ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京の街を歩く〜京都人の京都案内コミュのお寺でお食事、お点前

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お寺のお座敷やお縁側から拝見するお庭って、とても心癒されるものですね^^

そんなとき、お抹茶などのお点前を戴きながらだったら、もっと素敵^^

そんなお寺ってないでしょうか、と言うご質問をよく戴きます。

お食事やお点前の戴けるお寺。。。。
私自身の記憶にあるものと、少し調べた結果を集めて見ました。

コースプランと同時にご参考になさって下さい。

■南禅寺■京都市左京区
◆方丈(清涼殿)喫茶去【お抹茶】
方丈は元々はお坊さんの住まいのことを指しますが、南禅寺の方丈は大方丈と小方丈に別れます。
小堀遠州作と伝えられる国の名勝に指定された枯山水庭園や狩野探幽作の虎の襖絵など拝観される価値のあるものです。
 ●方丈拝観料 500円
 ●お抹茶(お菓子付き)500円(13:00〜15:30)
 ●拝観時間 08:40〜17:00
 ●075−771−0365
http://nanzen.com/

◆聴松院塔頭【湯豆腐】
南禅寺山内にある塔頭寺院。
ここではお庭を拝見しながら湯豆腐を戴くことができます。
禅宗寺院の精進料理から派生したと言われる湯豆腐は一説にはここがルーツ、とも^^
http://web1.nazca.co.jp/hp/greenwind/link2/tyoushouin.htm

※南禅寺のコースプラン
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2802087

■大徳寺■京都市北区
◆高桐院塔頭(こうとういんたっちゅう)【お抹茶】
大徳寺山内の塔頭寺院。
苔むしたお庭から伸びる楓の老木を中心とした方丈の南庭を愛でながら戴くお薄は、ひとときの癒しと思索を喚起してくれるようです。
添えられるお菓子は老舗末廣菓舗の「あやごろも」です。
 ●拝観料 400円
 ●お抹茶 400円
 ●拝観時間 09:00〜16:30
 ●075−492−0068
※コースプラン
大徳寺・鷹峯から金閣寺へ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2802431

◆瑞峯院塔頭(ずいほういんたっちゅう)【お抹茶】
大徳寺山内の塔頭寺院。
キリシタン大名、大友宗麟によって天文4年(1535)に創建されました。
室町時代の禅宗建築の遺構をとどめる方丈や表門、そしてお庭などのいいお寺です。
お抹茶は方丈の隣の庫裏の一室で戴きます。
予約をすればお茶室でご住職の法話とご住職ご自身のお点前も^^
 ●拝観料 400円
 ●お抹茶 400円
 ●拝観時間 09:00〜17;00
 ●075−491−1454
※コースプラン
大徳寺・鷹峯から金閣寺へ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2802431




【画像】龍安寺塔頭・西源院

コメント(3)

大徳寺の塔頭、高桐院、瑞峯院を追加しました。
ご無沙汰しております

伏見の霊光寺というお寺さんでは
お茶などいただく事は出来るのでしょうか?

どんなお寺さんかわかりませんのでよろしくお願い致します
noirさん

伏見の霊光寺は伏見稲荷大社の南に位置する宝塔寺の塔頭のことだと思います。
宝塔寺は平安時代に関白藤原基経の創建による真言宗極楽寺がその前身で、東山三十六峰の第三十六峰稲荷山の南側に広がる大寺院でしたが、その後日蓮宗に改宗、応仁の乱で多くの堂宇が失われました。

霊光寺はその塔頭寺院で、山内には立本寺21世 日審上人の廟所の他、織田信長から桂馬の「桂」の字を送られた第二代将棋名人大橋宗桂や、江戸末期の棋聖天野宗歩のお墓があります。

伏見稲荷大社にも近いところですが、宝塔寺そのものがいわゆる観光寺院ではありませんので、拝観の方もまばらで静かなお寺です^^
霊光寺でのお茶などのご接待はなかったように思いますが、およろしければ直接お尋ねください^^
電話075−641−5666

この付近では伏見稲荷大社の他、伊藤若冲ゆかりの石峰寺などがあります。
石峰寺アルバム http://mixi.jp/view_album.pl?id=32982023&owner_id=1395650

霊光寺 http://www.mapion.co.jp/m/basic/34.95915973645522_135.77765581153577_8/t=simple/size=600x550/icon=home,135.77765581153577,34.95915973645522/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京の街を歩く〜京都人の京都案内 更新情報

京の街を歩く〜京都人の京都案内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング