mixiユーザー(id:809109)

2007年12月15日12:17

245 view

「ミロス島」 で発見されのに、なぜ、「ミロスのヴィーナス」 と言わないのか?

   ▲ミロのヴィーナス。   ▲発見地の現在。    ▲発見地付近の古い光景。


〓先日の 「雑学王」 でですね、

   “ミロのビーナス” の 「ミロ」 は、
   発見された島の名前
   「ミロス島」 の “省略形”

と説明していました。どんなにガンバッても、“雑学力” では、こういう細かいことを説明できないのですな、ハイ。
〓そんな、「ミロ」 は 「ミロス」 の省略形って、説明になってないです。正確に説明するなら、

   “ミロ” は “ミロス” のロマンス語形

と言うべきです。省略なんかじゃなくて、Milo で正式な地名なのです。
〓日本語版ウィキペディアの “ミロのヴィーナス” の項の説明もダメです。

   「ミロ」は発見地メロス島の英語風名称

〓なぜ、「ミロス」 を 「ミロ」 と呼ぶのか? このことを理解するには、部外者であるアジア人には見えていない、ヨーロッパ世界の 「言語・文化の紐帯」 (ちゅうたい) を “透視する力” が必要です。

〓以前、日本語における 「クリストファー・コロンブス」 という名前は、とてもオカシナものである、ということを説明しました。
   http://mixi.jp/view_diary.pl?id=97995652&owner_id=809109

〓こうした整合性を持たない表記は、

   ヨーロッパの紐帯を理解していないヒトのヤラかすデタラメ

とも言えます。
〓コロンブスのラテン語による 「正式名」 は、

   Christophorus Columbus [ クリス ' トーフォルス コ ' ルンブス ]
        ※発音は、中世ラテン語音

でした。これは、全ヨーロッパで通用する 「オモテ看板」 です。しかし、ロマンス諸語の話し言葉のレベルでは、「オモテ看板」 は使いません。

   Cristoforo Colombo [ クリス ' トーフォロ コ ' ろンボ ] イタリア語
   Cristóbal Colón [ クリス ' トーバる コ ' ろン ] スペイン語
   Cristóvão Colombo [ クリス ' トーヴァオん コ ' ロンボ ] ポルトガル語
   Cristòfor Colom [ クリス ' トーフォル コ ' ろム ] カタルーニャ語
   Christophe Colomb [ クリストフ コ ' ろん ] フランス語
     ※語源を参照して、綴りを人工的に “逆戻り” させているのが
      フランス語の特徴。実質的には、Cristofe Colon と変わりない。

〓近代までは、ラテン語という “金貨” が存在することによって、これらの各国語形は 「兌換制」 を保証されていました。つまり、国内で流通する語形があるが、他国とのコミュニケーションにはラテン語形を使えばよかったのです。

〓近代以降、「学名」、「学術用語」 という断片を残して、ヨーロッパ世界を覆っていたラテン語が消滅してしまい、ある意味で、ヨーロッパは 「第二のバベルの塔を喪失してしまった」 と言えます。

〓ハナシを 「ミロ」 に戻しますと、これはギリシャの島ですので、古典ギリシャ語で、

   Μη˜λος Mēlos [ ' メーろス ] メーロス

という名前がありました。ヨーロッパにおけるギリシャの弟子ないし息子を自負していたローマは、当然、ギリシャの地名もラテン語化していました。

   Mēlos [ ' メーろス ] メーロス

〓固有名詞は、えてして完全にラテン語化せず、ラテン文字に転写しただけのものがあります。本来ならば、Melus となるべきですが、そうはしません。
〓また、-os という語尾は、ラテン語の -us とは語尾変化が違うことを明示しています。つまり、この単語は 「ギリシャに敬意を払った、文法的な治外法権が適用されるのだぞ!」 という感覚です。
〓こうしたギリシャ語を引きずったままの語彙は、次のように変化します。本来のラテン語語尾と比べてみてください。

  【 主格 】
    Mēl-us [ ' メーるス ] 本来のラテン語変化
    Mēl-os [ ' メーろス ] ギリシャ語式のラテン語変化
    Mēl-os Μη˜λος [ ' メーろス ] ギリシャ語の変化

  【 属格 】 「ミロス島の」
    Mēl-ī [ ' メーりー ] 本来のラテン語変化
    Mēl-ī [ ' メーりー ] ギリシャ語式のラテン語変化
    Mēl-ū Μήλου [ メ ' エるー ] ギリシャ語の変化

  【 与格/奪格 】 「ミロス島に/ミロス島から」
    Mēl-ō [ ' メーろー ] 本来のラテン語変化
    Mēl-ō [ ' メーろー ] ギリシャ語式のラテン語変化
    Mēl-ō Μήλω(ι) [ メ ' エろー ] ギリシャ語の変化
      ※(ι) は “下書きのイオタ”。
      ※ギリシャ語には 「奪格」 はない。

  【 対格 】 「ミロス島を」
    Mēl-um [ ' メーるム ] 本来のラテン語変化
    Mēl-on [ ' メーろン ] ギリシャ式のラテン語変化
    Mēl-on Μη˜λον [ ' メーろン ] ギリシャ語の変化

  【 呼格 】 「ミロス島よ!」
    Mēl-e [ ' メーれ ] 本来のラテン語変化
    Mēl-e [ ' メーれ ] ギリシャ語式のラテン語変化
    Mēl-e Μη˜λε [ ' メーれ ] ギリシャ語の変化

〓こうして見ると、古典ギリシャ語と古典ラテン語の格変化が、実によく似ていることに驚きます。ラテン語は、属格 (ぞっかく) では、ギリシャ語に譲歩せず、という語尾を守りました。しかし、対格ではギリシャ語形を採用しています。ここが、特徴ですね。


〓今までのハナシは、とりあえず、置いておきます。
〓ギリシャ語は、ビザンチン帝国時代に大きく発音を変え、ほぼ、現代ギリシャ語と同じになりました。これは、ラテン語がロマンス語に変じたのと同様、アクセントが、高さアクセントから強さアクセントに移行したことが原因です。
〓母音の長短がなくなり、それにともない、母音の音色そのものも変化しました。「メーロス島」 は、次のように発音を変えました。

   Μη˜λος Milos [ ' ミーろス ] 「ミロス島」

〓現代ギリシャ語でも 「ミロス島」 です。「ミロのビーナス」 は “ミロス島” で発見された、というのは、この現代語の地名で言っているわけです。「ミーロス」 と 「ミ」 が伸びるのは、アクセントにともなうものであり、古典ギリシャ語における 「長母音としての “メー”」 とは、まったく “意味” がことなる長音です。現代語の長音は、付随現象であり、[ ' ミろス ] と短音で発音しても、何ら変わりはありません。
〓ウィキペディアの 「ミロのビーナス」 の項を見ると、発見地を 「メロス島」 としているのは、二重の意味でヘンテコです。まず、19世紀に発見されたのに、古典ギリシャ語の地名を使うのはオカシイのと、古典ギリシャ語で言うなら、「メーロス島」 とすべきであることです。


〓ところでですね、ハナシは、また、ローマに戻ります。ラテン語の末裔たる 「ロマンス諸語」 ── イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語など ── は、

   固有名詞も、一般語彙と同様に、ラテン語から受け継いでいる

のです。そこが、近代に至るまでヨーロッパとは、エンもユカリもなかった日本と違うところです。日本語では、Μήλος [ ' ミーろス ] というギリシャ語の地名を前にして、

   それをカタカナに忠実に写すこと

しかできません。
〓しかし、ロマンス諸語は、自国語の語彙に、すでに 「ミロス島」 という単語を持っているわけです。それは、ラテン語から次のように変化しました。

   Mēlos [ ' メーろス ] 「ミロス島」。古典ラテン語
    ↓
   Mēlon [ ' メーろン ] 対格
    ↓  ※例によって、ラテン語の対格がロマンス語に受け継がれます
    ↓
   Mēlo [ ' メーろ ] n が脱落
    ↓
   ロマンス語

〓つまりですね、ギリシャ語で -os で終わっていようと、ラテン語で -us で終わっていようと、現代ロマンス語では -o で終わるんですね。
〓他の有名な固有名詞でみてみましょうか。

  【 Κύπρος Kypros 】 [ ' キュプロス ] キプロス島
    Cyprus, Cypros [ ' キュプルス、' キュプロス ] ラテン語
    Cipro [ ' チープロ ] イタリア語
    Chipre [ ' チープレ ] スペイン語
    Chipre [ ' シープレ ] ポルトガル語
    Chypre [ ' シプル ] フランス語

  【 ’Όλυμπος Olympos 】 [ ' オりゅンポス ] オリュンポス山
    Olympus, Olympos [ オ ' りゅンプス、オ ' りゅンポス ] ラテン語
    Olimpo [ オ ' りンポ ] イタリア語、スペイン語、ポルトガル語
    Olympe [ オ ' らんプ ] フランス語

  【 ‘Ηρόδοτος Hērodotos 】 [ ヘー ' ロドトス ] ヘロドトス
    Hērodotus [ ヘー ' ロドトゥス ] ラテン語
    Erodoto [ エ ' ロードト ] イタリア語
    Heródoto [ エ ' ロードト ] スペイン語、ポルトガル語
    Hérodote [ エロ ' ドット ] フランス語

〓イタリア語、スペイン語、ポルトガル語が、ラテン語の -us, -os -o で継承していることがわかります。「キプロス島」 について、スペイン語、ポルトガル語で Chipre という語形が現れているのは、「ガリシズモ」 Galicismo と言われるもので、「ガリア」 すなわち、フランスの語形を借用したものです。
〓本来ならば、スペイン語 Cipro [ ' すぃープロ ]、ポルトガル語 Cipro [ ' スィープロ ] となるべきものです。
〓フランス語では、のきなみ、語尾が -e になっています。これは、ラテン語の -us, -os がフランス語では消滅して 「-ゼロ語尾」 になったことを示しています。語末の子音が発音されることを示すために -e が付いています。


〓よって、「メーロス島/ミロス島」 も、ロマンス語では -o で終わるべきわけです。どうなるか。

   Melo [ ' メーろ ] イタリア語、スペイン語、ポルトガル語
   Mele [ ' メる ] フランス語

〓オカシイですね。実際には、どうなっているか。

   Milo [ ' ミーろ ] イタリア語、スペイン語
   Milo [ ミ ' ろ ] フランス語
   Milo [ ' m α : j l o U ] [ ' マーイろウ ] 英語
   Milos [ ' ミーろス ] ポルトガル語

〓面白いですね。
〓ラテン語で Mēlos 「メーロス」 であったものは、ゼッタイに Milo にはなりません。それというのも、俗ラテン語 ── すなわち、ローマ帝国で話されていた民衆のラテン語 ── のアクセントのある音節で i という母音が現れるのは、古典ラテン語で ī (長音のイ) であった場合のみだからです。
〓短母音の i でさえ、俗ラテン語では e になります。長音の ē は、もちろん、e のままです。
〓ならば、上で起こっている現象はナニか、というと、“類推” なのです。

〓ラテン語をもっともよく保存しているイタリア語は、ギリシャ語との関係が深かったために、ギリシャ語の地名をも 「自国語」 のように処理します。それは、ちょうど、日本人が、「深圳」 を “しんせん” と読み、「胡錦涛」 を “こきんとう” と読むのに似ています。
〓すなわち、現代イタリア語の Milo は、ラテン語から代々受け継がれた語形ではなく、おそらく、にわかに Μήλος Milos という島が有名になったために、現代ギリシャ語音に “類推” を加味して、

   Milo [ ' ミーろ ] “類推形” (本来は Melo)

となったものでしょう。

〓中国の地名 「深圳」 は、北京音では Shēnzhèn [ しぇンチェン ] と読みます。これを正しく日本語の漢音に置き換えるなら

   深圳 「シンシン」

です。しかし、「圳」 という字は、まるで日本人にナジミがなかったために、ツクリの 「川」 を拾って、「セン」 と読んでしまいました。それとよく似た現象なんですね。

〓当時、ギリシャはオスマン帝国の支配下にあり、地中海は、イタリアとオスマン帝国が隣接していました。また、イタリア語は、ラテン語にもっとも近いロマンス語の盟主でもありました。
〓おそらく、そのために、フランス語、スペイン語は、イタリア語に範をあおいで、

   Milo

という語形を選んだんでしょう。ポルトガル語は、現地音主義で、現在は Milos という語形を取っています。しかし、詳しく調べてみると、

   Vênus de Milo 641件
   Vênus de Milos 5件
     ※ Google ポルトガル。ポルトガル国内限定。

というぐあいに、圧倒的に Milo を使っていることがわかります。つまり、Milos というのは、最近になって現地音に改めた語形だとわかります。

〓英語の立場としては、

   イタリア語を盟主とするロマンス語クラブで Milo を選んだ

からには、口出しすることができないんですね。ましてや、「ミロのヴィーナス」 を購入したフランスが、イタリア語形 Milo を採用した。


〓少し、説明がウロウロしましたが、ごく単純にしめくくってしまえば、

   「ミロのヴィーナス」 の “ミロ” は
   「ミロス島」 のイタリア語形

ということです。
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2007年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る