ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのわたしが歌った・演ったスタンダード──自慢!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュニティの参加者の皆様方の中には、ご自身でジャズを歌われたり演奏される方が相当数いらっしゃるようです。

そこで、ご自身が歌われたり演奏されたスタンダード曲を Youtube 等の動画に上げていただいて、ここでご紹介いただこうというトピックです。

自薦他薦を問いません。

ご覧いただいた方々からの反応をご自身の音楽にフィードバックするという効果(?)も考えられます。

それではどうぞ「自慢!」をよろしく。


*********************************************************
登場曲 (登場降順) (投稿者) - (comment No.)
*********************************************************
"テキーラ" (twk-Jazz) - (#23)
"きっとあの子の笑顔が見たかったんだと思います、作文。" (まだお)- (#19)
"Georgia On My Mind" (NIGHTOWL) - "(#18)
"Nobody Knows You When Youre Down And Out" (NIGHTOWL) - (#17)
"MY FUNNY VALENTINE" (sizureo) -(#16)
"Fly me to the moon" (チリチリブラック) - (#15)
"ザ・クリスマスソング" (ハーモししい銭函稲毛) - (#12)
"ソーホワット" (ハーモししい銭函稲毛) - (#9)
"0 Astronauta" (チリチリブラック) - (#6)
"イパネマの娘" (チリチリブラック) - (#5)
"イパネマの娘って言うか印旛沼の娘" (アカタン) - (#4)
"How long has this been going on?" (Hiroco Ponissi)


コメント(55)

お勧めに乗っからせて頂きます。
丁度時期ですし。
鼻ずまりも、時期ですからお許し下さい。
よろしくお願いします(^O^)/

http://youtu.be/stNd5YYTHW8
早速の投稿で恐縮ですが、現在ユニットを組ませて頂いているボーカリスト、チェリー江沢さんの2年前のオルガンユニットでの演奏を紹介させて頂きます。
局は古いスタンダードで、Nobody Knows You When Youre Down And Out
http://youtu.be/GJY7h2H-WYs
続けざまで済みません。こちらは自分がギターで参加している最近のライブです。
曲はGeorgia On My Mind です。

お初にお目にかかります。まだおと申します。

正直に申しましょう。とりあえず何かトピにコメントを書けと言われたので書いてみます。
・・・ったく面倒な管理人だなwww と、一瞬思ってしまったのは冗談ではなく本音ですwwwww

正直、スタンダードジャズなんぞちんたらした古いジャズはあまり聴いていません(キリッw

ですので、僕自身の演奏スタイルを聴いていただけたら一目瞭然かと思うので大分前に適当に弾いたアドリブ動画を貼り付けてみることに汁w

へたくそですがこんな感じです↓ちーんw



これを機に僕の生前以前のかなり古いものも聴いてみようかと思いま〜す。

よろしくおねがいしま〜す♪

>>[18]
コチラにアップされた動画ではなく、テスコのギターでファンクを弾かれている動画を拝見させて頂きましたが、素晴らしい演奏ですね☆
基本が出来ている方の演奏はとても勉強になります。
僕は絶対音感のみで演奏する為、コードの音はわかるのですが、恥ずかしながらコードの名称がわからないのですよ(笑
なにかよいアドバイスしていただけませんか?
>>[20]

ひぇ〜っ!お恥ずかしい(^^;;
基本なんて何も出来てないですってば。
コードだって適当なもんです。
だからアドバイスも何も…

てか、まだおさん、上手過ぎでしょ!
自分じゃ、一生掛かっても弾けないですよ!(笑)
>>[21]

え〜?そんな風に見えませんでしたよ、ファンキーでとても格好良かったです☆
自然に前へ出過ぎずそれでいて存在感ある絶妙なリズムを入れるのはとても難しいことだと僕は思います。
なので勝手に参考にさせて頂きます(笑

動画御拝聴有難うございます☆

・・・と言いますか、なんか恐縮です(笑

テクニックなんてものは上を見上げたらキリがありませんよね。
階段を昇ったと思えば、いつの間にか踊り場でうろついてしまいますし・・・
特にジャズ/フュージョンに関してはロックとか明確に上達しているのが判るジャンルと違って、勉強して練習を積み重ねても、上達しているものなのか自分ではさっぱり見当がつかないジャンルだと僕は思っています(笑
・・・ジャズって一体何なんでしょうね?(笑

でも僕は音楽ってものは、どのジャンルが優れているというものではなく、「音学」ではなく「音楽」であるべきものだと思っています♪
はじめまして

最近は演奏する機会が少なくなってしまいました
トロ〜ンボーンを演奏しているのが私です。

2009年に札幌シティージャズのパークライブで演奏したもので
セッションサークルの仲間で演奏したものです。
素人やセミプロなど混ざってます

初めまして。
ボーカルの川瀬ゆみと申します。

ピアノの荒武裕一朗さんと一昨年デュオでライブした時の動画です。ほんの一部だけですが笑
https://youtu.be/QELhacT6txE

他にも何曲かアップしていますので良かったらお聴き下さいムード
>>[24]

選曲も歌唱もお召し物も素敵ですね。

ところで、現在でもプロの世界では『ボーカル』と表記するのでしょうか?

『ヴォーカル』は一般的な表現ではないのでしょうか。
>>[25]

お褒めに預かり、光栄です!
ところで、ボーカルかヴォーカルか、ですが、ヴァイオリンが一般的でないように、ヴォーカルも一般的ではないですね。
新聞での表記も、ボーカル、となっています。
ヴォーカル、の方が発音に近いと思うのですが。
>>[26]

ありがとうございます。
そういうもんなんですね。
わたしの住まいの近くに『ボーカル教室』の看板を上げているところがあるのですが、ここでは英語ほかの外国語の歌は教えていないんだろうなぁと思っていました(汗)

リンク先の曲"The end of a love affair"はビリー・ホリデイも歌っている曲で、わたしの好きな曲なのですが、

【スタンダードソングタイトルの、名迷訳】 #138 で紹介されています "The end of a love affair" という曲は1950年にEdward C. Redding が、Mabel Mercerという女性クラブ歌手のために作詞、作曲した曲です。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=79299384

ということで、メイベル・マーサーについて調べてみました。
彼女には、この曲以外に、大勢の作曲家たちが曲を提供しています。
それだけではなく、フランク・シナトラが

“Everything I know about phrasing I learned from Mabel Mercer.”
– Frank Sinatra

とまで、絶賛していることがわかりました。

【いろいろなソングブック・アルバム】#272 - #275 に少し整理していますが、いずれ彼女のソングブック・トピックを立てたいと考えています。
それよりも先に【コール・ポーター ソングブック】で彼女のコール・ポーター・ソングブック・アルバムを取り上げることになるかもしれません。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=78767322




というようなことを、手探りしながら掘り起こしているのがこのコミュニティです。

♪yumi♪さんのこの曲の歌唱を丸ごと拝見拝聴させていただける機会がありますよう、楽しみにしています。

>>[27]

メイベルマーサーについて、知らなかったので大変勉強になりました。
すばらしいコミュですね!
ソングブックトピックも楽しみにしています。
はじめまして、一徹です。

Gee Baby いきまーす。よろしっくす!!!

https://www.youtube.com/watch?v=C5XkX8cSvzw

上の一徹さんから、もう一件ご投稿をいただきましたが、こちらに移動させていただきました。

http://mixi.jp/show_friend.pl?pt=1493463533&sig=d1e5601a303646396089378975437989f0d0cf7c&content_id=6028752&route_trace=010001900000&id=6288893&from=bbs_comment



一徹
2017年04月29日 13:44


初めまして。2017年4月29日新参です。
よろしくお願いいたします。

Gerogia On My Mind




はじめまして!
よろずポンコツミュージシャンの藤本敦夫と申します。
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

来年1月31日にデビューアルバムの「Colored Music」が再発されますがそれ以来の相棒、橋本一子pのトリオでMiles Davisが演っていたスタンダードをたくさん収めた「Miles Blend」というアルバムを2001年に出しました。
https://youtu.be/StI2zgDRlyg

ベースは井野信義、私はドラムを演っております。
私が気に入っているのは、28:45からの「There Is No Greater Love」です。
>>[31]

この人ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%AD%90

このアルバムを手元に欲しくなったのですが、amazon では出ていないですね。
残念。

Alice in Wonderland を聴いて、ををっ!と思いました。

>>[31]、

ここを眺めていると、彼女が少女っぽい姿から大人の女になった姿までがあって、興味深いですね :-)

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%AD%90&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjq_fWijfzXAhWIjJQKHYcEABsQ_AUICigB&biw=1173&bih=854

また、この人はものすご〜く器用な人なのですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9C%AC%E6%95%A6%E5%A4%AB
早速のレス!ありがとうございますm(__)m
アリスのプレイに反応していただけてとても嬉しいです!
今、Amazonで見たら、中古ならあるみたいでした…?

このメンバーで今はUb-Xというバンド名で、時々ライヴしておりますムード
>>[33]
あはは🤣器用貧乏人の見本です^^;
てか、元々不器用なのですが、
チビの頃から厳しく叩き下げられて、
練習バカで研究バカな末路なよろずポンコツドンバという顛末です顔(嬉し涙)
>>[31] ドラムですねexclamation同じパートやってました。
また、バンドらやりたくなりました。
>>[30] レイは大好きです!他界する前にライブにも行きました。ギターや歌から、レイを深く愛されてることがわかります。
>>[1] 色っぽかった昭和のノスタルジーを感じてマッタリしました。
>>[37]
コメントありがとうございます顔(笑)
ドラムは面白いですねムード
>>[38]

レイ・チャールスが初来日した時、お小遣いの乏しい少年だった私はと〜ていコンサートなんかに行けるとは思っていなかったのですが、労音が主催したレイのコンサートはなんとぉぉぉ!入場料が300円(位)だった!
私の友人はお姉ちゃんに連れてもらって行ったのです!
あとからその話を聞いて、それくらいなら私も行きたかったぁと思ったことをいまだに覚えています。
レイレッツのことをレイが「ラエレッツ」と発音していたことも聞かされました。
ぐぐ〜…

>>[41]あのマイルスやレイが生で聴けた世代なのはラッキーでした手(チョキ) レイが300円??。何だかジャズを通して深い話も出来そうな感じもするので、チョイと書かさてくださいな。レイの話しついでに、レイの映画で薬物の避難もされてて残念です。確かに薬物は悪いことかもしれませんが、自分も創作者の端くれなんで思うのですが、何かを創り出すことは魂を削られるほど大変な作業です。喜劇役者のジョンべルーシーも、薬やらずに人を笑わせる仕事なんかできるか、みたいなことを言ってました。自分は、薬物はしてませんが、薬やったら全てダメではなく、創り出されたものは素晴らしい。薬をしたことは悪いことと別に考えたいでね。自分は、嫉妬や煩悩等を持つ人間本体には興味を持てませんが、人の創り出した美しい芸術、科学、哲学には共感します。類似な話で、チェトベイカーなんて、ボロクソ言われてますが、その才能や容姿に嫉妬も入ってるくらいに思ってます。何も創り出さないで、人の創り出したもので楽しんでおいて、更にそれを批判して楽しむ、評論家の類いの人間こそクダラナイ!直接ルイやベーカーに迷惑を受けた人間は非難中傷の権利は有ると思いますが、あかの他人が、さも正義が如くものを言うなんざ最低ですね。さも偽善者のようなクダラナイのうがきをたれる人間は好きになれないですね。じぁ、聴くな!使うな!見るな!ですね。概ねで、今の文明やら芸術等々を創り出した人たちは、ひっくり返せば、ホコリもサビも出てきます。地位や権力や金や才能を持ち合わせて、浮気もしない、傲慢にならない人間なんてわずかでしょうね。こんな話も面白いかなと色々書きましたが、どう思われます?
>>[42] 評論家?居ないと思うんだけど?
まず、「自分の評論してから、他人の評論しろ」って思う自分が居まするんるん
>>[42]

いくつかテーマが提示されているようですが、このトピでやるよりも【雑談はこちらに】トピで展開した方がよさそうに見えます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=70591280

トピを移してみませんか。

また、 三ちゃんさんのご投稿が示唆しているように見えるのは、「ジャズと映画」という関係を展開すると、お話の前提になっている「ジャズが絡む映画」や「ジャズメンがテーマの映画」更に広くは「映画音楽とジャズ」というような情報を広く掘り起こせ、コミュニティ参加者の共通の知見として提供できるようになるのではないかと思っています。

今の私にはそこまで手を広げる余力がありませんので、 三ちゃんさんにトピ立てをお願いできればと考えています。

いかがでしょうか。

>>[45]  ミクシィは、日々の記録と、バイク仲間の連絡くらいしか使ってないので、その辺の振り分けがよく分かってなくてすみませんでした。早々書き込むことも無いかと思いますが、村上春樹の言ってる。ジャズって音楽は、音だけで片付かない生活も引っくるめたものってことに共感してるので、つい脱線しますが、宜しくお願いします。
お初に投稿します。
多分、このトピの中で一番ヘタクソだとおもうのですが。。。
みなさん上手くて圧倒されてしまいます。

Yesterdaysです。
ビリーホリデーやカーメンマクレーが歌ってたやつです。

https://soundcloud.com/koinobori-1/yesterdays?ref=clipboard

なお、ポールのYesterdayではありませんw
アメリカ在住です。

Norah Jones - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=xJOtaWyEzaI

ビバ アメリカーナ (カリフォルニア州ロサンゼルス在住ブロガー) 

マイルスさんにメールいただいて参加しました。
まりん01と申します。
10年ほど前ですがジャズバーで歌っておりました。
https://www.youtube.com/watch?v=YAq1Ui2T9R0
そのときの動画です。
>>[50]

"Wave" という曲はトム・ジョビンが書いたとってもえっちな曲なのですね。
ここで暗示している「波」は makin' love の「波」ですね。

トム・ジョビンは他にもえっちな曲を書いていますね。
"Love Dance" は "make love" そのものを歌っています。

合わせていかがでしょうか。

管理人様 こんな素敵なスレがあったのですね♪
私はベーシストです。こんなのをやっています。(やかましいです)


https://www.youtube.com/watch?v=jD4RLhuxQVc

https://www.youtube.com/watch?v=65yGVzu-oKY

皆様どこかで見かけたらお声がけくださいわーい(嬉しい顔)

>>[52]

バリサク2本のサウンドというのはすごいですね!
>>[54]
ありがとうございます!
バリっという低音が効いてます!♪

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。