mixiユーザー(id:1057202)

日記一覧

昨日の段階では「あちこち筋肉痛」が残っていたが、今日はもう快適そのもの、下痢の方も完治したようだし、これでデトックスは完了と言うことかな?考えてみると先週の金曜日にアシュラムに到着したわけで、1週間かかったというわけだ・・・ずいぶんとのんび

続きを読む

昨夜は今回滞在初の「ギリプラダクシナ」に行ってきた。「ギリプラダクシナ」というのは、聖アルナーチャラ山の周囲13キロ半の巡礼路を歩いて一周することであるが、古来より「修行法」的にも捉えられる側面があり、ラマナもこれを「歩く瞑想」であるとして

続きを読む

さてと体調いまだ芳しからずではあるのだが、今回の下痢は細菌性のものと違って「嘔吐感・発熱・倦怠感」などを全く伴わない・・上に食欲は落ちないのが悩みどころ(笑)、結局朝食は通常通り、昼ご飯は一応「量をセーヴ」して頂き(とはいえ軽くどんぶり1杯

続きを読む

強烈な洗礼?
2011年07月24日21:54

さてさて、「アルナーチャラ滞在日記」の開始ざんす。で、開始早々尾篭ながら「下痢」の話(笑)まあインドの旅に「下痢」はついて回るわけだが、実は私としたことが不覚にもアシュラムについて早々、「猛烈なるゲリゲリゲリラ!!!」の洗礼を受けてしまった

続きを読む

何とも身辺ドタバタした挙句、不覚にも夏風邪を引いてダウンしたり・・じっくり物事を考えたり(それを文章化して記録したり)ということが出来ないまま、インドへの出発を迎えてしまった。まあ、幸いにして出発準備は17日の段階でほぼ完了していたし(とい

続きを読む

もう一つイヴェント告知ざんす。私が共同主宰している三鷹台ラフターヨガクラブと白金ラフタークラブの共同主催・及び関東各地のラフターヨガクラブの協賛による、被災地支援チャリティ企画 吉本有里コンサート&ラフターヨガ 今月18日の開催、私もスタッフで

続きを読む

私が数年来深く関わっているパフォーマンスグループのTAICHI-KIKAKUから下記のように緊急アピールが届いた。このプロジェクトに興味を持たれご賛同頂けたら誠に幸いざんす。今度の公演はオリジナル・バージョンでの演出なので、昨年末のように私は出演しない

続きを読む

濃密なる面談ウィーク?
2011年06月28日01:24

先週というのはやたら「人とあって話しをする」用件が集中していたざんす。先ずは火曜日、三鷹台ラフターは初めての方も数名いて随分にぎやかなセッションとなったざんす。三鷹台ラフターは12時終了なのだが、会場を午後2時まで借りていて、セッション終了

続きを読む

あのホリエモンが本日服役の為収監されたそうだが、さてさて一方おそらくは今日、懲役6年の刑期を終えて出所したであろう70歳近い年齢のオヤジがいる。さよう、6年前の今日、東京・東中野の一角で起きた殺人未遂事件の犯人である。凶悪犯罪事件の被害者に

続きを読む

さてさて、振り出しに戻って難儀していた「インド行き軍資金調達」であるが、例によって?予想外の展開を辿りどうにか目処がついた。今週に入ってからいよいよ実際の手配に着手、先ずはエアチケット。自分の中で相当悩むことになったのが、「45日か?90日

続きを読む

前回の続きさてさて、「さあ、あなたはどうする?」 と問いかけられる・・・のだが、その前に思いも寄らなかった摩訶不思議な出来事が展開されるのだ!! 一体何事であるかというと・・・・・なんと、そこに、物語の最初の方で海に流されたはずの「蛭子」が、

続きを読む

前回の続きイザナギとイザナミが最初に生んだ「蛭子」は海に流されたわけだが、ではそれについて自分たちのペアの行動の選択支や、こういう状況が現在の日本社会の中ではどのように機能しているのか?などについてもグループ・ディスカッションが行われた。私

続きを読む

前回の日記で、バガバッド・ギータの導入部についての感想を書いたが、それに対するコメントがいくつかあり、更にそれに対して私の見解を答えたのだが、結構長くなったので?(笑)日記としても掲載するざんす。>>>さてさて、およそ「聖典」と呼ばれるもの

続きを読む

何とも珍しく一日で3本目の日記・・・無為徒食な生活ながら、若干「文章としての表現意欲」が向上している..のかな?最近は日記を書く頻度が激減しているのだが、書きたい・・というか考えをまとめたいテーマはあれこれとあって、そのためにもそろそろ書き

続きを読む

それにしてもまだ5月だというのに入梅するは、台風はくるは・・・全くお天気が宜しくないというのは私には大変しんどい・・低気圧だともう全然やる気出てこないざんす(笑)もっとも私の場合、精神状態がいかに晴れやかであろうがなかろうが、「お気楽脳天気

続きを読む

振り出しに戻る(笑)
2011年05月30日16:09

先日の長期の仕事の話はちょっとした予期せぬトラブルに遭遇し、残念ながらぽしゃってしまった、まさしく獲らぬ狸の皮算用を地で行く話、あはははは・・・・まことに面目ない。もっともがっくりした反面、ほっとしたのも事実・・・これまでのんべんだらりんこ

続きを読む

さてさて次回インド計画が急速な展開を見せ始めたようだ。元々建築・内装業界というのは今時分というのは大変仕事量が薄くなる時期なのだが、昨今の不景気は私が長年所属する派遣会社もご多分に漏れず。まあ、ぼんやり待っていてもなかなか仕事にありつけない

続きを読む

あるマイミクさんが日記に「木枯らし紋次郎」の動画のアップを紹介されていたので懐かしく見てるうちに、あれこれ紋次郎関連のブログをネット・サーフィンしていて随分夜更かしをしてしまった(笑)あの「男はつらいよ」の主人公寅さんこと「車寅次郎」と並ん

続きを読む

以来むくむくと真夏の入道雲のように、気持ちはすっかり「インドに出かけるぞ!」ムードになっている今日この頃である。さらに調べてみたら、同じ7月9日までに出発のエア・インディアの90日オープンが燃料費込みで81000円と出ている・・・5000円

続きを読む

さてさて毎年同じような記事を書いているが、今日は我々ラマナ=アルナーチャラ信奉者にとっては3大メモリアルデーの一つ「アラダナ・デー」・・すなわち「命日法要」の日である(他の二つとはジャンティ「聖誕祭」とディーパム最後の聖火点火日)。西暦にお

続きを読む

今日は私の母の誕生日、78歳となったが、まあまあとりあえず元気な模様だ。母は浜松の百姓家の生まれで特に教養がある人でもないし、配偶者にも恵まれなかった(バツ2・・・若い頃は結構もてたようだ)し、息子もお世辞にも出来が宜しくないので(わははは

続きを読む

ここまで出来るかな?
2011年04月16日01:10

ここまで出来てこそ「バクティ」であるとしたら、まだまだ私は未熟者ざんす・・・・・・「天真なるお気楽脳天気!」とは、正しくこういう境地であるのだが・・。「こころのヨーガ」 赤根彰子著 より抜粋<<<<「ああそう」と言って受け取り、「ああそう」

続きを読む

昨年の今頃に私はラフターヨガ・リーダーとなったのであるが、その「リーダー養成講座(1泊2日)」で同期だった「あくびさん」が主催する「湯河原ラフタークラブ」のセッションに先日参加してきた↓http://ameblo.jp/yougawara/entry-10846836059.htmlお天

続きを読む

そういえば黒澤明監督の「夢」という映画の中で富士山が爆発して、原発が被災して・・・というシーンがあり、その中で「放射性物質に着色が施されている」という設定があって、迫り来る放射能が「目で見える」ことになっていた。さてさて、「見えない恐怖」と

続きを読む

静かなるカリスマ
2011年03月21日16:55

このたびの地震で16日の午後に、天皇陛下がビデオ収録という形で国民に直接メッセージを伝えられる・・・という、まさしく「平成の玉音放送」がなされた事を昨日になってはじめて知った。この放送を拝聴して、「静かなるカリスマ」という言葉が頭に浮かんだざ

続きを読む

地震が発生した時、私は隣町の北本市図書館の閲覧席でのんびらと読書中だった。かなり激しく時間の長い横揺れだったが大きな建物でもあるし、書架が倒れたり書籍類が落下するということもなく、一部の雑誌類が落ちた程度・・・しかし直後に停電したこともあり

続きを読む

昨日東京・中野にある精神世界関連専門古書店の「大予言」にて、「沈黙の聖者 ラマナ・マハリシーその生涯と教え」を調達した。↓http://mixi.jp/view_item.pl?id=220000&reviewer_id=1057202実は日本で翻訳出版されたラマナ関連書籍の中で、唯一この本だけ

続きを読む

前回の続き(笑)身体詩ワークショップ恒例の「今日のファンタジー」は、定番ともいえる「不思議な動物園」今回は初めての参加者も何人かいらっしゃったのだが、ちょっと面白かったのは、イメージの中の檻に入っていた不思議な動物が「鳥」だった人が複数名い

続きを読む

「世界君と私」?
2011年02月20日15:19

さてさて以来延々と「冬篭り・穴熊作戦」を続けていたが、昨日は久しぶりに東京に出かけてきた。というのもすっかりお馴染みのTAICHI-KIKAKU 身体詩ワークショップの初日だったのである。↓http://www7b.biglobe.ne.jp/~taichi-kikaku/TAICHI-KIKAKU/Workshop

続きを読む

以前「婦人雑誌の編集」に従事していた知人のブログにこんな内容のものがある。>>>某化粧品会社が「もっとも理想的な肌の状態を保っている女性」というのは、どういう(環境にある)人たちだろうか?というテーマで調査をした結果、それは・・・・・「キリ

続きを読む