ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原始仏教コミュの三十七道  基本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原始仏教の修行で最も重要な修行法である七科三十七道を引用・紹介します(三十七道品の「品」は煩わしいので省きます)。ゴータマが遍歴者サクルダーイへ説いたという因縁です。


1.四念処  身・受・心・法
2.四正勤  律儀・断・修・随護
3.四神足  意欲・精進・心・考察
4.五根   信・精進・念・定・慧
5.五力   信・精進・念・定・慧
6.七覚支  念・択法・精進・喜・軽安・定・捨
7.八正道  見・思惟・語・業・命・精進・念・定



・中部経典>第77経 マハーサクルダーイ経


「ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは四つの念処を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は身において身を見て住し、熱心に自覚して念じ、世間における貪りと憂いを制御する。
 受において受を見て住し、熱心に自覚して念じ、世間における貪りと憂いを制御する。
 心において心を見て住し、熱心に自覚して念じ、世間における貪りと憂いを制御する。
 法において法を見て住し、熱心に自覚して念じ、世間における貪りと憂いを制御する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは四つの正しい精勤を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は生じていない悪不善法を生じさせないために、意欲を生じ、努力し、精進を開始し、心を捉えて、精勤する。
 生じた悪不善法を断つために、意欲を生じ、努力し、精進を開始し、心を捉えて、精勤する。
 生じていない善法を生じさせるために、意欲を生じ、努力し、精進を開始し、心を捉えて、精勤する。
 生じた善法を住させるため、忘失しないため、増大させるため、広大にするため、修習を完成させるために、意欲を生じ、努力し、精進を開始し、心を捉えて、精勤する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは四つの神足を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は意欲三摩地勤行成就の神足を修習する。
 精進三摩地勤行成就の神足を修習する。
 心三摩地勤行成就の神足を修習する。
 考察三摩地勤行成就の神足を修習する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは五つの根を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は寂静に行き正覚に行く信根を修習する。
 寂静に行き正覚に行く精進根を修習する。
 寂静に行き正覚に行く念根を修習する。
 寂静に行き正覚に行く定根を修習する。
 寂静に行き正覚に行く慧根を修習する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは五つの力を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は寂静に行き正覚に行く信力を修習する。
 寂静に行き正覚に行く精進力を修習する。
 寂静に行き正覚に行く念力を修習する。
 寂静に行き正覚に行く定力を修習する。
 寂静に行き正覚に行く慧力を修習する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは七つの覚りの支分を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する念覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する択法覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する精進覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する喜覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する軽安覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する定覚支を修習する。
 遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する捨覚支を修習する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって弟子たちに道跡が語られ、その通りに行道する私の弟子たちは聖なる八支の道を修習する。
 ウダーイ、ここに比丘は正見を修習し、
 正思惟を修習し、
 正語を修習し、
 正業を修習し、
 正命を修習し、
 正精進を修習し、
 正念を修習し、
 正定を修習する。
 ここにおいてもまた私の弟子たちの多くは勝智を完成し、最上に到達して住する。

 ウダーイ、また私によって・・・
 ・・・(八勝処・八解脱・十遍処・四禅・名色智・意成身・六神通の記述が続く)」
   『南伝大蔵経11上 中部経典3』大蔵出版 P13−16



ゴータマ自身によって「論争してはならない」とされた最重要の修行法です。この中の修行をどれでもいいので一つやり続けるだけでも解脱するとされています。紹介したものが三十七道の基本の型で他にも応用がありますが、基本をやるだけでも十分過ぎるほど十分です。「勝智(アビンニャー、勝知、超知)」というのは超能力的な智慧のことで、自己の内にある六界(地界・水界・火界・風界・空界・識界)や外の六界を透視し、識界中の渇愛や執着などの心の細かい動きも完全に知り尽くしていく超人的な知、超知、ESPのことです。超知を鍛えると苦の四諦、漏の四諦も楽に見抜けるようになるので、修行も完成する仕組みになっています。

三十七道で特に注目して欲しいのは七科中のいくつかにある「枕詞」です。

1.「寂静に行き正覚に行く」
2.「遠離に依止し、離貪に依止し、滅に依止し、放棄に変化する」
3.「貪欲の調伏に完結し、瞋恚の調伏に完結し、愚痴の調伏に完結する」
4.「涅槃に趣向し、涅槃に傾向し、涅槃に臨入する」
5.「不死に究竟し、不死に彼岸し、不死に完結する」

下の三つは相応部にある記述です。この枕詞の意味についてよく考えるとき、「なぜこの修行で解脱できるのか」が次第に明らかになってきます。










・四念処 cattāro satipaṭṭhānā
Idha bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;
vedanāsu vedanānupassī… citte cittānupassī… dhammesu dhammānupassī…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 身においてkāye 身を見てkāyānupassī 住しviharati 熱心にātāpī 自覚してsampajāno 念じsatimā 制御するvineyya 世間におけるloke 貪りと憂いをabhijjhādomanassaṃ;)

・四正勤  cattāro sammappadhānā
Idha bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti, vāyamati, vīriyaṃ ārabhati, cittaṃ paggaṇhāti, padahati;
uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya…
anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya…
uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 生じていないanuppannānaṃ 悪pāpakānaṃ 不善akusalānaṃ 法をdhammānaṃ 生じさせないためにanuppādāya 意欲をchandaṃ 生じjaneti, 努力しvāyamati, 精進をvīriyaṃ 開始しārabhati, 心をcittaṃ 捉えてpaggaṇhāti, 精勤するpadahati; )

・四神足 cattāro iddhipādā
Idha bhikkhu chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti;
vīriya… citta… vīmaṃsā…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 意欲による三摩地を精勤し形成することを具足するchandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ 神通の基礎をiddhipādaṃ 修習するbhāveti;)

・五根 pañcindriyāni
Idha bhikkhu saddhindriyaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ;
vīriyindriyaṃ… satindriyaṃ… samādhindriyaṃ… paññindriyaṃ
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 信根をsaddhindriyaṃ 修習するbhāveti 寂静に行きupasamagāmiṃ 正覚に行くsambodhagāmiṃ; )

・五力 pañca balāni
Idha bhikkhu saddhābalaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ;
vīriyabalaṃ… satibalaṃ… samādhibalaṃ… paññābalaṃ…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 信力をsaddhābalaṃ 修習するbhāveti 寂静に行きupasamagāmiṃ 正覚に行くsambodhagāmiṃ; )

・七覚支 sattabojjhaṅgā
Idha bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ;
dhammavicayasambojjhaṅgaṃ… vīriyasambojjhaṅgaṃ… pītisambojjhaṅgaṃ… passaddhisambojjhaṅgaṃ… samādhisambojjhaṅgaṃ… upekkhāsambojjhaṅgaṃ…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 念覚支をsatisambojjhaṅgaṃ 修習するbhāveti 遠離に依止しvivekanissitaṃ 離貪に依止しvirāganissitaṃ 滅に依止しnirodhanissitaṃ 放棄に変化するvossaggapariṇāmiṃ; )

・八正道
Idha bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti;
sammāsaṅkappaṃ… sammāvācaṃ… sammākammantaṃ… sammāājīvaṃ… sammāvāyāmaṃ… sammāsatiṃ… sammāsamādhiṃ…
(ここにIdha 比丘はbhikkhu 正しい見解をsammādiṭṭhiṃ 修習するbhāveti, )











・パーリ語の原文

「四念処
247. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā cattāro satipaṭṭhāne bhāventi. Idhudāyi, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; vedanāsu vedanānupassī viharati… citte cittānupassī viharati… dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
四正勤
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā cattāro sammappadhāne bhāventi. Idhudāyi , bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti, vāyamati, vīriyaṃ ārabhati, cittaṃ paggaṇhāti, padahati; uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti, vāyamati, vīriyaṃ ārabhati, cittaṃ paggaṇhāti, padahati; anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti, vāyamati, vīriyaṃ ārabhati, cittaṃ paggaṇhāti, padahati; uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti, vāyamati, vīriyaṃ ārabhati, cittaṃ paggaṇhāti, padahati. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
四神足
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā cattāro iddhipāde bhāventi. Idhudāyi, bhikkhu chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, cittasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
五根
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā pañcindriyāni bhāventi. Idhudāyi , bhikkhu saddhindriyaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ; vīriyindriyaṃ bhāveti…pe… satindriyaṃ bhāveti… samādhindriyaṃ bhāveti… paññindriyaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
五力
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā pañca balāni bhāventi. Idhudāyi, bhikkhu saddhābalaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ; vīriyabalaṃ bhāveti…pe… satibalaṃ bhāveti… samādhibalaṃ bhāveti… paññābalaṃ bhāveti upasamagāmiṃ sambodhagāmiṃ. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
七覚支
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā sattabojjhaṅge bhāventi. Idhudāyi, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ; dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe… vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti… pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti… passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti… samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti… upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.
八正道
‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāventi. Idhudāyi, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti, sammāsaṅkappaṃ bhāveti, sammāvācaṃ bhāveti , sammākammantaṃ bhāveti, sammāājīvaṃ bhāveti, sammāvāyāmaṃ bhāveti, sammāsatiṃ bhāveti, sammāsamādhiṃ bhāveti. Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原始仏教 更新情報

原始仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング