で、さまざまな人たちに囲まれて働き、生きている日常は、いうならば「みんな時間」の自分>。その対極にある「ひとり時間」の自分を取り戻すのが、本書の狙いです。本書で紹介されているのは、他人に振り回される

続きを読む

『THINK BIGGER』
2023年12月06日14:20

シーナ・アイエンガー・著 櫻井祐子・訳 NewsPicksパブリッシングコロンビア大学ビジネススクール教授、シーナ・アイエンガーメイン課題だけでなく、それを構成するサブ課題をリストアップすること、領域外を探索するために「汎用検索」「部分検索」「並行

続きを読む

和仁達也・著 かんき出版会計士が書いている本でわかりやすいものもありますが、大体そういう場合、著者は会計士になりたてで未熟だったりする。つまり、目線が読者と近いかどうかがわかりやすさのポイントなんだと思います。完璧に初心者目線で書かれた会計

続きを読む

佐藤一磨・著 プレジデント社一時期、幸福に関する議論が流行し、Xなどでは、古い理論のまま、幸福を語っている人がちらほら見られます。本日ご紹介する一冊は、最新のエビデンスに基づき、幸福を論じた、興味深い一冊。著者は、拓殖大学政経学部教授で、労

続きを読む

『おとな六法』
2023年12月06日14:13

岡野武志、アトム法律事務所・著 クロスメディア・パブリッシング昔、マンガやアニメの世界で描かれる現象を科学的に解明した『空想科学読本I』という本がありましたが、本書はあれの法律版ですね。どのトピックも、基本はおバカな質問に対して、法的視点で

続きを読む

『続ける思考』
2023年12月06日14:11

井上新八・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン著者は、noteで自身の続ける技術や習慣術を公開して反響を読んでいますが、本書はそのノウハウをまとめたもの。自身の体験に基づく内容が主ですが、これまで何百冊も習慣本を読んだ人間が読んでも、納得のテク

続きを読む

佐藤一斎・著 佐藤けんいち・編訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン志を立てたい、視野を広げたい、強い人間になりたい、器の大きな人間になりたいと思った時に、ヒントを与えてくれる。一斎が厄年の時に書いたということで、年老いた人間の処世術について

続きを読む

国際2023.12.06 by 中島聡『週刊 Life is beautiful』Budapest,,Hungary,-august,7,,.2022:,Portrait,Of,The,Statue,Of 全世界に衝撃を与えた、ビットコインの登場。その開発者として名の上がる「サトシ・ナカモト」氏ですが、彼がどのような人物であるのか

続きを読む

ドナルド・ラムズフェルド・著 井口耕二・訳 オデッセイコミュニケーションズアメリカの政治家、官僚、実業家として活躍し、ジョージ・W・ブッシュ政権下では、史上最高齢で国防長官に就任した。ヘンリー・A・キッシンジャーの推薦文<したたかで分析力と説

続きを読む

山田昌弘・著 PHP研究所<Z世代はなぜ「イミ(意味)消費」に向かうのか?>(牛窪恵)、第十四章<「推し」が出るならテレビを観る>(道満綾香)、第十五章<『古見さんは、コミュ症です。』に見る、イベント化した日常世界>(谷川嘉浩)、第十六章<地

続きを読む

与謝野晶子・著、松村由利子・編集 PHP研究所与謝野晶子の言葉集。<日本の教育は、青年の教育にばかりかたよっています。そのため、青年の思想はどしどし前に進んでいくのに、老人は一度若いときに教育されたきりで、その思想は過去のままにひからびていま

続きを読む

『スタートアップ芸人』
2023年12月04日17:43

森武司・著 ダイヤモンド社お笑い芸人、ニートを経て、年商146億円の企業を作った、森武司さん。力点が置かれているのが、企業を成長させるための「仲間づくり」。どんな人間を探してきて、仲間にするか、仲間をどう成長させるか、仲間とどう絆を深めるか、

続きを読む

中島崇学・著 ダイヤモンド社将来リーダーを目指すデキるビジネスパーソンなら、たとえ新たな職場が険悪な雰囲気でも、自力で空気を変える力を持っていたい。現実を変えたいとき。他人を変えるよりも自分を変えるよりもまず言葉を変えてみましょう。人間関係

続きを読む

〇上意下達が行き詰る中で見出した新たなリーダー像数値目標の達成が絶対になると、他のメンバーが困っていても関心が無くなり、職場の雰囲気は悪化。それだけでなく、クライアントやお客様の喜びや満足は置き去りとなり、そうなれば業績も次第に下降していく

続きを読む

2023.11.20|#夫婦のこと夫婦というものは、一緒に暮らすことで幸せを感じるだけでなく、さまざまな問題や困難にも直面することがありますよね。そんなとき、夫婦の時間をどのように過ごすかが、結婚生活の質や長続きするかどうかに大きく影響します。では、円

続きを読む

ライフ2023.11.30 by 『致知出版社の「人間力メルマガ」』Attractive,Asian,Woman,Opening,Door 2021年に亡くなった作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん。彼女の人気は亡き今も変わることはありません。今回のメルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、寂聴

続きを読む

税理士として独立している井ノ上陽一さんは、かつて総務省や税理士事務所でサラリーマンとして働いたこともある経歴の持ち主。現在は、複数の売上の柱を持つ「ひとりしごとモデル」を提唱し、組織に依存せずに仕事を楽しむ道を進んでいます。今回はメルマガ創

続きを読む

ライフ2023.11.29 by 河合 薫『デキる男は尻がイイ−河合薫の『社会の窓』』Asian,Woman,Working,At,A,Cafe 自分が客であることのみを盾に、サービスの提供者に対して常識を超えた苦情を投げつける人々。そんな人間による「カスハラ」が我が国でも問題視され

続きを読む

2023年11月26日ニュース 円安で日本人の持つ貯金や現金も目減りし、国内でも物価上昇に賃金が追いつかず、政治家は無能で日本を良くする政策を取ることができず、経済状況がどんどん悪化していく。馬鹿な政治家の30年の失策のせいで、私たちは「凋落の環境」

続きを読む

国際2023.12.01 by 『キムチパワー』Seoul,,South,Korea,–,November,1,,2023.,“a,Senior,Citizen 〇定年退職したあと、何をする約10年前の2014年4月、金ハクソ氏(67)は32年間通っていた韓国貿易協会を定年退職した。満58歳。一か月ぐらいは本当に良

続きを読む

【肯定的に見ると、物ごとは好転する】5521小林正観私たちの精神レベルは、六つあるとしましょう。社会や人に敵意をもち、「呪(のろ)う」「恨(うら)む」「憎む」「妬(ねた)む」「そねむ」という心の状態から、感謝され、喜ばれる存在となる心の状態まで

続きを読む

【大切なのは、楽しい気分でいること】5522斎藤一人私にとっていちばん大切なことは、楽しい気分でいることです。それが、最大の仕事なんだよね。なぜかって言うと、私の仕事はひらめきとかアイディアが大切だからです。苦労したり、悲しんだり、辛い思いをし

続きを読む

【コミュニティをつくる、ということ】5523マツダ ミヒロ最初は1人で活動していました。でも、次第に想いに共感してくれる人たちが増え始め、 ともに活動する仲間ができました。リーダーとして人を引っ張っていくこともせず、みんなのやる気を引き出すことも

続きを読む

【明けない夜はない】5524ひすいこたろう「朝」という漢字をよく見てください。「十月十日」という字が隠れています。十月十日、それは受精卵であった私たちが、お母さんのおなかの中で成長して、 生まれてくるまでの歳月になります。だから、私たちは、生ま

続きを読む

【16歳からのライフシフト】5525リンダ・グラットン寿命が延びれば、長い期間働かなくてはならないし、貯蓄もたくさんしなければならない。働き方もいまとは大きく変わる。ひとことで言えば、人生100年時代がもたらす未来とはこういうものだ。しかしお金と仕

続きを読む

【迷ったら二択にしぼる】5526精神科医、ゆうきゆうあなたが何かで迷ったとき。そんなときはシンプルに「二択」にして考えてみてください。たとえば、勉強をする前に、マンガを読もうと思った。仕事をする前に、ふとヨコになりたくなった....。そんなときに「

続きを読む

【有能な者は行動する】5527細谷知司(さとし)《有能な者は行動するが、無能な者は言い訳ばかりする。》(ジョージ・バーナード・ショー/アイルランドの文学者・評論家)仕事がまったく進まない。締め切りまで残り1時間を切った。机の向こう側では、上司が

続きを読む