mixiユーザー(id:11645280)

日記一覧

落語の徒然(花言葉)
2016年12月14日05:36

「サイネリア」・・・・「快活」「喜び」 こどもの快活な様子や素直な喜びは微笑ましいものです。 落語のネタ・・・「雛鍔」「真田小僧」「子別れ」「初天神」「薮入り」

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月14日05:35

「討ち入・義士祭りの日」。。。吉良 浅野の争いは塩の争いと言われています。塩は海水を煮詰めた物で売る前に焼きます。昔の塩は苦汁を含み吸湿が良く、置いておくと固まったり水が垂れたので焼き塩にしました。 落語のネタ。。。「焼き塩」「芝居風呂」「

続きを読む

落語の徒然(奈良見物)
2016年12月13日05:02

西大寺から秋篠寺の大元明王と伎芸天の微笑みに魅了され、西大寺の愛染明王の美しさと四天王に踏みつけられる天の邪鬼を拝見し、奈良方面に歩くと、業平寺、法華寺の十一面観音のミステリアスな微笑みをゆっくり拝見し、萩の美しい般若寺を過ぎると、ビックリ

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月13日04:59

「葉ボタン」・・・「祝福」「利益」 この葉ボタンがお花やさんの店先に並ぶと年の瀬です。お正月を感じてきます。せわしない中にも来年の希望を乗せてこの「葉ボタン」を買います。 苦労が報われて祝福される日々を夢見て。。。 落語のネタ。。。「ざこ八」

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月13日04:58

「煤払い 松迎えの日」。。。今日は山から松を切り出し正月の準備を始めます。煤払いを終え 屠蘇餅(昆布を引き、南天、伊勢海老(橙を飾り付ける)を飾り付けて師走に備えます。 落語ネタ。。。「尻餅」

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月12日05:22

「胃腸の日」。。。悪夢の原因は胃腸の疲れ 夢は五臓の疲れと言われたいます 落語のネタ。。。「宮戸川」「鼠穴」 「沢庵忌麺の日」。。。武家の心身の鍛練に禅宗が関わっています。徳川家康 金地院崇伝 今川の雪斉 毛利の安国寺恵系 武田 快川招喜 柳

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月11日06:33

「綿」・・・「偉大」「崇高」 偉大な先人の芸は伝えられてこそ伝統芸術です。身勝手な芸は形無し、型が出来上がりそれを破るのを型破りと言います。 日本の伝統芸術の根底を支えているのがこの芸の伝承なのです。芸に苦しみながら守り・破っていく姿に人々は

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月11日06:32

「豆腐・パンの日」。。。豆腐は大豆から作ります。大豆から豆乳を作り豆乳から湯葉・呉汁・しぼりかすは雪花菜(切らず)となります。この切らずとはおからの事で切らないで調理できる事から主に関西で使われています。寄席の世界でもおからが「空から」に通

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月10日05:56

[金毘羅・植物油・お寺の日」。。。夜の灯りは明治にガス灯がともるまでは皿に灯し油を使いました。戦国時代はエゴマ油を使い江戸時代には菜種油に変わりました。 戦国時代 織田信長や斎藤道三が楽市楽座を開くまで商品は座の商人しか扱えず商品の流通がしづ

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月09日05:38

「鯨の日」「牛丼の日」。。。丼物には、天丼 親子丼 かつ丼 牛丼 鰻丼 があります。 ちなみに鰻と言えば浜松です。うなぎパイが有名です 江戸時代の最初の丼物は鰻丼です。鰻の蒲焼とご飯を別にしていたものを一緒にしたものです。このほか深川丼やづけ

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月08日06:39

「寒椿」・・・「「謙譲」「愛嬌」 雪下に咲く寒椿は灯のように映えます。寒い夜空に暖かい光、緊張の中の緩和です。 椿油はオレイン酸を含み保湿性があります。 落語のネタ・・・「ろくろ首」「金明竹」

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月08日06:38

「歯・の日」。。。江戸時代は歯は神仏に頼り治していました。 「針供養の日」。。。針への感謝と裁縫の上達を願って 古い針や折れた針を豆腐や蒟蒻に刺して供養します。関東では2月8日ですが関西や九州では12月8日に行われます。 日本では古来から品物

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月07日06:39

「神戸港開港の日」 神戸港は兵庫の港で 平清盛縁の地です。北に六甲山隣に敦盛が熊谷直美に討たれた。須磨 舞子 明石は源氏物語の舞台です。 明石は蛸 鯛 穴子が美味しいです。明石焼きという出し汁に付けて食べるたこ焼きやいかなごのくぎ煮は美味しい

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月06日06:43

「聖ニコラウスの日」。。。サンタクロースのモデルになった聖人です。ドイツやオランダなどでは12月6日にこども達の靴下の中にお菓子を入れる習慣があります。日本では宗教と関係なくクリスマス文化として定着しています 「水戸光圀死去の日」。。。水戸

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月05日04:21

「ポインセチア」・・・「「私は燃えています」「祝福する」 「ポインセチア」で、出窓が良く似合うお花です。クリスマスやお正月に長く咲いて楽しませてくれる花です。花で季節感を感じるとともに江戸の暮れは、浅草寺の羽子板市や餅つき・掛け取りです。 落

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月05日04:20

「アメリカで禁酒令がとかれた日」。。。落語のネタ「禁酒番屋」「二番煎じ」 「モーツァルト忌」。。。幕末にモーツァルトは活躍しました。オペラは音楽に合わせて唄を歌います。歌舞伎は浄瑠璃・義太夫に合わせて演じます。 バレエの表現の仕方がどこか共

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月04日06:26

南天の赤い実が目に飛び込んできます。秋の深まりを感じながら「南天」の綺麗な紅葉に魅せられました。 「南天」は「難を転じる」と言われていて昔は各お家に植えられていました。武家や商家のお家の長い廊下を曲がると便所があり、その手前のお庭にこの「南

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月04日06:25

「廃藩置県完了の日」。。。東京は浅草 下谷(台東区)・麹町・神田(千代田区)・本郷・深川(墨田区・江東区)15区となりました。旗本屋敷は官僚や文化人が住んだ。旗本や御家人は駿府にうつったり武家の商売で疲弊しました。 落語のネタ。。。「素人鰻

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月03日07:10

「ラベンダー」・・・「清潔」「清楚」「貴方を待っています」 ラベンダーの香りは、鎮静効果があります。富良野のラベンダー畑も有名です。畑で深呼吸するとリラックスできます。 落語のネタ・・・「樟脳玉」「立ち切り」「反魂香」

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月03日07:09

妻の日」。。。落語の中でも女性は強くたくましいのです。 落語のネタ。。。「船弁慶」「熊の皮」「鮑のし」「厩火事」「豊志賀」「骨違い」「三年目」「子別れ」「締め込み」「錦の袈裟」「紙入れ」 「個人タクシーの日」。。。江戸時代の乗り物は駕篭・馬で

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月02日06:45

「原子炉の日」。。。師走は雪のちらつく頃 魚編に雪で鱈(たら)です。鍋が美味しい季節には鱈がとても美味しいです。 京都の八坂神社の円山公園に「いもぼう」があります。ここの料理は棒鱈と海老芋を炊いたものがあります。 この円山公園の坂を上がった所

続きを読む

師走の風物詩は、すす払いに始まり、歳の市・餅つき・松飾り・大晦日・除夜の鐘で終わります。 歳の市は年内最後の縁日です。水天宮は5日で薬師は8日・祖師は13日・観音は18日・大師は21日・地蔵は24日で師走は納めの市になります。歳の市は門松・

続きを読む

落語の徒然(花言葉)
2016年12月01日05:16

ドラセナ」・・・「幸せの恋」「幸福」 幸せな時はどんな時でしょうか?寒くなって来た時は暖かな部屋で暖かな食事を楽しむことだったり、泡の出る入浴剤入りのお風呂にゆっくり入って疲れを癒し、暖かなお蒲団で熟睡できることだったり・・・ご贔屓の噺家さ

続きを読む

落語と歳時記
2016年12月01日05:15

「鉄の日」。。。鉄は玉鋼 砂鉄を鞴(ふいご)で溶かし鉄を成形するか鋳物でつくる 落語ネタ「紀州」 「水神の日」。。。江戸の町は江戸八百八坂・大阪は八百八橋と言われます。堀による水運の街なので堀による水運の街であり埋め立て地の為、水はけが悪いの

続きを読む