mixiユーザー(id:809109)

2007年12月21日18:36

271 view

「バス」 か 「ベース」 か。

   ▲イタリア人ロードレーサー、イヴァン・バッソの先祖は、
    「ずんぐりむっくりさん」 だったにちがいない……




〓きのう、「バリトン」 の語源にふれたついでです。「バス」 について調べてみやしょう。

〓ええとですね、昨日、英語の baritone の語源を記しましたが、実を言うと、日本語の 「バリトン」 は、英語から入ったものではありません。どうやら、ドイツ語なんですね。語源は英語と同じです。
〓奇妙なんですが、日本語で、声楽の声域を言い表すコトバは、イタリア語とドイツ語のツギハギなんです。

   soprano [ ソプ ' ラーノ ] イタリア語
     soprano [ サプ ' ラノウ ] 英語
     Sopran [ ゾプ ' ラーン ] ドイツ語
     soprano [ ソプラ ' ノ、ソプ ' ランヌ ] フランス語

   mezzosoprano [ メッヅォソプ ' ラーノ ] イタリア語
     mezzo-soprano [ , メツォウサプ ' ラノウ ] 英語
     Mezzosopran [ ' メツォゾプラーン ] ドイツ語
     mezzo-soprano [ メッヅォソプラ ' ノ ] フランス語

   alto [ ' アるト ] イタリア語
     alto [ ' アるトウ ] 英語
     Alt [ ' アるト ] ドイツ語
     alto [ アる ' ト ] フランス語

   ────────────────────

   Tenor [ テ ' ノーア、テ ' ノール ] ドイツ語
     tenore [ テ ' ノーレ ] イタリア語
     tenor [ ' テナァ ] 英語
     ténor [ テ ' ノール ] フランス語

   Bariton [ ' バ(ー)リトン ] ドイツ語
     baritono [ バ ' リートノ ] イタリア語
     baritone [ ' バリ , トウン ] 英語
     baryton [ バリ ' トん ] フランス語

   Bass (旧綴 Baß) [ ' バス ] ドイツ語
     basso [ ' バッソ ] イタリア語
     bass [ ' ベイス ] 英語
     basse [ ' バース ] [ ' b α : s ] フランス語


〓実にフシギなんですが、「男声」 は、おそらく、すべて、ドイツ語経由です。「女声」 は、おそらく、イタリア語経由です。これは、

   日本の初期の声楽がドイツに範を仰いでおり
   声楽を学ぶことができたのも男性だけだった

ということを示しているのかもしれません。もちろん、そう言い切るには、裏付けが必要ですが。

〓語源は、すべてイタリア語ですが、フランス語は同じロマンス語なので、借用語か、本来語か、見分けのつかない語形も見られます。

   soprano [ ソプ ' ラーノ ] <形容詞> 「より上の、(文語)最高の」。
         ← 俗ラテン語 superanus [ スペ ' ラーヌス ] <形容詞>
           「他よりも優る」。
         ← ラテン語 suprā [ ' スプラー ] <副詞・前置詞>
           「上に、越えて」。

〓「スーパーマン」、「スーパーマーケット」 の super と起源を同じにする語です。

   mezzo- [ ' メッヅォ ] <形容詞> 「半分の、なかばの」。
         ← ラテン語 medius [ ' メディウス ] <形容詞>
           「中間の、あいだの、半分の」

medius の中性形 medium 「メディウム」 を名詞化すると、「中心、社会、媒体」 の意味になります。日本語で言うところの、英語読みの 「ミディアム」 ですね。また、medium という中性名詞を複数形にすると、media 「メディア」 ができます。
〓イタリア語は、medius → medio 「メディオ」 → meggio 「メッヂョ」 → mezzo 「メッヅォ」 のように変化したものでしょう。

   alto [ ' アるト ] <形容詞> 「高い」。
         ← ラテン語 altus [ ' アるトゥス ] <形容詞> 「高い」。

〓英語の high にあたる、ごく普通のイタリア語の形容詞です。フランス語を勉強したヒトは、

   haut [ オ ] 「高い」。フランス語

に 「似てはいるがなあ……」 と思うでしょう。同源です。古フランス語では、

   alt [ ' アるト ]、aut [ ' アウト ]、
   haut [ ' アウト ]、halt [ ' アるト ]

という語形がありました。フランス語の l は、後ろに -s, -t などの子音が続くと、母音化して [ u ] になりました。古フランス語は、その変遷期にあたるようです。
〓また、俗ラテン語では、早くから [ h ] 音を発音しなくなっていました。そのため、母音で始まる単語の場合、もともと、h- があったのか、どうかわからなくなって、要らないところに h- を付けたり、必要なところに付けなかったりします。
〓フランス語の場合は、フランク語の *hoh [ ホッホ ] 「高い」 (ドイツ語の hoch) に引きずられたものだと言います。

   tenore [ テ ' ノーレ ] <名詞> 「テノール」。
        ← ラテン語 tenor [ ' テノル ] <名詞> 弓の張り、
          連続・継続して行うこと、声調、アクセント。

〓現代イタリア語では、慣用句を除いて、音楽用語以外には使わない単語です。今度は、形容詞ではなく、名詞ですね。
〓ラテン語の主格は tenor ですが、語末の音節 -nor には 「長音の ō 」 が隠れています。音量のつごうで主格では短母音になっていますが、斜格では長母音があらわれます。

   tenōrem [ テ ' ノーレ(ム) ] 対格

〓これによって、現代イタリア語形 tenore 「テノーレ」 が説明できます。

   baritono [ バ ' リートノ ] <形容詞・名詞> 「バリトン(の)」。

〓これは昨日やったのでいいですね。飛ばしましょ。

   basso [ ' バッソ ] <形容詞> 「低い、浅い」。
        ← 俗ラテン語 bassus [ ' バッスス ] <アダ名>
          「ずんぐりむっくりした男」。

〓興味深いことに、ラテン語は、「 altus 高い」 に対する 「低い」 という基本語彙を欠いていました。援用できる単語としては、

   demissus [ デー ' ミッスス ] 低い (←下げられた)
   depressus [ デープ ' レッスス ] 低い (←抑えつけられた)
   humilis [ ' フミりス ] (身分が)低い、卑しい

があるだけでした。
〓そのために、民衆の話す俗ラテン語では、altus 「高い」 に対応する単語を生み出したのでした。
〓古典ギリシャ語の βαθύς bathys [ バ ' てュス ] 「深い」 のドーリス方言における比較級を

   βάσσων bassōn [ ' バッソーン ] 「より深い」

と言い、これに比定する説もあります。

〓いずれにしても、古典ラテン語の辞典を引いても

   Bassus [ ' バッスス ] 多くのローマの氏族に見られる家族名

〓ローマ人には、まず、いちばん大きなククリの 「氏族名」 があり、その氏族の中に 「家族名」 があり、家族の中に 「個人名」 がある、という3段がまえになっていました。
〓つまり、多くの氏族に共通で見られる 「家族名」 ということですね。

〓古典ラテン語時代には、Bassus は 「アダ名」 であったらしく、「背丈の低い、ずんぐりむっくりした男」 を指したようです。つまり、“アダ名が家族名になっていた” と考えられます。

〓この bassus は、俗ラテン語では早い時期から使われたようで、ロマンス語圏で共通した語彙になっています。つまり、西ローマ帝国が健在なりしころには使われていた、ということです。

   basso [ ' バッソ ] イタリア語
   bajo [ ' バーほ ] スペイン語
   bas [ バ ] フランス語
   baixo [ ' バイショ ] ポルトガル語
   baix [ ' バイシュ ] カタルーニャ語

〓フランス語では、

   bas [ ' バ ] 男性形
   basse [ ' バース ] 女性形

となります。古フランス語では、

   bas [ ' バース ] 男性形
   basse [ ' バーセ ] 女性形
      ※ -e は曖昧母音。

のように発音したのではないかと思います。
〓フランス語の basse 「バス」 は、1670年にイタリア語の basso から借用されています。歴史的な変化に照らして、ラテン語の -um (対格) に由来するイタリア語の語末の -o は、フランス語の -e で受ける、というのが暗黙の了解です。そのため、

   basse [ ' バース ] 「バス」。現代フランス語

は 「女性名詞」 ということになりました。bas の女性形と、偶然、同じ語形になったからですね。イタリア語 basso は 「男性名詞」 です。



  【 英語の bass をどう読むか 】

〓英語の bass [ ' ベイス ] の発音はヘンテコだと思いませんか。気がつかずに、「バス、バス」 と発音していたヒトもいるでしょ。ミュージシャンでも、bass drum を 「バスドラ」 というヒトと、「ベードラ」 というヒトがいますね。「バス・ドラム」 のつもり、「ベース・ドラム」 のつもり、ということでしょう。

〓英語の bass は、フランス語からの借用です。現代語では用いられませんが、英語には、

   base [ ' ベイス ] 身分の低い、卑しい。14世紀末から。

という形容詞がありました。これは、フランス語の bas, basse から来ているもので、

   bas あるいは base [ ' バース ] 中期英語

と綴られていました。発音は、「バース」 であったハズです。

〓英語では、15世紀から 「大母音推移」 (だいぼいんすいい) という、

   全部の母音の発音が、ドミノ式に変わってしまう

という現象が起きました。
〓「アー」 と発音する “長母音の a” の場合、

   [ α : ]
    ↓
   [ æ : ] 15世紀
    ↓
   [ ε : ] 16〜17世紀
    ↓
   [ e : ] 18世紀
    ↓
   [ e I ] 19世紀


と変化しました。
〓ですから、中期英語で base [ ' バース ] と発音した単語は、現代語で 「ベイス」 になるわけです。

〓この単語は、「基礎、ベース」 を意味する base とは、まったく関係のない単語でした。こちらのほうは、ラテン語の basis [ ' バスィス ] 「基礎、土台」 が、

   base [ ' バース ] 中期英語

という語形でフランス語経由で入ったものです。こちらは、現代フランス語では、

   base [ ' b α : z ] [ ' バーズ ]

と s を濁らせて basse [ ' バース ] と区別しています。

〓15世紀なかばになると、声域の 「バス」 を意味するフランス語の bas が、ふたたび、借用されました。中期英語の綴りは、

   bas, bace [ ' バース、' バーセ ] 中期英語
     ※ -e は曖昧母音。

〓こちらの単語も、「大母音推移」 によって、発音が 「ベイス」 へと変わってゆきました。

〓ややこしいですね。「ベイス」 だらけです。

〓16世紀以降、イタリア語の basso を参考に、

   bas 「バス」 の s を2つにした

ようです。しめて、

   bass [ ' b e I s ] [ ' ベイス ]

ですね。そんなわけで、英語の bass という綴りは、予測のつかない 「ベイス」 というヘンテコな発音になったのでした。いや、ヘンテコなのは綴りのほうですね。
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2007年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る