mixiユーザー(id:1609438)

日記一覧

【「笑い」は縁と縁を結ぶ】5608藤木相元(そうげん)決意する。…その意を決したところには、一つのパワーができ上がってきます。このパワーは、基本的には「我」です。我というものは仏教的に否定されますが、しかし、我があるから力が出てくるのです。しか

続きを読む

自分磨きとは上気元でいること】5609斎藤一人一般的に「自分磨き」と言うと、勉強をしたり、外見をきれいにしたりすることを 指すと思います。あるいは、なにか新しいことを始めるとかね。確かにそれらも、素晴らしい自分磨きの1つだろう。ただ一人さん的には

続きを読む

【楽しみを見出す工夫】5610佐藤一斎《人は忙しい中にも 静かにくつろぐような心を持たなくてはならないし、苦しみの中にあっても、 そこに楽しみを見出す工夫をしなければならない。》(佐藤一斎・儒学者 /三〇〇〇人とも言われる門性の中から、日本をリー

続きを読む

【思い通りにならないこと】5611元結(もっとい)不動 密蔵院住職、名取芳彦(ほうげん)…私たちにネガティブやマイナスの感情が起きるのは、自分の都合通りになっていないときです。「苦=自分の都合通りにならないこと」は仏教以前のインド哲学で解明された

続きを読む

『凡人の戦術』講談社
2024年03月12日12:22

【凡人の戦術】5612前田桂尚(かつひさ)僕の経験上、中途半端に賢い人ほど、きつい仕事や難しい仕事を嫌がる傾向にある。でも、きつい仕事からしか得られないものは絶対にある。特に20代のうちは、きつい仕事を積極的にこなすことで強みができるし、その経験

続きを読む

【「光」の語源は人】5613小林正観一説によれば、「光」という文字は「人」の頭の上から五方向へ光線が発している、という様子が元になっている象形文字です。この「光」はどういう人から発しているのか、というと「明るい人」。いつもニコニコしていて、楽し

続きを読む

【「日経平均10万円」時代が来る】5615藤野英人「日経平均10万円」。強気に見えるタイトルだと思いますが、あなたは、日本の未来をどんなふうにイメージしているでしょうか?「少子高齢化がどんどん進んでいるし、最近は物価が上がってきて不安だし、明るい未

続きを読む

【自分から先に手を差し出す】5614リチャード・カールソン私たちはみんな怒りを胸にためている。口論、誤解、両親の育て方、過去のつらい出来事。私たちはだれかが手を差しのべてくれるのを頑固にじっと待っている・・・友情や家族との関係を修復する手段はそ

続きを読む

【「日経平均10万円」時代が来る】5615藤野英人「日経平均10万円」。強気に見えるタイトルだと思いますが、あなたは、日本の未来をどんなふうにイメージしているでしょうか?「少子高齢化がどんどん進んでいるし、最近は物価が上がってきて不安だし、明るい未

続きを読む

【縁に気づく】5620弁護士、高井伸夫「あなたが今いちばん親しくしている方やお世話になっている方(たとえばAさん) とは、どういうご縁で知り合いましたか」 「もし誰か(Bさん)のご紹介だったとしたら、では、そのBさんとは、そもそもど ういうご縁でつながり

続きを読む

『余白思考』日経BP
2024年03月12日12:11

【余白思考】山崎晴太郎「アート思考」や「デザイン思考」という言葉を聞いたことがある方は、少なくないと思います。アート思考とは端的にいうと、芸術家(アーティスト)の思考のこと。自分自身の経験や興味関心に基づき、非連続なコンセプトを導き出す思考方

続きを読む

【継続は趣味】5622ブックデザイナー・習慣家、井上新八(しんぱち)自分がいちばん、打ち込んでいるもの。これだけは誰よりも打ち込んでいると胸をはって言えるもの。そんなものがあるのだろうかといつも考えていた。ある日、突然ある言葉が降ってきた。「趣

続きを読む

【茶道とは何か】5623茶道裏千家、千玄室大宗匠茶道(ちゃどう)とは、つまるところ何なのでしょうか。この問いに利休は、 「渇きを医するに止(とど)まる」 と答えています。茶道とは、喉の渇きを癒(いや)す、ただそれだけのものである、というような意味

続きを読む

【今、目の前にいる人を大切に】5624小林正観《運命を良くしたいなら、人を大事にすればいいだけ》(小林正観)自分とは、そもそもなにでできているのでしょうか?身体は食べ物から得た栄養で作られています。そして、心は他者との出会いによってできています

続きを読む

【おもしろいことを夢中でやる】5425茶谷公之(ちゃたにまさゆき)「つくれる」人になるにはどのようにすればよいのか。仕事の心構えとしては大きく3つあります。1.「おもしろいことをやる」 2.「変わった人に学ぶ」 3.「自分なりにまっすぐ歩む」です。ま

続きを読む

【この場で幸せになること】5426斎藤一人さん◆《世界一幸福な国に行くことよりも 今、この場で幸せになることを 考えようよ》世界幸福度ランキングで、日本は5位だそう(2022年)。 1位になったフィンランドは5年連続だそうだ。では、日本人がフィンランドに移

続きを読む

【一生、修養を続ける】5427藤尾秀昭九十年の生涯を修養に生きた常岡一郎氏の言葉がある。「勤勉、努力、誠実の積み重ねは明るい心を生む。わがまま、勝手、怠け、不実、その積み重ねが暗い心、冷たい心、ずるい心、苛立つ心になる」修養は明るい心をつくる努

続きを読む

『運の教科書』筑摩書房
2024年03月12日12:03

【ピカソは完成させることにこだわらなかった】5428明治大学教授、齋藤孝ピカソも絵を描くのが早かったと言われています。すべては練習作品というかプロセスだというのがピカソの考え方で、「完成にこだわらない」のがピカソの絵の特徴です。ですからどんどん

続きを読む

【千利休の美意識】5429火坂雅志(ひさかまさし)《上をそそうに、 下を律義に、物の筈(はず)の違はぬ様にすべし》地位の高い人には粗略に、逆に低い人には丁寧にし、約束に違わぬようにすべきである (千利休/山上宗二記)時々思うのだが、千利休がいなけ

続きを読む

『運の強化書』SB Creative
2024年03月12日12:02

【「素敵」をみんなで分ける】5430山崎拓巳すごくいい情報を教えてもらったとき、あなたならどうしますか?「わぁ、こんないい情報、 絶対ほかの人に教えたくない」「わぁ、こんないい情報、早くほかの人にも教えてあげないと」「独り占めしたい!」も「みんな

続きを読む

【法然上人のあたたかな言葉】5431ひろさちや『徒然草』に、法然上人(ほうねんしょうにん)のエピソードが出てくる。法然上人は、わが国、浄土宗の開祖である。ある人が法然上人に尋ねた。 「念仏をしているとき、どうも眠くなって困ります。どうしたらよい

続きを読む

【毎日を、楽しそうに生きる】5432田口久人(ひさと)■《楽しそうにする》楽しそうに聞いて楽しそうに話して楽しそうに遊んで楽しそうに仕事をして楽しそうに生きて楽しいと思えば思うほど楽しくて仕方がなくなり楽しいことを引き寄せる■たのしいうれしいお

続きを読む

【徳のある人】5433齋藤孝よく人生の深みをワインにたとえたり、ウィスキーの熟成ものにたとえたりしますが、50歳とは、大人になった20歳のころから30年近い醸成期間を経たということです。その深みが出る年齢になった。つまり、しっかりとしたエイジングがで

続きを読む

【子供の心を忘れない】5434アインシュタイン《私の成功の秘訣が一つだけあるとすれば、 ずっと子供の心のままでいたことです。》 (アルベルト・アインシュタイン)アインシュタインはバイオリンを弾くことを趣味としていて、よく研究室で息抜きに弾いていた

続きを読む

【信用される人】5435新井正明《其の身正しければ、命せざれども行わる其の身正しからざれば、令すといえども従わず》 (論語)これは、『論語』の子路第十三に出てくる言葉です。その意味するところは「政治をするには上に立つ人の品行が第一、 その行状が正

続きを読む

【貸し借りは、ご縁を深めるまたとないチャンス】5436山崎拓巳(たくみ)人間関係をひと口に言うと、「貸し借り」だ。言い換えれば、「させていただいたこと」と「していただいたこと」。人と人との仲は、この二つのやり取りで、テニスのラリーみたいにつなが

続きを読む

自分を律する】5437ティボ・ムリス《勝者は成果を上げるために自分を厳しく律する。一方、敗者は自分を律することを罰則のようにみなす。これが勝者と敗者の決定的な違いだ。》 (ルー・ホルツ/殿堂入りを果たしたアメリカンフットボールの監督)あなたは自分

続きを読む

【つまらないから面白くする】5438萩本欽一僕が思うに、仕事ってどんなものでもつまらない。面白い仕事なんて一つもない、と思っています。問題は、つまらない仕事をどうするか、です。たいていの人はここで愚痴をこぼしたり、途中で辞めたりしてしまう。これ

続きを読む

『「天命追求型」とは』5439白駒妃登美 (しらこま ひとみ)私は、目標をかかげ、そこにひたすら邁進していく、いわばアメリカ型の成功哲学を20年以上追い求めてきました。受験勉強、就職活動、客室乗務員時代、そして子育て、すべてにビジョンを描き、目標を

続きを読む

【東洋的リーダーとは】5440安岡正篤師東洋人、つまり日本人でも中国人でも心ある人々、民衆が敬慕するような人の奥深くには虚無的な人生観があります。古来の名宰相と言われたような人を深く観察してみると、共通して良い意味の無常観がある。例えば、宰相に

続きを読む